タグ

2006年12月29日のブックマーク (10件)

  • 去りにし日々、今ひとたびの幻: [ホワイトカラーエグゼンプション]に関連して 正社員を守るために非正規雇用があるというトンデモ誘導

    去りにし日々、今ひとたびの幻 コメント、TBは承認制ですがご自由に 2005/5/5~ http://t2news.exblog.jp/ から引越し 2008/3~改題 ホワイトカラーエグゼンプション(WCE)導入をまとめた労働政策審議会労働条件分科会の報告は、もう一つ「長時間労働者のための割増賃金率の引き上げ」も提言している。  http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/12/dl/h1227-4a.pdf p7 1の(2)の① 東京新聞:ホワイトカラー残業代ゼロに?『労働時間規制撤廃を』   <またエグゼンプションの対象にならない一般労働者の長時間労働を抑制するため、残業代の割増率引き上げも求めた。> 12月28日の朝日新聞朝刊オピニオン面「幸せ呼ぶ? 労働ビッグバン」で、NHKの「ワーキンプアⅡ」にも出ていたICUの八代尚宏教授が日労働弁護団常任幹事

  • アルファブロガーなど雑感: 極東ブログ

    数日で2006年が終わる。どういう年だったか自分に問うてみてうまく焦点が浮かばない。このブログについて言えば今年で三年が経過した。エントリ数もたぶん初夏のころ千を超えた。自分なりに感慨があったが、そうしたことを振り返ってここにエントリの形で書いてみたいとは思わなかった。うまく言えない疲労感のようなものもあった。秋頃、体調を崩したこともあって一日一エントリを書く気概は抜けたのだが、顧みるとこの三年は気概のようなものを自分なりには持っていた。 そうした一つのきっかけとなったのは、FPN主催の「アルファブロガーを探せ 2004」という企画で、論壇系のアルファブロガーとして選ばれたことだった(参照)。嬉しく思ったことは確かだが、困惑もした。「あんなくだらねないブロガーがアルファブロガーなんてちゃんちゃらおかしい」という趣旨のコメントもすでにいただいていたし、たぶん耳を澄ませばもっと聞こえることだろ

    tomozo3
    tomozo3 2006/12/29
    論断系
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「きっこのブログ」の正体 書かなかった部分

    2006年を振り返る J-CASTニュース記者座談会 vol.1 年末年始企画として、J-CASTニュースの1年間を振り返る「記者座談会」を3回に分けてお送りします。第1回目は、既存マスコミを超える特ダネを連発したことで注目を集めた人気ブログ「きっこのブログ」。何度か取り上げ、サイトを盛り上げてくれました。 A: J-CASTニュースのコメントランキングやアクセスランキングを見てると、2006年の初めで盛り上がったのは「きっこ」の話題だったね。一番最初に当サイトに登場したのが、1月24日。当時、きっこは「新聞社をしのぐ特ダネを出す」というので有名になっていた。 B: ヒューザーの小嶋進社長の黒幕(「総合経営研究所」の内河健氏)の存在を最初に明らかにしたのも「きっこ」でしたよね。 C: そのほか、色々特ダネを書いている。ホリエモンのときも、大変な話題になった。その流れで、「ブログ・ジャーナリ

    「きっこのブログ」の正体 書かなかった部分
  • 視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog

    児童、青少年の間で「うつ病」が蔓延 - 米国 AFP BB News - BETA - これはアメリカの話だが、アメリカの話ということは政治経済のアメリカ化に日進月歩でまい進する日のことでもある。 この手の話で重要なのは、「まん延」しているといわれるのはいったい「何のため」なのか、もっと言えば「まん延していることで利益を得るのはいったい誰なのか」ということである。 文中にもあるように、抗うつ剤を服用することで逆に自殺リスクが高まるという副作用もすでに報告されている。 にもかかわらず、「うつ病がまん延」という事態において「必要」とされるものとは、やはり抗う剤に代表される、向精神薬なのである。 「あなたはうつ病です。だからこの薬を飲みましょう。必ず治ります。しっかり飲み続けてください。」という文句と、 「お前のいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。しずめる方法は俺が知っている。俺に任せろ。

    視点・論点「まん延する感感俺俺詐欺」 - umeten's blog
  • アフィ厨の間で話題騒然 Amazonアソシエイトのパフォーマンスプランが大幅変更 - おれはおまえのパパじゃない

    加野瀬さんからトラックバックが来ていたので、なんだなんだ一体、俺何か下手打ってしまったか、と要らぬ心配をしたのですけども、アフィリエイトの話題でしたか。なら俺に任せろこんにちはアフィ厨ですお金大好き。 グレードアッププラン(現パフォーマンスプランに相当)に以前あった規約が今はなくなっているというのは規約改定直後に俺はちゃんとチェキっていて、じゃったら昔やっていたようにおおっぴらに収支報告したらいいじゃんって感じもありますけども、Lstyさんの「あんたジャージでどこ行くの: Amazonアソシエイトの規約を再読」でご指摘のとおり、この件に関してはグレーゾーンに押しやられていて、やってもいいものか、それともダメなのか、という判断がつかず、おおっぴらにはやりづらい ここはひとつ、Amazonアソシエイトで大儲けしてそうな(具体的に言うと四半期数十万レベルの)ブロガーの誰かにこまかーく収入の報告を

    アフィ厨の間で話題騒然 Amazonアソシエイトのパフォーマンスプランが大幅変更 - おれはおまえのパパじゃない
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/474

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/474
  • 「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い :Heartlogic

    「無知」に対し、中途半端に絡むのが一番タチが悪い 無知を怒ったり嘲笑したりする人たち はじめて入った出版社の先輩編集者にすごい人がいた。読者から(たぶん)の電話にキレ調子で応対していたかと思ったら、電話を置いて「まったく、○○(なんかのソフトの名前)のことも知らないで電話してくるなっての」とかおっしゃるのだ。 雑誌、特に専門誌というのは、読者が知らない情報や読者が持ち得ない視点を提供することによっておまんまの種を稼いでいるわけで、読者がモノを知らないのは普通だ(超マニア向けのせまーい専門誌になるとまた事情が違いますが)。編集者として根的に間違った思想じゃないかと、非常にイヤな感じだった。 「無知は罪」という言葉があるが、これは「知らないことは悪。知らない奴は罪人」という意味ではなく、「人は、知識がないと罪に当たることをしてしまうこともある。でもそれは、知識がなかったことが問題だっただけで

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • はてなブックマークでは振り返れないYAMDAS Projectの2006年 - YAMDAS現更新履歴

    昨年と同じ企画で2006年を締めたいと思う。 YAMDAS Project とこの YAMDAS現更新履歴で今年2006年公開された文章における被ブックマーク件数トップ10は以下の通り(2006年12月29日午前0時0分時点)。 The Goog Life:グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件 419 users YAMDAS現更新履歴 - 日版がある著名な海外ブログをまとめてみた 268 users バイオニック・ソフトウェア 105 users YAMDAS現更新履歴 - Joel Spolsky選定のマネージメントトレーニング用課題読書リストの邦訳版を作ってみた 103 users Web 2.0についてのインタビュー 91 users 明日近藤さんが見る空は 89 users YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペン

    はてなブックマークでは振り返れないYAMDAS Projectの2006年 - YAMDAS現更新履歴