2014年8月25日のブックマーク (25件)

  • Open Dataについて - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    Open Dataというのがどのような定義になっているのか知らなかったので、教えてもらったところ、下記のスライドが分かりやすい。 20140725 オープンデータ化の価値 from Tomoaki Watanabe その8ページ目に各種openの定義が載っている。「オープン」の定義 参照先: Open Definition (OKF系、データ用) http://opendefinition.org/od/ Definition of Free Cultural Works(Wikimedia系、コンテンツ用) http://freedomdefined.org/ Open Source Definition (OSI系、ソフトウェア用) http://opensource.org/osd Free Software Definition (FSF系、ソフトウェア用) https://www

    Open Dataについて - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    オープンデータガイド第1版がオススメです。
  • OpenStackの評価環境を数分で構築できる「Open Virtual Appliance for Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、米レッドハットが無償公開

    OpenStackの評価環境を数分で構築できる「Open Virtual Appliance for Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、米レッドハットが無償公開 オープンソースとして開発されているクラウド基盤ソフトウェアのOpenStackは、IBMやヒューレット・パッカード、デル、レッドハットやSUSEなど多くのハードウェアベンダ、ソフトウェアベンダから製品として採用するなど、いまもっとも注目されているクラウド基盤ソフトウェアの1つです。 しかしクラウド基盤ソフトウェアだけあって、サーバ仮想化管理、ストレージ管理、ネットワーク管理などのさまざまなコンポーネントから構成されているため、インストールはそれほど簡単ではありません。 このOpenStackを簡単に評価できるようにわずか数分でインストールできるようにした「Open Virtu

    OpenStackの評価環境を数分で構築できる「Open Virtual Appliance for Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」、米レッドハットが無償公開
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    期待。84gせんせいの見解も聞きたい
  • 『Cassandraのデータ設計で注意していること』

    Ameba Smart Phone PlatformAPI開発を担当している狭間と申します。今回はAmeba Smart Phone Platformで使用しているCassandraのデータ設計時に気をつけていることを実際に起きた事例を交えてお話したいと思います。 Cassandraのverstionは1.1.5を使用していて、100台構成のクラスタを組んでいます。ピーク帯ではおよそ50000write/sec、40000read/secのリクエストを処理していて、およそ45TBのデータを保持しています。そのような条件下で発生した事例と対処方法を紹介させていただきます。

    『Cassandraのデータ設計で注意していること』
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    昔Cassandraをちょろっと触った時に、データ設計どうすりゃいいんだって絶望したの思い出した。使いこなせる自信なかった。ノウハウ公開素晴らしい。
  • 地雷警報としての「一度お会いしてお話をうかがいたい」:Geekなぺーじ

    ビジネスを前提としつつ「一度お会いしてお話をうかがいたい」という話は、比較的どこにでもあります。フリーランスだと特にそういったことがありがちではないでしょうか。 私もフリーランスになって7年目になるのですが、そういったお話を頂くことが多いです。しかし、いくつかそういった話を経験すると、それがどのように表現されるかで相手が地雷であるかどうかを推測するようになりました。「一度お会いして話をうかがいたい」といって呼び出しておいて、散々ノウハウ情報を引き出そうとしたあげくに「ありがとうございました。さようなら」とか、「次に面白い人を紹介してください」と言う人があまりに多いのです。 一方で、実際に案件を依頼するかどうかを考える状態の発注者側が、外注側を呼び出す側の気持ちもわからなくもないです。「一度お会いしたい」というのは、要は相手がどういった人物であるかのチェックを主目的としていることも多いのです

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    「飯おごるからちょっと話を聞きたい」とかだとどうなんだろう。そこは🍣が必須でしょうか。
  • ページキャッシュがどんどん増えている…そんな時に役立つワンライナー - Qiita

    サーバーのメモリのグラフを見ているとどうもページキャッシュがどんどん増えているという状況があったとします そんな時に例えば Nginx のログとか明確にページキャッシュに乗っていそうなログがあればいいのですが,心当たりがないのにどんどん増えているのは不穏なのでどのファイルがページキャッシュに乗っているのか調べたいです そんな時に役立つのは cpan モジュールの Sys::PageCache です ファイル指定で、ページキャッシュにのっているか確認したり追い出したり - (ひ)メモ これを cpanm でインストールすれば pagecache-check.pl と pagecache-clear.pl というコマンドをインストールされます そしてファイル名を指定すればそのファイルがページキャッシュにどの程度乗っているか確認できたり,ページキャッシュから追い出せたりする超便利コマンドです こ

    ページキャッシュがどんどん増えている…そんな時に役立つワンライナー - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほう。find+Sys::PageCacheによる走査ならページキャッシュには影響ないのかな。ページキャッシュをあまり気にしたことなかったけどメモ。
  • Webサイトセキュアプログラミング開発 ブートアップセミナ (2014/09/06 14:00〜)

