2023年7月16日のブックマーク (60件)

  • 入社してしまえば「学歴」は関係ない…日本企業が、じつは「学歴」よりも重視しているモノ(小熊 英二)

    「日社会のしくみ」は、現代では、大きな閉塞感を生んでいる。女性や外国人に対する閉鎖性、「地方」や非正規雇用との格差などばかりではない。転職のしにくさ、高度人材獲得の困難、長時間労働のわりに生産性が低いこと、ワークライフバランスの悪さなど、多くの問題が指摘されている。 しかし、それに対する改革がなんども叫ばれているのに、なかなか変わっていかない。それはなぜなのか。そもそもこういう「社会のしくみ」は、どんな経緯でできあがってきたのか。この問題を探究することは、日経済がピークだった時代から約30年が過ぎたいま、あらためて重要なことだろう。 *記事は小熊英二『日社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 』(講談社現代新書)の内容を抜粋・再編集したものです。 学歴より「社内のがんばり」そして日のもう一つの特徴は、「職務の平等」ではなく、「社員の平等」が追求されてきたことだ。 通説と異なる

    入社してしまえば「学歴」は関係ない…日本企業が、じつは「学歴」よりも重視しているモノ(小熊 英二)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “大学難易度は研修後の配属先には大きく影響しているが” 昇進への影響はほぼないと。意外。/ 初任給は学歴や会社の規模に関係なく差がつきにくく、先進国ではかなり低い。/ "企業を替えたら通用しない蓄積が評価"
  • Emotion dysregulation modulates visual perspective taking and spontaneous facial mimicry - PubMed

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    他人の感情を理解し共有する(共感)には自分自身の感情を管理する(感情制御)能力が必要。へー。
  • 人は失敗からは学べない?

    愚者は経験から学ばない 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言われます。初代ドイツ帝国宰相のビスマルクの言葉ですが、後半については、より詳細には、「自分の誤りを最初から避けるために、私は他人の経験から学ぶ方が好きだ」と言ったとされています。つまり、愚者は自分の失敗から学ぶが、賢者は他人の失敗から学ぶ、というように解釈できるかもしれません。 さて、ところでそれは、当でしょうか? ビスマルク宰相は、愚者は経験から、つまり自分の失敗から学ぶと述べました。しかし、実は愚者は――より正確にいうと、人間の多くは――自分の失敗からは学ばないのではないか、という研究結果を、2019年にシカゴ大学のエスクレイス=ウィンクラー氏らが報告しています※1。 正解したという情報からは学べるけれども、不正解だったという情報からは学べない 研究者らは、参加者に二択問題を解かせました。参加者は2つのグループに分けられま

    人は失敗からは学べない?
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    前半は「自分の経験から学べると思ってるのは愚者だけだ」/ 自分の失敗にたいして心理的防御が働くため、人は失敗から学べないし、他人の失敗からは学べる!!/ ネガティブフィードバックは色々問題がある
  • 『「ブルアカはマジでヤバイと思いました」最前線の美少女ゲームの書き方を実践していて、あのレベルで書けるライターは何人もいないらしい』へのコメント

    ブコメ見ると、やったことある人はほとんどがシナリオを評価してるのに、ほぼ唯一の「やったけどそんなにシナリオ面白くない」に一番星つくんだな。星つけてる人はプレイしたことあるのかな?

    『「ブルアカはマジでヤバイと思いました」最前線の美少女ゲームの書き方を実践していて、あのレベルで書けるライターは何人もいないらしい』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “ブコメ見ると、やったことある人はほとんどがシナリオを評価してるのに、ほぼ唯一の「やったけどそんなにシナリオ面白くない」に一番星つくんだな。星つけてる人はプレイしたことあるのかな?”
  • 「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした

    最低賃金労働者党党首代理・矢水Q良 年収の壁引き上げに反対して時給1500円を勝ち取る @kabetama_szo 高速バス運転手カレークレームの意味が分からないってのも逆にヤバい。 カレーうな、ではなくて、飲という生理現象を客の前で見せるのは無礼、という意味。 この感覚を持つ人は少なくない。 それが正しいかは別として、少なくない人が持つ感覚は知っておいた方がいい。 twitter.com/utsu_shun/stat… 2023-06-06 11:32:26 宇津井 俊平✨🕺💛🍑 @utsu_shun 高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライスべていただけなのに…「意味が全くわからない」と波紋(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/af6ba… 具体的には事務所からどのようなニュアンスで乗務員に告げられたのだろ

