2015年11月16日のブックマーク (20件)

  • 【ヒットの予感(1/3)】"性能とデザインで勝負する"cadoの家電とは | &GP

    近年、デザイン性の高さと基性能の高さで注目を集めている空調機器がある。世界No.1の空気清浄能力を備える空気清浄機や、加湿するだけでなく同時に空間をも洗うことができる加湿器。これらをラインナップしているのがカドー(cado)だ。 率いるのはソニーでのエンジニア経験を経て、技術面を統括する代表取締役社長の古賀宣行氏と同社製品のすべてのデザインを手がける代表取締役副社長の鈴木 健氏。異なる経歴とスキルを持つ2人がクロスオーバーしたところにカドーの「ヒットの方程式」が隠れている。 全3回に分けて両氏のインタビューを掲載しよう。 第1部 デザイナー鈴木 健 「誰のためのデザインなのか?」 続きを読む 12

    【ヒットの予感(1/3)】"性能とデザインで勝負する"cadoの家電とは | &GP
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    ラーメンスープ製造器……ではなかった
  • 国民の日本語レベルテスト

    あなたの日語のレベルがどんなものか知りたいですか、ここに一部試験問題があります。 あなたが最も正確だと思う答えを選択してください、字典を開かず、他人にも助けを求めないで下さい。百点満点だとしたら、あなたはどれだけ点数を取れますか?

    国民の日本語レベルテスト
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    斧に気をとられたせいか?! 95点だった orz
  • 特集ワイド:民主党、愛されない理由 - 毎日新聞

    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    そもそも負け組の集まりなんだから、皆に愛されるわけなんてないよね?! (・ω・) 愛されていないものとして既得権をぶっ壊すのが使命だったのでは(過去形
  • 側溝で逮捕男「側溝への興味が先で性的願望は後」と母が告白

    11月9日、兵庫県東灘区の道路わきの側溝内に身を潜め、女性のスカートの中をのぞこうとした容疑で28歳の会社員の男が逮捕された。ネット上で「側溝マン」とあだ名がつけられた容疑者は2年前にも東灘区の別の側溝でのぞきを行ない、逮捕されていた。 いったい、どんな人物なのだろうか。彼の住む場所は、意外にも犯行現場からそう遠くない高級住宅街だった。裕福な実家暮らしだという。近所の住人が話す。 「今回のことも2年前の事件のことも知っていますが、大人しそうな人で、そんなことしそうな感じに見えない。ご家族もみんないい方ですし……」 取材を進めるなかで、誌記者は容疑者の母親に話を聞くことができた。困惑した様子で取材に応じた彼女の口から明かされたのは、意外な真相だった。 「息子は小さいころから側溝や狭いところに入り込んで遊ぶのが好きで、中学生になっても続いていました。子供っぽいところが抜けきれていなかったみた

    側溝で逮捕男「側溝への興味が先で性的願望は後」と母が告白
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    実は良い怪獣なんじゃないか的な (´-`) むしろ世の中が殺伐としすぎているのか?!
  • 俺ら未来に生きてるな

    パリでテロ 中東は空爆中 グラウンドゼロでは祈りを捧げる人がいる 原子力発電所は爆発してずーっと撤去中 東京オリンピックまでもう少し スマホの奴隷になった人々 ロボットとAI技術的特異点まっしぐら エンタメはハロウィンやフェスにリアルへ回帰 憲法が変わりそうで野党は分かれそう ジャパニーズマフィアも分かれた クルマはもうすぐ自動運転 ビッグデータで何でもわかる googleは宇宙へ 北朝鮮は相変わらず EUは経済がやばい 中国のバブルも限界 台湾はどうなるかわからない そういや東南アジアも揉めてたぞ 小学生が大麻吸ってるらしい 歴史に名を残す少年犯罪者が出した こんなニュースいっぱいだと SFの中だとやりすぎって思うレベル

    俺ら未来に生きてるな
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    年々加速してるように感じるのは加齢のせいか?! (ノ∀`)
  • 不足する保育士の代替 幼稚園や小学校の教諭を検討へ NHKニュース

    都市部を中心に保育士不足が深刻になっていることから、厚生労働省は幼稚園や小学校の教諭が保育所で働けるようにするなど対策を検討することになりました。 16日の会議で示された対策の案では、保育士の配置基準を見直し保育士の代わりに幼稚園や小学校の教諭が認可保育所で働けるようにすることや、今年度、特例措置として実施している朝や夕方など子どもの少ない時間帯に限って最低限、必要な保育士の数を2人から1人にする規制緩和を来年度以降も継続するなどとしています。委員からは「小学校の教諭に乳幼児への対応ができるのか」とか「規制緩和は運営に問題のない保育所に限定すべきだ」などといった意見が出されていました。 厚生労働省は、専門家会議が年内に取りまとめる報告書を踏まえて省令の改正などを行い、来年度から必要な対策を実施したいとしています。