    Webサイトセキュアプログラミング開発 ブートアップセミナを開催いたします。 今回のセミナーでは、近年のインターネット上で発生した事件や その脅威から守るためのWebサイト脆弱性対策について説明します。 また、セミナー後半では、実際に脆弱性のあるサンプルWebサイトを ハッキングしその脅威について実感していただきます。 タイムテーブル 14:00 – 15:10 最近発生した脆弱性の問題とその対策について説明します。 15:20 – 16:30 脆弱性のあるWebサイトのハッキング、その他の情報について説明します。 対象者 ・Java、C言語などでWebサイト(アプリ)を作成したことがある。もしくは、プロジェクトの管理者。 ・Webサイト(アプリ)におけるセキュアプログラミング開発というものを初めて耳にする方。もしくは、初心者の方。 セミナ概要 ■ 目的 ・近年のソフトウェア脆弱性の脅威の

    Webサイトセキュアプログラミング開発 ブートアップセミナ (2014/09/06 14:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほう。募集枠少ないけど面白そう
  • インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー

    事前に断っておくがここでいう「インフラ」はレイヤ的には OS より上の話。 少し前に GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー で、GitHub を介したデプロイを実践しているということを紹介した。普段の開発を Pull Request ベースでやっているので、デプロイもまた Pull Request を契機に実行させると色々捗る、という話。 このプラクティスの対象領域をインフラにまで拡大してみました、というのが今回の話。 DNS レコードを Pull Request を merge した契機に自動で更新 AWS を利用している場合、ドメインの管理も Amazon Route 53 を使うといろいろと都合がいい。 Route 53 での DNS レコードの更新はこれまでブラウザから操作していた。これだと誰がいつ作業したかわからないし履歴もトラックしづらい。また変更

    インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリー
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    こうしたい
  • 「じどうかの窓口。」特別編 〜テスト自動化エンジニアについて語り合おう〜 (2014/09/03 19:00〜)

    SHIFTでは過去3回「じどうかの窓口。」セミナーを実施し、 最新の自動化ツールの紹介 ユーザ企業側の利用事例 等を取り上げてきました。 今回はその番外編として、「テスト自動化エンジニア」という仕事自体にフォーカスしたお話をお届けします。開発側・テスト側両方の視点から、テスト自動化エンジニアにはどんなスキルが必要かを探っていく会になります。 概要 日時:2014年9月3日(水) 19:00〜21:00 会場:株式会社SHIFT(東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル12F) 定員:50名 費用:無料 タイムテーブル 時間 内容

    「じどうかの窓口。」特別編 〜テスト自動化エンジニアについて語り合おう〜 (2014/09/03 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    9/3
  • youtab.me

    youtab.me
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    YouTube上の楽曲から自動でコード譜を生成。ほう。
  • Mineception - MINECRAFT IN MINECRAFT Minecraft Map

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    やばい。名前の由来は映画インセプションか。
  • Sandstorm

    Installing apps on Sandstorm is as easy as installing apps on your phone. Find any app you want on the App Market and start using it with a few clicks. Every app comes with automatic updates. All your apps and data in one place, with consistent access control. Sandstorm keeps a list so you can find everything you create. Sandstorm's unified access control system covers data from every app, and eve

    Sandstorm
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    Personal Cloud Platform。自分のサーバにこれを入れれば、予め用意されたWebアプリを簡単に利用できる。デモあり。デモ好感触。結構いいかも。
  • Replacing CPython with PyPy at Magnetic - Baroque Software

    Replacing CPython with PyPy at Magnetic 20-08-2014 Magnetic is the leader in online search retargeting, with a large, high volume, performance-critical platform written in Python. With the help of Maciej, the Magnetic bidders were ported from CPython to PyPy, yielding an overall 30% performance gain. Areas of work included identifying porting issues such as CPython- and ctypes-based Python modules

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    CPythonをPyPyに置き換えた話。パフォーマンスは30%改善したが、メモリ消費が30〜50%増加。MySQLdb→pymysqlなどの置き換えも必要。なるほど。
  • Haskell 超入門 - Qiita

    Haskellで簡単なプログラムを書くのに最低限必要な基礎文法を取り上げます。練習では再帰に慣れることに重点を置きます。再帰によるリスト処理の例として各種ソート(挿入ソート、バブルソート、マージソート、クイックソート)を紹介します。ラムダやモナドなどの発展的な内容には触れませんのでご了承ください。 シリーズの記事です。 Haskell 超入門 ← この記事 Haskell 代数的データ型 超入門 Haskell アクション 超入門 Haskell ラムダ 超入門 Haskell アクションとラムダ 超入門 Haskell IOモナド 超入門 Haskell リストモナド 超入門 Haskell Maybeモナド 超入門 Haskell 状態系モナド 超入門 Haskell モナド変換子 超入門 Haskell 例外処理 超入門 Haskell 構文解析 超入門 【予定】Haskell 継続

    Haskell 超入門 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    キャー 7shi サーン
  • Import and migrate groups and projects | GitLab Docs

    Tier: Free, Premium, UltimateOffering: GitLab.com, GitLab Self-Managed, GitLab Dedicated Bring your existing work into GitLab and preserve your contribution history. Consolidate projects from multiple platforms or transfer data between GitLab instances. GitLab offers different methods to: Migrate GitLab groups and projects by using direct transfer.Import projects from a variety of supported source

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    gemnasiumでredmineを調べた例。Statusが赤くなってるライブラリがあったらアップデートしましょうね。
  • Import and migrate groups and projects | GitLab Docs

    Tier: Free, Premium, UltimateOffering: GitLab.com, GitLab Self-Managed, GitLab Dedicated Bring your existing work into GitLab and preserve your contribution history. Consolidate projects from multiple platforms or transfer data between GitLab instances. GitLab offers different methods to: Migrate GitLab groups and projects by using direct transfer.Import projects from a variety of supported source

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    使ってるライブラリが最新を使っているか調べてくれる。gemだけでなく様々な言語に対応。脆弱性を含むかも教えてくれる。githubのpublicリポジトリなら無料。とても良い。
  • fluent-plugin-mackerel の使い方 - Qiita

    Mackerel に fluentd からメトリクスを送信するためのプラグイン fluent-plugin-mackerel の使い方の例を紹介します。 機能 機能としては大きくわけて以下の二つがあります。 mackerel にメトリクスを送信する (out_mackerel) タグやレコードに mackerel の hostid を追加する (out_mackerel_hostid_tag ) 前者はホスト毎及びサービスのメトリクスの送信の双方に対応しています。ホスト毎のメトリクスを送信する場合には hostid もしくは hostid_path にて、どのホストのメトリクスかを指定する必要があります。hostid には直接 hostid もしくは ${tag_parts[n]} の形式 (nは任意の整数)が指定でき、hostid_path は hostid が格納されているファイルのパ

    fluent-plugin-mackerel の使い方 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほう。mackerelエージェントを介さず直接fluentdからmackerelか。ほほう。
  • Ignore No More : 親からの電話に出ないとスマートフォンがリモートロックされる“おしおき”アプリ、米国の主婦が発案 | juggly.cn

    親からの電話に出ないとスマートフォンがリモートロックされる “おしおき” 機能を提供する Android アプリ「Ignore No More」が Google Play ストアにリリースされました。 息子や娘に電話をかけても全然出てくれない、無視されることを経験している親御さんは国内にもたくさんいると思います。米国でも同じようで、現地の主婦 Sharon Standifird さんは、彼女の息子が電話を出ないことにいつもイライラしていたところ、それなら息子のスマートフォンをロックして使えなくしてやれば出てくれるかもと思い付き、このアプリを作成しました。 Ignore No More を親のスマートフォンにインストールすると、家族グループの親アカウントを作成できます。親のスマートフォンには Google Play ストアで有料販売($199)されているアプリをインストールし、家族グループに

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほほうニヤニヤ
  • Trend Micro Deep Securityを活用しAWSに特化したMSSを提供開始(クラスメソッド、アズジェント) | ScanNetSecurity

    Trend Micro Deep Securityを活用しAWSに特化したMSSを提供開始(クラスメソッド、アズジェント) | ScanNetSecurity
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほう
  • バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) (2014/09/04 19:00〜)

    第3回バックアップ勉強会を、ひさびさに開催します。 各セッションは、たった30分、エッセンスを凝縮です。 今回は、前回参加者の方々のフィードバックを参考にして、次の3つになります。 日だけでなく、世界でも、一日数件以上データ消失事故は起こっているそうです(あるベンダー調査)。 バックアップは、ソフトウェアだけでなく、ストレージやテープなどのハードウェアも含んで考える必要もあって、いろいろとタイヘンです。さらに、最近は、クラウドバックアップというオプションも増えました。 でも、もともとの基礎知識がないと、どれがいいかも選ぶのは一苦労。 ということで、初心者の方も安心なバックアップ勉強会を開催します。 日時: 2014年9月4日(木曜日) 19時~21時 場所: ミラクル・リナックス株式会社 別館オフィス (別館です。ご注意ください) 19:00-19:30 バックアップの最新事情とアナログ

    バックアップ勉強会 #3 (bkstudy) (2014/09/04 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    9/4
  • Mailserver encryption test (STARTTLS, TLS and PFS) · SSL-Tools

    Check your mail servers encryption Enter dem domain part (after the @) of any mail address to discover if its incoming mailservers support STARTTLS, offer a trustworthy SSL certificate and Perfect Forward Secrecy and test their vulnerability to Heartbleed.