    「バス運転手がごとき卑しい肉体労働者が人間様の目の前で食事などするな」と謎の意味不明クレーム→なぜか狂人クレーマーを賛美する人がいると思ったら案の定「社会学者」でした
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    社会学者でないものを社会学者としている事例。/ それはともかくこういうクレームある。"高速バス運転手にクレーム 休憩中にSAでカレーライス食べていただけなのに…"
  • 「ぶつかりおじさん」の話と『アンチマン』の話:ロマン優光連載243

    編集氏から「今回、Twitterで話題になってるぶつかりおじさんについてどうですか?」とメールが。以前からたびたびネット上で話題になっている、駅の構内などで、わざと女性にぶつかりにいくという成人男性のことだ。その動機について考察されたり、その実在について取り沙汰されているが、実際どうなのだろう。 自分のよく利用する駅の動く歩道は通勤時間帯は止まって乗ってる人と歩いていく人が混在している(いいかわるいかはともかく現状はこれだ)のだが、止まってる人は東京のエスカレーターと同じように左側によって立っていて、右側と人が立ってないスペースを利用して歩く人は歩いている。人が横を通って歩いていくのに十分なスペースが空いているのにもかかわらず、動く歩道の真ん中よりの方をわざわざ歩いて、前に立っている人、歩いている人を追い抜かす際にぶつかっている男性たちを週1、2回くらいは見る。女性には躊躇なくぶつかるのに

    「ぶつかりおじさん」の話と『アンチマン』の話:ロマン優光連載243
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ”自分が『アンチマン』に感じたのは、どん詰まりの人間、孤独な人間の姿だ。単にミソジニーやアンチフェミ…そういったものの問題を描いたというより、そういったものにすがってしまう「人間」の姿を描いている”
  • https://www.sompo-wf.org/katsudou/sousho/sousho-no_00051.pdf

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ”「国民負担率」とは、学術上も国際的にも確定した概念ではなく、その高低が示す意味も一通りではない” そうなん!?
  • https://twitter.com/animesijyuku/status/1672385638992318467

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “ベストな絵の練習比率!! 上手い絵の模写70% デッサン20% ゼロから自分で描く10%” まあそうかも
  • https://twitter.com/r_nakadai/status/1672054497181564930

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    研究者感の情報伝達や拡散が過度に促進されると、研究者間のアイデアの均質化によって研究の多様性やイノベーションを減らす可能性がある。AIツールはそれを促しうると。えーそうなん?
  • 『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった

    『タクティクスオウガ』。その名を耳にして思い浮かぶのは、発売から25年以上の年月が経った今もなお、圧倒的な支持と人気を得ているという、スーパーファミコン後期の名作タクティカルRPGとしての確固たる姿だろう。 © 1995 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.(画像は『タクティクスオウガ』公式サイトより) そんな『タクティクスオウガ』の開発には「HERMIT」(ハーミット)なるものが用いられていたことはご存じだろうか。 「HERMIT」とは、『タクティクスオウガ』を販売・開発した株式会社クエストが独自に作り上げた開発ツール……今で言う「ゲームエンジン」に相当する存在だ。この謎のゲームエンジンが、実は『タクティクスオウガ』の開発にあたって大活躍をしていたという。 ではこの「HERMIT」は、いったい何がすごかったのか? まずひとつ目のポイントは、

    『タクティクスオウガ』のマップはなぜ、圧倒的なクオリティと規格外のボリュームを両立できたのか? その裏には業界最古のゲームエンジン「HERMIT」の存在があった
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    タクティクスオウガのHERMITの記事!!!!!!!
  • As fuel taxes plummet, states weigh charging by the mile instead of the tank

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ガソリン税でなく走行距離ベースの道路利用料へ変わろうとしてるが、うまくいってない。
  • 小売業がポイント還元をやめられない理由、またはサブスクリプションの罠

    ポイント還元という心理的トリック お買い物をするときには、ポイント還元よりも現金割引の方がいい、という話を聞いたことのある方も多いのではないかと思います。ポイント10%還元とうたっていても実際には9%オフと同じようなもの、とか、現金は別の店でも使えるけど、ポイントはその店でしか使えない、とか。たしかにこうした話も生活にとって重要ではあるのですが、しかしながら、そうはいっても数%の違いで、たいして大きな影響はありません。……とあえて言い切ってしまいましょう。 今回は、少し違う角度からポイント還元の話をしたいと思います。実は、ポイントやギフトカードプレゼントには、私たちの意識の穴を突く、恐ろしいトリックが仕掛けられているのです。 ということで、みなさんに聞きたいことがあります。あなたは、獲得したポイントを、どの買い物から割り引きますか? 言っている意味がわからないかもしれませんね。もう少し具体

    小売業がポイント還元をやめられない理由、またはサブスクリプションの罠
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ポイントが2回計算される誤謬。心理的会計(メンタルアカウンティング) 意味のない減価償却期間、別タイプの支出の扱い、別タイプの収入は財布の紐がゆるくなる、先にまとめて支払わせとく
  • 少子高齢化が続く昨今選挙権を持つ人の大半は高齢者になっており、将来のための政策を考える政治家は票が取れないからほとんどいないという話を聞いたことがあります。 これもう一票の格差ならぬ世代の格差ができているも同然だと思うんですが、本当に日本の将来を考えるならに投票価値の平等には目を瞑って、将来を担う若者の一票の影響力を強くした方がいいんじゃないかと考えたりします。 みなさんどう思われますか。 | mond

    少子高齢化が続く昨今選挙権を持つ人の大半は高齢者になっており、将来のための政策を考える政治家は票が取れないからほとんどいないという話を聞いたことがあります。 これもう一票の格差ならぬ世代の格差ができているも同然だと思うんですが、当に日の将来を考えるならに投票価値の平等には目を瞑って、将来を担う若者の一票の影響力を強くした方がいいんじゃないかと考えたりします。 みなさんどう思われますか。 この問いは、近年急に流行り出した、いわゆるシルバーデモクラシー論とこれに付随する選挙制度等の改革提案の是非を問うものです。結論を先に述べると、①適切でない因果関係を前提としており、②政策過程に過度に歪んだ影響を及ぼす制度変更を提起するものであり、そもそも③世代格差是正を目的とする制度改革を政治家ができるなら政策の歪みをただす直接的な政策変更ができるはず、という点において、現在の日の「論壇」で論じられて

    少子高齢化が続く昨今選挙権を持つ人の大半は高齢者になっており、将来のための政策を考える政治家は票が取れないからほとんどいないという話を聞いたことがあります。 これもう一票の格差ならぬ世代の格差ができているも同然だと思うんですが、本当に日本の将来を考えるならに投票価値の平等には目を瞑って、将来を担う若者の一票の影響力を強くした方がいいんじゃないかと考えたりします。 みなさんどう思われますか。 | mond
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “世代格差是正を目的とする制度改革を政治家ができるなら政策の歪みをただす直接的な政策変更ができるはず” ふーむ
  • 『マイケル・サンデル「ロシアとウクライナの戦争はグローバル化の無意味さを証明した」 | 経済的なつながりでは平和は生まれない』へのコメント

    無料部分しか読んでいないけど、戦争は損なのだと思うが、やはり「権力は腐敗する」ということか……(気になって出典を調べたらアクトンの言葉で「されど民衆はさらに腐敗する」と続くらしい😅)

    『マイケル・サンデル「ロシアとウクライナの戦争はグローバル化の無意味さを証明した」 | 経済的なつながりでは平和は生まれない』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000255629 「されど民衆は~」は存在しないみたい。”権力は腐敗しやすく、絶対的権力は絶対的に腐敗する””偉人は殆ど常に悪人である”
  • マイケル・サンデル「左派が恐れる“愛国心”を右派はきわめて有効に政治利用してきた」 | 「国境」と「移民」に代わるアイデンティティが必要だ

    30年ほど前、ハーバード大学教授のマイケル・サンデルは1990年代の“黄金の仮面”に隠されたものを暴いた。 冷戦終結後に訪れた繁栄と陶酔の仮面をはぐと、そこには不安があふれていた。サンデルの耳に届いたのは、エリート層が推進するグローバル化に反対する人たちの声だった。 彼らの意見を集めて1996年に出版されたサンデルの著書『民主政の不満 公共哲学を求めるアメリカ』(勁草書房)は、古典として読み継がれている。いまこのを再読すると、すでに現在の状況を予感させる記述がいくつも見られる。 また、サンデルは2020年に出版した著書『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(早川書房)のなかで、能力主義を解体し、生まれや環境の平等が欠如していることが真の能力主義の普及を妨害している、と指摘する。 能力主義が生んだ格差によって大きな被害を受けた労働者階級が、怒りを覚えるのは当然だ。サンデルは『民主政の不満』

    マイケル・サンデル「左派が恐れる“愛国心”を右派はきわめて有効に政治利用してきた」 | 「国境」と「移民」に代わるアイデンティティが必要だ
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “国民は、民族としての強いアイデンティティと共同体意識をほっしています” 左派はこれに対応できずポピュリストにつけこまれると。
  • 赤松健先生の主張「最初から支援金を出してもいい作品はできない。ヒットした作品の税金を優遇しよう」へのクリエイターの意見集