    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    税金突っ込むしかないわな('A`)
  • 何かトラブルが起こる 自分が客に説明しても分かってもらえない

    何かトラブルが起こる 自分が客に説明しても分かってもらえない 別の人(担当外)が説明したら分かってもらえた …こういう事が日常茶飯事 自分自身のコミュ力のなさに泣きたくなる

    何かトラブルが起こる 自分が客に説明しても分かってもらえない
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    許す許さない軸と、論理的理解の軸は、別だからね\(^o^)/
  • ナッシュ均衡とワルラス的均衡

    ※ 最後に「訂正」あり。 この二つが話題になっていた。 元ページ http://hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/14/104818 http://hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/15/142831 はてブ http://b.hatena.ne.jp/entry/hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/14/104818 http://b.hatena.ne.jp/entry/hatena.aaafrog.com/entry/2015/11/15/142831 勘違いしている初心者が多いようなので、解説しておこう。 ナッシュ均衡は、理系の概念なので、理解している人が多いようだ。ここでは特に解説しないが、次の点を理解しよう。 これはゲーム理論の概念である。 通常、2名のゲームである。変数は、戦略である

    ナッシュ均衡とワルラス的均衡
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    カルテル失敗での値引き合戦がナッシュ均衡のような。戦略としての均衡が金収支の均衡を意味しないのは確か。
  • 世界キャラクターさみっとin羽生 2015

    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    ふなっしーは21
  • 中国経済の「底」が完全に抜けた! 官製「爆買い」の裏で、外資は逃げ出し、貿易額は減るばかり(近藤 大介) @gendai_biz

    11月11日の官製「爆買い」キャンペーン「カウントダウン、3、2、1、開始!」 「中国楽天」こと阿里巴巴(アリババ)が行った11月11日のネット通販大セールイベントは、24時間で912億1,700万元を売り上げた。邦貨にして、1兆7,600億円! 阿里巴巴創業者の馬雲総裁は、「中国経済の誇りを世界に示した」と胸を張った。 この中国国内の「爆買い」は、日テレビニュースでも、中国人の消費の凄まじさを物語る現象として、繰り返し紹介された。 11月11日は、今年の中国では「双11」(二つの11)と呼ばれたが、昨年までは「光棍節」(お一人様の日)と言った。文字通り、「(一という)棍棒が光る節句」で、家族や恋人のいない寂しい人にスポットライトを当てる日だ。 思えば、「光棍節」が一番盛り上がったのは、「1」の数字が6つ並んだ2011年だった。 当時、私は北京に暮らしていたが、「和諧社会」(あらゆる

    中国経済の「底」が完全に抜けた! 官製「爆買い」の裏で、外資は逃げ出し、貿易額は減るばかり(近藤 大介) @gendai_biz
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    生産性の急激な向上に雇用がついて行ってない → 使えない労働力の増加、富の偏在が加速、市場の購買力低下→ そろそろ新しいイデオロギーが必要なんじゃないかな。
  • 福祉国家は「差別国家」の別の名前 週刊プレイボーイ連載(218) – 橘玲 公式BLOG

    「現代の民族大移動」ともいうべき難民の大量流入でヨーロッパが動揺しています。ハンガリーの右派政権は移民の流入を防ぐために国境を封鎖して批判を浴びましたが、批判の急先鋒に立ったクロアチアやオーストリアといった国々も、難民が国内に滞留しはじめると態度を翻しました。難民を満載した列車を市民が歓迎したドイツでもメルケル首相の支持率が急落しています。 「反移民」は東欧だけの現象ではありません。世界でもっともリベラルな社会を実現したスウェーデンでは、2010年と14年の総選挙で「税金を納めない移民のただ乗りを認めるな」と主張する“極右”の民主党が第三党に躍進して衝撃を与えました。大麻も安楽死も合法で、「自由と自己決定権」を重視する世界でもっとも進歩的な国オランダでも、「イスラーム諸国からの移民受け入れ停止」を掲げる自由党が第三党となり、閣外協力ですが政権の一翼を担っていました。国連の調査で「世界で一番

    福祉国家は「差別国家」の別の名前 週刊プレイボーイ連載(218) – 橘玲 公式BLOG
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    うまくいってるとされてるコモンズの事例でも、保守的に閉鎖されていて、解放=崩壊 の図式を超えられないものは少なくない。マルサス的な罠も今なお健在。
  • 若者を食い潰す社会 - ちるろぐ

    たまには仕事の話でもしようかな。 僕の会社には、いくつかの部署があるんだけど、ある部署だけ極端に労働条件が悪い。具体的には朝が早いうえに拘束時間が長いんだよ。 来なら、人員を増やすなり賃金に差をつけるなりして、手当てするべきなんだけど、それがなかなか難しい。 人件費の予算をオーバーしてしまうからね。 そこで目をつけたのが新卒なんだよ。新卒の良いところは、モチベーションが高くて社内事情に無知なところ。 部署というか、役割によって差があり過ぎるってことは、いずれバレるんだけど、それまでは何も知らない新卒をあてがって仕事を回していく。 最初はうまくいくね。 新卒はとにかくヤル気と体力があるから、時間も気にせずにガンガン働いてくれる。おまけに「自分は新人だから」っていう、思いこみもあるから、1年は余裕でいけるんだよ。 だけど、時が経つにつれ、仕事も覚えて慣れてくると、だんだん気づいてくる。業務内

    若者を食い潰す社会 - ちるろぐ
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    計算のエガさよりも、たとえ話が伝わらない恐怖のが大きい
  • Webにおける縦書きの普及を目指す「縦書きWebデザインアワード」開催

    電子書籍端末メーカー、印刷会社、通信事業者などの民間企業等により構成される「縦書きWeb普及委員会」(正式名称:次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会)は、縦書きを利用したWebコンテンツの普及促進の一環として「縦書きWebデザインアワード」の開催を発表しました。 2016年1月に募集を開始し、表現的に優れた実用性の高い縦書きの作品、Webの新たな可能性を見せてくれるような縦書きの作品を表彰します。 募集するのは「自由部門」「課題部門」「高校生以下の部」の3部門。自由部門では、CSSによる縦書き機能の「CSS Writing Modes」を用いて自由なWebコンテンツを募集します。課題部門では、主催者が提示したテキストや画像を素材に、CSSによる縦書き機能の「CSS Writing Modes」を用いたコンテンツを募集します。 「高校生部門」は、上記2つの部門において高校生

    Webにおける縦書きの普及を目指す「縦書きWebデザインアワード」開催
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    『TATEGAKI Web Design Awards』の苦しさが答えの一つだと思った(ノ∀`)
  • ジジイのオナニーをなんとかしたい

    ババアに先立たれて10年、 趣味はパチンコとナンプレという寂しいもので、行き着く所はポルノ小説とAV鑑賞 ジジイはPCも使えず通販カタログで買ったポータブルDVDで鑑賞する(ソフトも通販だ) ジジイは親に隠れてこっそり自室でAVオナニー、なんて経験がない世代なのでそのスキルが全くない イヤホンつければいいだけなのに真っ昼間から女の喘ぎ声を家中に響き渡らせる 狭い家なので玄関開けたら聞こえる始末 それでもジジイにはジジイなりにこっそりしているらしくこの辺は中学生と同じである ジジイのプライドを傷つけずに何とかしたい

    ジジイのオナニーをなんとかしたい
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    増田が女性なら、結構詰んでると思った('A`) DVDを棚に並べて置くとかそれくらい?
  • 出会って三回目のプロポーズに「考えさせてください」と返す女性とは結婚したくない婚活中男性の話 - 斗比主閲子の姑日記

    Twitterを眺めていたら、示唆に富んだ結婚にまつわるエピソードが流れていたので、お裾分けします。(id:white_cakeさん、id:kamayan1980さん、id:wacokさん、tweetをお借りしました。) 31歳BLマンガ家が婚活するとこうなる (ウィングス・コミックス) 作者: 御手洗直子 出版社/メーカー: 新書館 発売日: 2013/08/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ※視点。 婚活中なのにプロポーズを断る女性とは結婚したくない男性 仕事もできるし、清潔感もあるし、女性ウケもいいのだけれど、婚活が上手く行かずこじらせている男性がいるそうです。 知人で完全に婚活こじらせてるぽい男性がいる。仕事できるし人当たりいいし話していても感じよくて職場の同僚には慕われているし、ルックスはフツウながら清潔感はあるし、裕福なご家庭の堅実な御仁だ。 —

    出会って三回目のプロポーズに「考えさせてください」と返す女性とは結婚したくない婚活中男性の話 - 斗比主閲子の姑日記
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    つまり、婚活中の男性諸君は「3回目までにOKをもらえなければ次に行け!」と吹聴すれば、チャンスが広がるわけですよ( ゚д゚ )
  • [第1回]飛び交う無線LANフレームをすべてキャプチャーせよ!

