タグ

2014年2月3日のブックマーク (11件)

  • 論点のすり替え - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年2月) 論点のすり替え(ろんてんのすりかえ、ラテン語: ignoratio elenchi)は、非形式的誤謬の一種であり、それ自体は妥当な論証だが、来の問題への答えにはなっていない論証を指す。"ignoratio elenchi" とは ignorance of refutation(反駁とは何であるかを知らないこと)の意。"elenchi" はギリシア語の έλεγχος に由来し、反駁の主張・論証を意味する[1]。論点相違の虚偽(ろんてんそういのきょぎ)[2]、論点無視の虚偽(ろんてんむしのきょぎ)ともいう(広辞苑)。 アリストテレスは、論点のすり替えは相手の主張に反駁する際に犯してしまう間違い

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “論点のすり替えに似たものとして燻製ニシンの虚偽(Red herring)がある。これは意図的に論点をすり替えたり、故意に議論を発散させる行為を指した批判的な用語である。この奇妙な用語について、猟犬の訓練に燻製ニシ
  • 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(金) 00:21:38.38 ID:Wka8Ntgn0 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(金) 00:22:03.35 ID:mN9QshPl0 議論の放棄 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(金) 00:22:42.58 ID:TIQPo6hV0 人格批判 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(金) 00:22:51.40 ID:XmSpOJUk0 藁人形論法 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(金) 00:23:21.58 ID:XmM9FOe3O ストローマン 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/05/24(

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
  • 三大ウザイ自慢「寝てない自慢」、「TV見ない自慢」あと一つは?:ふぇー速

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/26 11:55:01 ID:wPlwfALf0

    三大ウザイ自慢「寝てない自慢」、「TV見ない自慢」あと一つは?:ふぇー速
    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “テレビ見ない自慢をする一方でテレビ番組を批判しまくるのは滑稽だな”
  • 社会的証明 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "社会的証明" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年3月) 社会的証明(しゃかいてきしょうめい)とは、社会心理学の用語で、個人の意見の妥当性を証明することを指す。 人は、集団の中で自分を支持する意見が全くないと、自己の意見の妥当性に疑問を感じ、意見を取り下げてしまうのが普通である。しかし、自分を支持する意見が1つでもあると、状況が一変する。 例えば、同性愛という状況を考えてみる。周囲が異性愛ばかりだと、自己の性指向に疑問を感じ、自分は異常なのではないかと悩むことになる。しかし、同好の存在を知ることにより、性指向を自己

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “社会的証明(しゃかいてきしょうめい)とは、社会心理学の用語で、個人の意見の妥当性を証明することを指す。 人は、集団の中で自分を支持する意見が全くないと、自己の意見の妥当性に疑問を感じ、意見を取り下げ
  • ピーク・エンドの法則 - Wikipedia

    ピーク・エンドの法則(ピーク・エンドのほうそく、英語:peak–end rule)とは、われわれは自分自身の過去の経験を、ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時にどうだったか(嬉しかったか悲しかったか)ならびにそれがどう終わったかだけで判定する、という法則である。ピーク以外の情報が失われることはないが、比較には使われない。それには喜びもしくは悲しみの総量、またその経験がどのくらい持続したかですらも含まれる。 ある実験では、あるグループの人が大音量の不快な騒音にさらされた。2番目のグループは、1番目の人々と同じ大音量の不快な騒音にさらされたが、その最後に幾分ましな騒音が追加されていた。この2番目のグループのこの騒音聴取の体験の不快さの評価は、1番目のグループの人たちよりも低かった。最初の同一の騒音区間に加え、不快さを抑えた引き延ばされた区間があり、1番目のグループよりさらに不快であったはずである

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “ピーク・エンドの法則(ピーク・エンドのほうそく、英語:peak–end rule)とは、われわれは自分自身の過去の経験を、ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時にどうだったか(嬉しかったか悲しかったか)ならびにそれがど
  • 根本的な帰属の誤り - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年9月) 根的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は、個人の行動を説明するにおいて、当人の気質や個性を過重視し、当人が置かれていた状況を軽視する傾向を言う。帰属バイアスの一種である。基的帰属錯誤[1]、基的な帰属の錯誤[2]、基的な帰属のエラー[3]、対応バイアス(たいおうバイアス、英: Correspondence bias)ともいう。 根的な帰属の誤りに関する様々な実験は、社会心理学自体が成り立っている証拠である。 人は他人の行動を根拠なくその人の「種類」によって決定されていると見、社会的かつ状況的な影響を軽視する傾向がある。また、自身の行動には逆の見方をする傾

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “根本的な帰属の誤り(こんぽんてきなきぞくのあやまり、英: Fundamental attribution error)は、個人の行動を説明するにあたって、気質的または個性的な面を重視しすぎて、状況的な面を軽視しすぎる傾向を言う。対応バイア
  • ジャンバッティスタ・ヴィーコ - Wikipedia

