タグ

2010年4月22日のブックマーク (10件)

  • [携帯]submitボタンの大きさ調整 │ これからゆっくり考L +α

    よくありがちな「検索」とか、「送信する」とか、そういったボタンの文字サイズ(ボタンのサイズ)が変更できるか、の検証です。 今までsubmitボタンの大きさを変更したことが無かったのですが、とあるソースを見ていたら、 <input type="submit" value="ボタン" style="font-size:x-small;" /> という記述をみかけて気になった次第です。 サンプルページ →サンプルページを見る <input type="submit" value="ボタン" style="font-size:x-small;" /> こんな感じで、inputタグの中でfont-sizeを指定してます。 <div style="font-size:x-small;"><input type="submit" value="ボタン" /></div> 下の方は、inputタグ内で指定

  • HTMLを読みやすく美しくする8つの方法 | AUTHORITY SITE

  • 覚えて良かったCSSテクニック « zaru blog

    ここ最近、覚えてよかったなーと思ったCSSテクニックをまとめてみる CSSテクニックは時代とともに変わっていくけれど、ここ1年ほどスタメンレベルで使うCSSテクニックが絞られてきたので、ここらでちょっと個人的にもまとめておこうかと。 liボックス 幅:190px マージン:15px liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 liボックス ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。ダミーテキスト。 <li>にはクラスを指定せずに、左右にぴったりくっ付くように配置が可能。 <style type="text/css"> #box1{ width: 600px; } ul{ width: 615px; margin: 0 -15px 0 0; overflow: hidden; _zoom: 1; font-size:7

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/04/22
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Home

    We got to check out this unassuming little machine. the coast runner really has guts and the price isn't too bad either.

    Home
    tofu-kun
    tofu-kun 2010/04/22
    星の誕生、もしくは生命みたいなものを感じた。すごいなー。
  • 蛍光灯の箱を覗くと地下道が見える :: デイリーポータルZ

    子供のころ、切れた蛍光灯を取り替えるのが楽しみでした。 それは、ふたたび明るさを取り戻す部屋に安心していた、のではなくて、新しい蛍光灯が入っていた箱、あの細長い筒を覗くのが好きだったからです。 なぜなら、そこには薄暗くて細い、でもどこかで見たことのある地下道が出現するから。 (萩原 雅紀) 誰しもが通る道だと思っていた 大人になってから久しぶりに思い出し、何となくデイリーポータルZの企画会議で「まあ皆さんやってたと思いますけど」みたいな感じで話してみたら、なんとその場にいた誰もやったことがないという!え、みんなあの地下道見たことないの? やり方は簡単。地下道が見たいなーと思ったら蛍光灯が入っていた箱を準備し、端から中を覗くだけ。

    tofu-kun
    tofu-kun 2010/04/22
    のぞきたくなった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • カジュアルPerl #02 に参加してきました - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版

    春のPerlフレッシュマンアワーということでしたが、 全然フレッシュじゃないおっさんが行ってきました。 新宿で迷ったせいで10分ほど遅れたため、オープニングトークは聞けませんでした>< ほとんどメモは取ってなくて聞いていただけなので 間違っているかもしれないけど以下メモ。 CPAN by lestrratさん ライブコーディング形式でtwitter botを作っていくというセッション。 単にコーディングするだけでなく 初心者向けにcpanの練り歩き方、 perldocの使い方や読み方のコツ、 Data::Dumperを使ったデバッグ、 などを丁寧に説明しながらコーディングされていました。 perldocについて補足すると、以下のようなポイントを挙げられていました。 「perldoc モジュール名」 でドキュメント読める 「SYNOPSIS」 に 概要とか動くコードがあるので参考にする。 l

    カジュアルPerl #02 に参加してきました - Perl勉強メモ アルパカDiary出張版
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp