タグ

2006年10月7日のブックマーク (10件)

  • アダルト系SNS いったい何者だ

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • シム宇宙の内側にて 玉石混交のネットから石しか拾い上げられないオマニー記者

    「死ぬ死ぬ詐欺・まとめサイト」の卑劣さを考える 特定のネットワーク上でしか通用しない「真理」 http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001995 オーマイニュース記者の音羽理史さんによる記事です。オマニーの匿名批判やネット批判はいつものことですが、さすがに今回はそのあまりのレベルの低さにびっくりしました。こんな釣り記事を載せるとは、オマニーもアクセス数が減少して大変なんでしょうね。 思わず「日語でおk」と言いたくなる文章力もさることながら(これ、当にオマニーによる文章校正後の記事なんでしょうか?)、内容のあまりのお粗末さに、いったいどこにつっこんでいいのやら迷ってしまいます。まあ、いくつか的を絞って見ていきたいと思います。 批判者たちの言う根拠も有り体に言ってしまえば、他愛もないものだ。単なるげすの勘繰りに過ぎない。 あなた

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • メディア・パブ: GoogleのYoutube買収を巡る報道,ブログとマスメディアが協調を

    GoogleのYoutube買収がツメの段階に入ったとするニュースを巡って,ブログだけではなくてマスメディアも加わって,大騒ぎになっている。 YouTube買収話は以前から燻っていた。このニュースの口火を切ったのが,今や旬のブログTechCrunchであった。昨日のエントリーで紹介したように,TechCrunchはうわさ話として買収過程を伝えたのだ。 これを受けて,ブログやCnetなどの専門サイトを始め,マスメディアも報道を開始した。中でも, Wall Street Journal(WSJ.com)が報じたことが,報道合戦に火を付けた。 ここで興味深いのが,ブログとマスメディアの関係である。 特に注目したいのは,WSJ.comが記事の中でTechCrunchのうわさ話の件も参照していたことだ。次いでそのWSJ.com報道の後追い記事が,CNNMoney.com(Business2.0,Fo

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • 近況ほうこく - しなもん日記

    れいこんが英語の学校に通いはじめたり、日からid:stanakaと奥さんが我が家にやってきたり、新しいオフィスに引越ししたりして、ここんとこ、とっても忙しい。 だからご無沙汰だったね! でも、まいにちベンツで欠かさずお散歩に行って走っているよ。 だから安心してね。 公園にはいつも山ほどわんこがいて、わんこが苦手だった僕もちょっとずつ慣れてきているよ。 たまに「わうー」って言ってしまうけど、だんだんそれも減ってきた。 ところで、いつも行く公園に、こんな紙が張ってあった。 僕とおんなじコーギーがいなくなったんだって。とっても可愛い女の子。 早く見つかるといいな。見つかったら友達になるのにな・・・。

    近況ほうこく - しなもん日記
    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • laiso(2006-10-07)

    ■ 「おまえらは[lang]ゲームについてのやりこみがたらーん(どかーん)」 俺を日々むかつかせるのはここですな。ビデオゲームならビデオゲームで、テーブルゲームならそうよべー。と。用語「優越感ゲーム」とかに絡むのも、使っている人の中に、ゲームに「お遊び・競い合い」ぐらいの意味しか込めていない(なんかどっかでゲーム定義を解説する良い文章を見たが忘れた)、これが手練れの人なら(この人達の使っている意味は)優越感(を利用した広義)ゲームと言わんでも変換できているだろうが俺は頭が固いからそうはいかーん(どかーん)。言葉の意味は人々の読み書きによって変化するものだが(これを合理でいうなら、言葉の使用を正しく統合とるようするのは、他者との意思伝達を円滑にするためだとするが、俺は単に自分が気に入らないだけだからすかーん(どかーん)、という話だ(現に俺は言葉の誤用を意図無意図にもりもりやっているし))、

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200610070000/

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
    仕事と言うのはなかなか評価されないものですよね。いわんや、衆目の元で行なうwebサービス系なんかは
  • ブックマーク数調査 - 186 @ hatenablog

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20061006/1160109282 同じことをしていた. こっちは9/30日時点での5万件. # 2006年10月06日 mizunotori hatena, ブックマーク id:REVとid:r_vとid:revあたりが混じってるような。 正解. LittleBoy, littleboy両方ともAPI叩くと帰ってくる結果は同じ. REVとrevも同じ. ということなので, BookmarkAPIは大文字小文字分けてない. ブックマークのアイデアは1000件到達後の放置が多いので, 纏めてやってほしいなー (-> g:naoya:id:naoya). 検討中も結構溜まってる. id:naoya,15364 id:umedamochio,13147 id:finalvent,10168 id:kanose,

    ブックマーク数調査 - 186 @ hatenablog
    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • 双方向であればあるほどメディアはよくなる、か?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    コメント欄を閉じるなど、ネットの双方向性を セーブしながら利用するのは間違いなのか。新しい ネットメディアに起こった騒ぎが考えさせること。 ●参加型メディアの落とし穴 韓国発の有名ネット・メディア「オーマイニュース」の日版は誕生する前からネットの手荒い洗礼を受けた。騒ぎそのものはそれほど興味深いとは思えなかったが、この事件からは、私がかねがね気になっていたことも浮かび上がってきた。 「騒ぎ」のひとつは編集長の発言によって起こった。編集長はテレビ・キャスターの鳥越俊太郎氏。次のような発言を含むインタヴューが、ネット・メディアの「ITmedia」に掲載された。 「2ちゃんねるはどちらかというと、ネガティブ情報の方が多い。人間の負の部分のはけ口だから、ゴミためとしてあっても仕方ない。オーマイニュースはゴミためでは困る。日の社会を良くしたい。日を変えるための1つの場にしたいという気持ちがある

    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07
  • フォトレポート:ボクラハキミノトモダチ--日本のロボット文化史

    Timothy Hornyak氏が、新著「英文版 ロボット - Loving the Machine」で日のロボット文化史を紹介している。米国などに比べ、日のハイテクロボットは親しみやすい外見で知られている。同書は、三菱重工の家庭用ロボット「wakamaru」の写真から始まっている。デザイナーの喜多俊之氏は、成長する子供をイメージし、「ロボットが使う人に歩み寄るもの」としてwakamaruを制作したという。 提供:三菱重工業 Timothy Hornyak氏が、新著「英文版 ロボット - Loving the Machine」で日のロボット文化史を紹介している。米国などに比べ、日のハイテクロボットは親しみやすい外見で知られている。同書は、三菱重工の家庭用ロボット「wakamaru」の写真から始まっている。デザイナーの喜多俊之氏は、成長する子供をイメージし、「ロボットが使う人に歩み寄

    フォトレポート:ボクラハキミノトモダチ--日本のロボット文化史
    tomozo3
    tomozo3 2006/10/07