タグ

2012年1月6日のブックマーク (11件)

  • グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開

    ソースコードのなかでバグが多いのは、より高頻度に、かつ最近になって集中的に直している部分。これが、グーグルで採用された「バグ予測アルゴリズム」であることを、先月の記事「グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している」で紹介しました。 そのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」がオープンソースとして公開されています。 gitのレポジトリを分析 bugspotsはRubyで記述されており、gitのレポジトリから履歴を読み込んで分析し、どのモジュールにバグが含まれている確率が高いかを示してくれます。 以下のようにインストールして実行(説明ページから引用)。 $> gem install bugspots $> git bugspots /path/to/repo $> git bugspots . # (in current git directory)

    グーグルのバグ予測アルゴリズムを実装したツール「bugspots」、オープンソースで公開
  • 『【ご報告】My365が会社になりました。』

    ご報告です。 この度、株式会社シロクという会社を設立し、代表に就任することになりました。 http://www.sirok.co.jp/ 自分が内定者の友人達とMy365というiPhoneアプリを運営しており、そのサービスを内定先のサイバーエージェントの子会社へ譲渡し、メンバー全員が新会社の役員へと就任することになりました。 サービスを維持し続け、より発展できるための最良な選択肢 僕らチームは一昨年の末から一緒にサービスを作っています。単純にサービスを作るのが楽しい、良いサービスを作りたい、という気持ちが強いメンバー達で構成されています。 チームとして2作目に当たるのがMy365です。こちらのサービスは2011年10月26日にリリースをして、現時点で30万DLを突破しています。 このサービスは、自分達が想像しているより遥か多くのユーザーの方々に支持を得ることが出来ました。自分達の就職が迫っ

    『【ご報告】My365が会社になりました。』
  • 【Sassを覚えよう!Vol.1】はじめに

    謹賀新年。 更新率が落ちて久しい当ブログですが、細々とまだ書いていければと思っていますので、年もよろしくお願いします。 さて、Sass とか LESS って聞いたこと有ります? なんか、CSSをクールに書けるとかすげーって叫んでる人がいる感じのアレです。 ボクも、2010年の終わり頃に@hamashun さんにご協力頂いてRubyのインストールをしたりして、Sassをちょこっと試してました。 なのにその直後くらいにPCがお亡くなりになったりしたのも有り、復旧に必死だったり仕事が忙しくなり(言い訳)そのまま特に音沙汰無く過ごしていたのですが、最近になってやっと覚えてきたので、CSSビギナー向けエントリーみたいなノリでこれから始める人向けに書ければと思ってます。 Sassに関しては 日初の Sass エヴァンジェリストである @kotarok さんが随分前からオススメしてたり、最近ではLe

    【Sassを覚えよう!Vol.1】はじめに
  • プログラマがC言語にこだわるべきでない0番目の理由 by Inquisitor

    新しいプログラミング言語を作りたいと思ったら、そのプロトタイプはCのような低級言語ではなく、高級言語で実装したほうがいいのではないでしょうか。もちろん実行時のパフォーマンスなどのために、最終的にC言語で実装するということはあるかもしれませんが(相対的な話ではありますが、C言語を低級あるいは低水準と呼ぶのが許せないという人は、K&Rの1ページ目を参照してください。日語訳では「はじめに」のp.2です。)。 Cは比較的“低水準”の言語である。この性格付けは非難の意味を込めているのではない。これは単に、Cが普通のコンビュータで扱う種類の、すなわち文字、数、アドレスを扱えるようになっているという意味である。もちろん、これらのデータを組み合わせて、現実の機械で実行されるような普通の算術論理演算でいろいろな処理を行なうことができる。(p. 2) 以下、題 プログラマがC言語を学ぶべきたった一つの理由

    プログラマがC言語にこだわるべきでない0番目の理由 by Inquisitor
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • PHPより気軽に、Rubyで簡単ウェブ開発 - m.igrs.jp

    元旦に rack-server-pages というものをリリースしました。 元旦リリースしました。僕からのお年玉です。 > rack-server-pages j.mp/uNthnL #ruby — Masato Igarashi (@migrs) January 1, 2012 実は数年前からずっと作りたいと思っていたもので個人ToDoリストに長らく居座っていたものがやっと着手できた。 Ruby で WEB開発といえば Ruby on Rails というデファクトスタンダードを筆頭に MVCフレームワークを利用するのが一般的ですが、現状フレームワークを利用しないという選択肢がほとんど無いんですよね。 フレームワークというキーワードを聞くだけで「よく分からない」「プログラマの為のもの」 感覚になってしまう人も多いはずです。 たとえシンプルで軽量といわれている Sinatra ですら。 PH

