タグ

2009年7月16日のブックマーク (4件)

  • 「表現の自由を脅すもの」書評 - 地下生活者の手遊び

    表現の自由を脅すもの (角川選書) 作者: ジョナサンローチ,Jonathan Rauch,飯坂良明出版社/メーカー: 角川書店発売日: 1996/09メディア: 単行 クリック: 59回この商品を含むブログ (22件) を見る 公共的批判の原理 id:takanorikidoから読むようにすすめられた。現在は絶版のようだけど、図書館で借りましたにゃ。いろいろと興味深かったし、あとあと絡んでくる論点も多そうなので、先に紹介しておきますにゃ。 まず、この書籍で目指されている方向性は、科学における学問共同体をモデルにした公共圏構築なのだと考えられますにゃ。ローチ(筆者)のいう「自由科学の社会、批判的社会」とは「お互いの誤りを探す人々の共同体(P105)」なのですにゃ。 「こうした懐疑論的倫理の台頭とその最後的勝利ということは、一体何がそんなに重要なのであろうか。その答えはこうである。懐疑哲

    「表現の自由を脅すもの」書評 - 地下生活者の手遊び
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/16
    id:tatsunop ありゃ、これはいかん。ご指摘さんきゅ。なおして商品紹介くっつけといた。
  • レイプレイ((追記あり))

    ■日製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動 (読売新聞 - 05月08日 03:02) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090507-OYT1T01111.htm?from=navr 報道ではなぜか社名やソフト名が伏せられているが、国際人権団体イクオリティ・ナウが抗議しているのは、日ゲーム会社「イリュージョン」社製の性暴力PCゲーム、その名も「レイプレイ」についてだ。 痴漢行為を通報され逮捕されたことを腹いせに、釈放後、自分を通報した少女と、その母親と妹に復讐するため電車内で痴漢行為を働き、レイプし、性奴隷として服従させるため調教し、妊娠させたり中絶させたりして「遊ぶ」というのが、このゲームのストーリー。 麻生は日アニメの素晴らしさを手放しで喜び日のソフトパワーを全世界にばらまくための様々な努力をしてるが、すでに「h

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/16
    これも暗数に言及
  • 過去に僕もその三択問題でプッツンしたことありました

    飯田泰之ブログhttp://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090201 すると格差と雇用の問題への対応には3つの選択肢しかないことがわかる. (1)だれからも奪わないしだれも救わない (2)だれかから奪ってだれかを救う そして, (3)経済成長 僕が常々残念だと思っているのは,低所得者層の生活保障の必要性を感じている論者の多くが(3)の選択肢に冷淡なところです.それどころか経済成長が現在の低所得者層の苦しい生活の原因だなんて思っている人までいる.経済成長と相対的な格差の関係については議論が残りますが*4,絶対的な貧困への唯一にして最善の処方箋は経済成長なのです. にもかかわらず,貧困・格差論の人は(3)を推さない. この貧困・格差論の人たちの(3)への軽視ないし無視は、一昨年に、東京河上会で、岩田正美氏や橋健二氏らとのフォーラムをやったときに、彼女・彼らの

    過去に僕もその三択問題でプッツンしたことありました
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/16
    経済成長が続いた90年代後半にも、世界の飢餓人口は増加し続けたんだよね。もちろん、この不況と食料価格の高騰で飢餓人口がドンと増えているのも事実。成長は必要条件だろうけど、十分条件ではなさそうな
  • Gazing at the Celestial Blue 「自由」ってどういうものなのか、よく解らない

    このところ読み返している何冊かの内の一つで、遙洋子さんが男女共同参画社会基法をこんな風に表現していた。これはみんなで平等になりましょう。で、平等というのはね、という法律だった。そして気づいたことがある。それは、平等というのは、平等を定義しなければならないほど、人は平等がなにかわからないということだった。「平等はいいことだ」はわかっていても、じゃあ、なにが「平等?」と聞かれて、いったいどれぐらいの人がそれにこたえられるだろう。(略) なにが平等かを定義することとはつまり、なにが平等でないかを指摘することから始まる。 そうして、2001年の正月に、遙さんはこの法律に関するテレビ番組に出演し、旧知の番組スタッフに問われたいう。「で……どうしたらよろしいのん?」 「え?」 「いや、だから、基法の理念はわかるんですが、で、……僕らどうしたらよろしいの?」 彼らは下請けのスタッフだった。つまり、市

    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 2009/07/16
    僕もここのところ、自由というのがさっぱりわかんない。さっぱりぱりぱりパリサイ派。