    ジャンバッティスタ・ヴィーコ ジャンバッティスタ・ヴィーコ(Giambattista Vico, 1668年6月23日 - 1744年1月23日)は、イタリアの哲学者。 ナポリの貧しい屋に生まれた。幼少から利発であったらしく貧しいながら初等教育の学校に通わせられている。7歳の時に階段から転落して頭蓋骨を損傷して、陽気であったのが憂で辛辣な人柄に変わってしまったと『自伝』で述べている。学校にもなじめずほとんど自学自習で済まし、哲学・文学・歴史学・法学・自然学などを学ぶ。18歳の時、侯爵ドメニコ・ロッカの子息の家庭教師として雇われ、ナポリよりさらに南方のチレント半島のヴァトッラというところにある侯爵の居城で9年間を過ごす。城中の書庫にある哲学・文学・歴史から法学にかけての古今の書物は、ヴィーコの精神発達をうながした。1695年にナポリに戻り、職探しに奔走の末1699年に王立ナポリ大学の修辞

    ジャンバッティスタ・ヴィーコ - Wikipedia
    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “「数学的知識以外の知識はあり得ない」というデカルト派の認識論に反対し、学問に必要なのは認識可能なものと不可能なものを区別する原理であると考えた。その原理とは「真理と事実とは置換できる」、つまり、精神
  • 絶対後悔してるだろ…っていうタトゥー写真30選 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
  • 占いって信じますか? - 私は全く信じてないんですが。姓名・手相・占星術・・・いろいろ。信じている人はなぜ信じられるんですか... - Yahoo!知恵袋

    人が無根拠なものを信じるメカニズムはいろいろあります。 ・バーナム効果=曖昧で抽象的な表現は誰にでも当てはまるので、まるで予言分が自分のことを上手く言い当てていると思い込んでしまうこと ・予言の拡大解釈=「前日の占いは『今日は良いことがある』だったが何もなかった。その代わり翌日に良いことがあった。一日遅れて占いが当たったのだ」 ・自己成就予言=予言を信じ、無意識に予言通りに振る舞うことで結果的にその予言が当たる。そのために予言は正しかったと勘違いしてしまうこと。 ・観察者バイアス=観察結果の選り好みともいう。自分の信念に合致する観察結果だけ受け入れ、合致しない観察結果は(たまたま運が悪かった、調子が悪かったなど)理由をつけて過小評価してしまうこと。 ・偶然の過大評価=観察者バイアスと同じ事ですが、偶然予言が当たったときだけ強く記憶する ・少数の法則=ごくわずかなサンプルから一般則を引き出し

    占いって信じますか? - 私は全く信じてないんですが。姓名・手相・占星術・・・いろいろ。信じている人はなぜ信じられるんですか... - Yahoo!知恵袋
    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “少数の法則=ごくわずかなサンプルから一般則を引き出してしまうこと。「友人を見ていると血液型占いは当たっている→血液型占いは正しい」と言うような思考のこと。観察者バイアスと一緒になるとより強力。”
  • こころ学 - サンクコストの誤り:だってもったいないじゃないの心理

    雨の中出かけて、やっと借りられた話題のDVD。なのに面白くない。見始めて5分で確信。最後まで見ても絶対つまらない。でも、払ったお金がもったいないから・・・・最後まで見ました。 こんな経験、したことありませんか? つまんないと分かっているDVDをみてしまうようなことを「サンクコストの誤り」(Sunk Cost Fallacy)といいます。そう、これは「誤り」なのです。でもなんでこれが誤りなのでしょう? サンク(Sunk)は直訳すれば「沈んでしまった」といった意味。だからサンクコストは、沈んでしまったコスト=もう取り返しがつかないコストということです。なぜつまらないDVDを見続けることが「取り返しのつかないコスト」の「誤り」になるのでしょうか。 ちょっと違うバージョンを考えてみて下さい。 テレビをみていたら、面白そうな映画がはじまったので見てみた。でも5分も見たらつまんなそう。さて、この映画

    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “雨の中出かけて、やっと借りられた話題のDVD。なのに面白くない。見始めて5分で確信。最後まで見ても絶対つまらない。でも、払ったお金がもったいないから・・・・最後まで見ました。 こんな経験、したことありま
  • 社会的手抜き - Wikipedia

    第二次世界大戦中にイギリスで行われた綱引き。 綱引きは集団で同じ作業を行うことから、社会的手抜きが発生しやすい競技とも言える。 社会心理学において、社会的手抜き(しゃかいてきてぬき、英: Social loafing)とは、個人が集団で作業する際に、一人で作業する時と比べて目標達成のために努力を惜しむ現象を指す[1][2]。リンゲルマン効果、フリーライダー(ただ乗り)現象、社会的怠惰とも呼ばれる。 これは、集団がメンバー個人の総合力よりも生産性が低くなる主な理由の1つとされている。 社会的手抜きの研究は、マックス・リンゲルマン(英語版)による綱引き実験から始まった。リンゲルマンは、集団のメンバーは1人で綱を引く時と比べて、努力を惜しむ傾向があることを発見した。最近の研究では、オンラインや分散型のグループ(英語版)など、現代技術を使った研究でも社会的手抜きの明らかな証拠が示されている。社会的

    社会的手抜き - Wikipedia
    tingorou
    tingorou 2014/02/03
    “社会的手抜きは、世代、文化、男女を問わず広く見られる。男性よりも女性に、集団主義的社会(中国、日本、台湾など)よりも個人主義的社会(カナダ、アメリカ合衆国など)に多く見られる。”