  • 新規ブログが失敗する10の理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 2012年、ツイッターやフェイスブックも良いけれど今年こそはブログできちんと情報発信していこうと考えている方も多いのではないでしょうか。とはいえブログを新たに立ち上げ、書き続け、さら人気ブログに成長させていくことはそれなりに苦難の道のりなのも事実。今回は米国の人気ブロガーが自らの経験を元にブログで失敗しないためのアドバイスを10教えてくれました。ブログをこれから書こうとしている人も既に書いている人も一読の価値あり。 — SEO Japan 多くのブロガーが1年さえもたない。実際、ブログを書くことは多くの人が思っているよりもずっと難しいことなのだ。自分の好きなトピックについてオンラ

    新規ブログが失敗する10の理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 続:Androidブラウザでviewportのwidth指定

    続:Androidブラウザでviewportのwidth指定 1年ほど前にAndroidブラウザでviewportのwidth指定という記事を書いたのですが、1年間いろんな端末や状況に対応しているうちに今は結構違うスクリプトを利用しています。 var portraitWidth,landscapeWidth; $(window).bind("resize", function(){ if(Math.abs(window.orientation) === 0){ if(/Android/.test(window.navigator.userAgent)){ if(!portraitWidth)portraitWidth=$(window).width(); }else{ portraitWidth=$(window).width(); } $("html").css("zoom" , por

    続:Androidブラウザでviewportのwidth指定
  • PHP, Tomcat などを利用して開発されたウェブアプリケーションにおけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性(CVE-2011-4885等):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ウェブアプリケーション等で使用されている言語 (PHP, Ruby 等) やウェブアプリケーションフレームワーク (Apache Tomcat 等) のハッシュテーブルの実装方法に問題があり、サービス運用妨害 (DoS) の脆弱性が存在します。この脆弱性が悪用されると、運用中のウェブサービスを提供できなくなるなどの被害にあう可能性があります。 攻撃に悪用可能な情報が公開されているため、至急、アップデートを実施して下さい。 ・Apache Tomcat Apache Tomcat 7.0.22 およびそれ以前のすべてのバージョン Apache Tomcat 6.0.34 およびそれ以前のすべてのバージョン Apache Tomcat 5.5.34 およびそれ以前のすべてのバージョン ・Ruby Ruby 1.8.7-p352 およびそれ以前のすべてのバージョン ・Microsoft .NET

    tofu-kun
    tofu-kun 2012/01/06
    mod_security
  • デバイスにインストールされているアプリ一覧を取得する - その後のその後

    自分のiPhone(やiPad)に入っているアプリ一覧って当然取れないものと思っていたら、Bumpにアプリ一覧を表示する機能があって、どうやってるんだろうってことで検討してみました。 方法としては、次の2つが考えられます。 アプリのプロセス名一覧を持っておいて、そのプロセスが存在すればインストールされていると判断する アプリのカスタムURLスキーム一覧を持っておいて、そのカスタムURLスキームが使用可能であればインストールされていると判断する 1の方法の長所は、どんなアプリでも適用可能なこと。ただし、起動中もしくはバックグラウンドでタスクが生きているアプリしかとれない。 2の方法はタスクが生きていないアプリでもとれる代わりに、カスタムURLスキームをもっているアプリしかとれない。 で、どちらの方法も、あらかじめアプリのプロセス名、あるいはURLスキームを知っている必要がある、という大きな欠

    デバイスにインストールされているアプリ一覧を取得する - その後のその後
  • iOSの中で、アプリケーション同士が連携するためのしくみ - More the iPhone Development Playground

    AppStore経由でリリースされているアプリは、Appleによって定められたガイドラインを守ることが義務付けられていることは、みなさん周知の事実です。マルチタスキング環境となったといっても、「バックグラウンドに常駐させて好きなように振舞う」ということは許されていません。開発者の方であれば、知っていることですが、バックグラウンド処理は、以下のような目的に限定して許可されています。 オーディオコンテンツの再生 位置情報のトラッキング VoIPアプリケーション(電話等)のインターネット接続維持 例えば、SysStats Monitorのようなアプリが、常駐プロセスとして動作し、メモリ使用状況を定期的に記録するなんてことはできません。 また、そもそも通信機能が制限されているので、アプリ間で通信してリアルタイムに連携することもできません。 以上、「できないこと」ばかりを挙げて、ネガティブな感じにな

    iOSの中で、アプリケーション同士が連携するためのしくみ - More the iPhone Development Playground