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    メールサーバが暗号化(STARTTLS)に対応しているかテストしてくれるサービス。SSL証明書の正当性、Perfect Forward Secrecy、Heartbleed対策も調べてくれる。
  • Ember 1.7.0 and 1.8 Beta Released

    We are pleased to announce that both Ember.js 1.7.0 and the first beta in the 1.8 series have been released. This comes as the seventh cycle of our release process that began after 1.0 was released. This release brings bug fixes, potentially breaking changes and new features. New Features Nestable this.route This change removes the restriction that only this.resource can have nested child routes.

    Ember 1.7.0 and 1.8 Beta Released
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    新バージョンでてた
  • http2 ハッカソン #3 (2014/09/06 12:00〜)

    HTTP2 の実装や、 Interop 、その他色々をやりましょう。 自分で実装してみるのが一番いいのですが、一日では厳しいし、敷居も高いと思います。今回は 色々用意しました。 入場手順 今回は 飯田橋 オフィスです!! 神保町ではありません。 ビル北側の正面入口から入り、エスカレータで 2F にお越し下さい。 2F のゲート前で受付を行い、ゲストカードをお渡しします。 受付は 12:00 までに済ませて下さい。 それ以降は、14:00 と 16:00 の休憩中のみ 2F にスタッフが降ります。 それ以外のタイミングでのピックアップはありません。待機していて下さい。 会場注意 ゲストカードは 13F 会場を出る際に スタッフに返却して下さい 無線 LAN (WPA2-PSK/AES)、電源あります 飲可 喫煙は喫煙所にてお願いします ゴミ箱はありません。各自で持ち帰ってください スケジュ

    http2 ハッカソン #3 (2014/09/06 12:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    9/6
  • Facebookプラットフォーム変更ログ

    Versioned Changes Versioned changes are changes introduced with the release of a new API version. Versioned changes typically apply to the newest version immediately and often will apply to other versions at a future date. The changelog accompanying each release indicates which changes apply to the current release and which changes apply to other versions. Refer to our Upgrade Guide to learn how t

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    8/7にFacebook APIのバージョン2.1が出てた。
  • 愚かで、しかも危険なSET GLOBAL sql_log_bin | Yakst

    MySQLのレプリケーション環境を運用していると、バイナリログへの記録を一時的に止めるためにsql_log_bin=0を実行したことがあるだろう。これを「set GLOBAL sql_log_bin=0」と、グローバル変数への変更として実行すると大変なことになる、という指摘。TwitterMySQLエンジニア、Jeremy Cole氏の提言。 訳者注 2014.12.05 この機能はMySQL 5.5.41、5.6.22で使用できないように修正された。詳細は文の最後を参照 もう4年半ぐらい前、コードのリファクタリングをしている最中に、sql_log_binは、SESSION変数としてだけではなく、GLOBAL変数としても使えるように決定されてしまった(あるいは間違って変更された?)。2年ほど前、TwitterMySQL 5.5のアップグレードを実施していた時、その変更がいかに愚かで、

    愚かで、しかも危険なSET GLOBAL sql_log_bin | Yakst
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    なんと。SET GLOBAL sql_log_bin、ダメ、ゼッタイ。
  • 両面で200GBのデータが記録可能なブルーレイ「BD-DSD」の仕様が策定

    Blu-ray Disc Associationは8月18日(米国時間)、両面で200GBのデータ蓄積が可能な、新たな両面ディスク(BD-DSD)の仕様を策定したと発表した。 BD-DSDは、ペタバイトクラスのデータを蓄積する大規模なシステムにおいて正常に機能するよう設計されている。 また、数枚から数百枚のディスクを収納できるディスク・カートリッジに搭載されるような設計になっており、データセンターでは、複数のカートリッジを使うことにより、単一のセットとして、数ペタバイト)のデータを処理できるようになる。 その際、カートリッジはロボットアームでレーザー読み取り/書き込みヘッドに移され、データへアクセスが行われるようになると想定されている。 一旦ヘッドへ移されたディスクのアクセスタイムは、通常のHDDのアクセスタイムと匹敵するもので、テープメディアの通常のデータアクセスタイムより大幅に短縮され

    両面で200GBのデータが記録可能なブルーレイ「BD-DSD」の仕様が策定
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/08/25
    ほう。バックアップメディアとしてどうだろうか。コストがネックになりそうだけども。