    ここは、ネットワーク関連企業「BPネットワークス」が誇る社の超高層タワービル…の地下3階、機械室の隣にある第二R&Dセンターである。またまたオンラインゲームに没頭中の片岡さん…。 片岡:やらせるか!そこだ! 堀部:先輩!もうすぐ昼休み終わりですよ! 片岡:やかましい!いま大事な…見失った!どこだ!被弾した! 矢田:はーい!終わりね!1時ですよ。 片岡:ちっ、もう少しで次のステージへ進めたのに…。 吉田さん登場。 吉田:またゲーム? 片岡:休み時間だけだから文句ないだろ! 吉田:はいはい。 堀部:今回はどんな依頼です? 吉田:T社から、無線LANのフレームをすべてキャプチャーしてモニタリングできないか?っていう依頼が来ているの(図1)。

    [第1回]飛び交う無線LANフレームをすべてキャプチャーせよ!
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
  • 気候変動キャンペーン Fun to Share

    これまで実施してきた国民運動は、「デコ活」に移行します。 今後はデコ活応援団への参加、デコ活宣言等をよろしくお願いします。 なお、これまでFun to Shareにご賛同いただいた企業・団体の取組は、 今後も検索してご覧いただくことができます。 デコ活応援団(官民連携協議会)への参画はこちらから → 「デコ活」宣言はこちらから → Fun to Shareウェブサイトは、 地球温暖化対策の最新の知恵をみんなで楽しくシェアをするための検索サイトです。 ご賛同の企業・団体のみなさまに登録していただいた、 低炭素社会をつくっていくための技術や取組を検索することができます。

    気候変動キャンペーン Fun to Share
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    とりあえず、電車の暖房を切ろうぜ('A`)
  • ホリエモン「飛行機は完全自動化すべき。CAなんていらねーだろ」 : IT速報

    1: フェイスクラッシャー(広島県)@\(^o^)/ 2015/11/16(月) 00:58:29.34 ID:TOejoUkL0.net BE:406630752-2BP(2000) このせいでせっかくのイタリア旅行が台無しですわ。。いまフランクフルトで足止め中。ラストミニットの代替チケットも殺到してて取れず、メインの予定に1時間遅れという。。。もうさ、マジで飛行機も完全自動化... ルフトハンザ、客室乗務... https://t.co/kfHGHkAHOD — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015, 11月 12

    ホリエモン「飛行機は完全自動化すべき。CAなんていらねーだろ」 : IT速報
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    真っ直ぐ警備員になるのかもね。
  • 異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス

    米国の量的緩和は金融危機への対策でした。ユーロも同じです。しかし日の量的緩和は脱デフレ、つまりインフレ目標(2年で2%)の達成を目的としました。金融危機に効き、リフレと経済成長にも効く量的緩和(※1)は、万能薬と見られているのかもしれません。しかし実際には、量的緩和は万能薬ではありません。 リフレ派の理論的支柱でノーベル経済学者のポール・クルーグマン氏は10月20日、NYタイムズ紙のサイト上に持つ自身のブログで『Rethinking Japan』と題したコラムを発表しました。 今回はこのコラムを翻訳しながら考えていきます。結論を言うと「日の量的緩和策、リフレ策は失敗した」ということが読み取れます。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治) クルーグマンは日経済の何を読み違えたか?対処法は―― リフレ派の理論的支柱、クルーグマンの心変わり 17年前の1998年、リフレ策を日に最初に勧め

    異次元緩和は失敗だった。クルーグマンの『Rethinking Japan』を読む=吉田繁治 | マネーボイス
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    さて、どんなピラミッドを建てようか。太陽光発電所かな?! ('A`) それとも和暦を作るのが先かしら
  • 金沢マラソンを二度と開催すべきではない理由

    Z長屋 @z_nagaya というか、なんでマラソン大会なんかやることになったの?金沢市民がやりたいって望んだの?俺はやって欲しいなんて言ってないぞ。 2015-11-15 08:59:52 ジョルノ711 @GIORNO711 明日は金沢マラソン。市内は交通規制で渋滞だろな。店が定休日で良かった。1万円払って12000人が走るらしい。1億2千万円。それに参加者の宿代や飲費で経済効果はすさまじい。がめつい金沢! 2015-11-15 02:16:08

    金沢マラソンを二度と開催すべきではない理由
    toaruR
    toaruR 2015/11/16
    試験にいけないとか不憫すぎる。コースを郊外にすれば丸く収まりそうな気も。つか、ブコメの金沢disも十分頭ごなしで口悪いw