タグ

2011年5月9日のブックマーク (3件)

  • データベースの間違った使い方10項目

    一般的なシステムで広く利用されているリレーショナルデータベースですが、システムの進化と共にデータベースの構造も複雑になりがちです。RestMQの作者、Gleicon Moraes氏の公開したスライドがシステムが複雑化していく様子をわかりやすく説明した上で「アンチパターン」を提示していました。 それによるとデータベースのアンチパターンは以下の通り。 動的なテーブルの作成 テーブルをキャッシュとして使う テーブルをキューとして使う テーブルをログとして使う 分散したグローバルなロック ストアドプロシージャ 使われない項目 JOIN地獄 ORMによって繰り返されるクエリ 負荷のコントロール どれも理由があって採用されるデザインですが、確かに後に問題を引き起こした経験もあり耳が痛い感じですね。スライド内ではそれぞれの問題についての解決策としてMongoDBやRestMQなどの利用を進めています。「

    データベースの間違った使い方10項目
  • 中央公論.jp

    トランプ政権の「アメリカ第一主義」はなぜ誤りなのか 岩井克人(神奈川大学特別招聘教授) 中央公論編集部 トランプ政権はなぜ暴走するのか? 経済学者の岩井克人さんは、アメリカが自分の国を「覇権国」と思い込んでいることに原因があると指摘する――。… 水野太貴「ことばの変化は『差異化』こそが原動力――社会言語学者・井上逸兵さんに聞く」 水野太貴(「ゆる言語学ラジオ」チャンネル)×井上逸兵(慶應義塾大学教授) 中央公論編集部 『中央公論』4月号から、「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴さんによる連載「ことばの変化をつかまえる」が全5回で始まる。若者言葉、方言、言語政策…… 安倍政権の7年8カ月を支えた首相秘書官が今こそ明かす「強い官邸」の作り方、そして財務省へのエール 今井尚哉(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)×牧原 出(東京大学先端科学技術研究センター教授) 中央公論編集部 「官邸主導」でさまざ

    中央公論.jp
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/09
    楽天はアマゾンに勝てるのか - 中央公論.jp
  • ボタン電池と空き瓶とLEDでできる、LEDランタンの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    いまだに、一部では乾電池や充電池が品薄になっているところもあるようです。 地震直後の話ですが、私の家の近所にある家電量販店では、乾電池という乾電池がすべて売り切れに。置くものがなくなってしまったそのお店の電池売り場は、翌日マスク売り場に模様替えしていました。 そんなお店でも、ボタン電池の在庫はありまして「これを使えたらいいんじゃね?」と思っていたところ、読者のHiroshi Takaiさんから「100円ショップの材料と会社に余っていたLEDでランタンをつくってみました」とLEDランタンの作り方の投稿をいただきましたので、ご紹介します。 できあがりは上の写真。周囲を照らすには持ってこいですね。詳しい作り方は、以下にて。 ネタ元のFacebookアルバムには、制作過程の写真も載っていますので、DIYソルジャーはご参考にどうぞ。Takaiさんの「買い占めに走るのではなく、あるモノを使って工夫で解

    ボタン電池と空き瓶とLEDでできる、LEDランタンの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    tm_universal
    tm_universal 2011/05/09
    ボタン電池と空き瓶とLEDでできる、LEDランタンの作り方 : ライフハッカー[日本版]