    赤松 健 ⋈(参議院議員/漫画家) @KenAkamatsu 少年マガジンで『ラブひな』『魔法先生ネギま!』『UQ HOLDER!』などを長年連載。現在は参議院議員(文部科学大臣政務官)。海城高校、中央大学卒。名古屋生まれ→北区→熊→東久留米→川崎→東京。親は山形。 ★赤松健の国会にっき posfie.com/@KenAkamatsu/p… kenakamatsu.jp 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 秋田駅での街宣を聞いて頂きありがとうございます!🙇‍♂️ フリーランスの待遇改善、特にアニメーターさんに注目した施策を色々考えています。ご意見をお聞かせ下さい! twitter.com/acryl_soldier/… pic.twitter.com/jFj5iSfIYz 2022-05-13 17:56:09

    赤松健先生の主張「最初から支援金を出してもいい作品はできない。ヒットした作品の税金を優遇しよう」へのクリエイターの意見集
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    2022。ブコメ見るにその後撤回したらしい。とはいえなぜこんな
  • 「地上の太陽」はいつ昇る? 小さな一歩と大きな課題|日経サイエンス

    昨年12月,核融合に取り組んでいる物理学者たちがブレークスルー達成を宣言した。カリフォルニア州にある米国立点火施設(NIF)のチームが,制御核融合において反応を起こすために投入された以上のエネルギーを取り出したと発表したのだ。これは世界初であり,物理学にとって重要な一歩だ。だが,核融合をエネルギー源として実用化するには程遠い。注目を集めたこの発表が生んだ人々の反応は,核融合研究に対するお決まりのパターンとなった。この技術の熱心な支持者たちは喝采し,懐疑的な人々は相手にしなかった。懐疑派は,これまでも科学者はあと20年(ここには30年や50年など適当な数が入る)で核融合発電が実現すると請け合い続けてきたと訴える。 こうした強烈な反応は,核融合への高い期待を反映している。化石燃料燃焼から生じた気候危機を軽減できるクリーンで豊富なエネルギー源がますます切望されている。軽い原子核を融合させる核融合

    「地上の太陽」はいつ昇る? 小さな一歩と大きな課題|日経サイエンス
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “核融合による大規模発電が2050年ころまでに可能になるとは考えにくいというのが,多くの専門家の一致した見方だ(慎重な専門家はさらに10年先でも難しいとみる)”
  • コロナ禍で「パニック購買」したのは普段買い物しない男性…ウエットティッシュを約22倍!?理由を研究者に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “「強くパニック購買する人たち」は、普段あまり日用品や食品を買わない男性が多く、心理的には不安感や衝動性が関係…子どもが多い人、スマホのニュースをよく見る人、ネット通販よりも実店舗を使う人”最後の意外
  • どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 「漸進的筋弛緩法」のすごい効果

    なかなか眠れないときはどうすればいいのか。公認心理師の柳川由美子さんは「あえて手足の力を入れてから抜く『漸進的筋弛緩法』が効果的だ。さらに、身体がゆるんで気持ちがほぐれてきたら、『気持ちが落ち着いてきた』『のんびり~』などと声に出して言うと、より効果が高くなる」という――。

    どんな兵士でも120秒以内に96%が寝落ちする…あまりの効果に米軍も採用したコストゼロのリラックス法 「漸進的筋弛緩法」のすごい効果
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    息を止めて力を入れ、息を吐きながら力を抜く。このとき力が抜けた感覚に意識を向ける。/ 力が抜けてると錯覚させるということか。おもしろいな
  • 「一度覚えたら、絶対に忘れない」そんな記憶力を手にしたらどうなるか…ネズミの実験で分かった悲しい事実 過去と現在の区別がつかなくなる

    次の仕事を少し始めておいたほうが効率が上がる 「ツァイガルニク効果」(*1)をご存知でしょうか。 旧ソビエト連邦の心理学者ブルーマ・ツァイガルニク博士が発見した「記憶」の性質です。博士が行った実験は次のようなものです。 パズルを解く、粘土細工でイヌを作る、計算をする、厚紙で箱を作る──そんな様々な課題を、計1時間のあいだに次々と20種類やってもらいました。このうち無作為に選ばれた10種類の課題については最後までやり通してもらい、残りの10個は未完成のまま中断してもらいました。 そして、どんな課題を行ったのかを、その後に思い出してもらったのです。短時間内で20個ものタスクを次々とこなすと、すべての内容を想起するのは難しいでしょう。しかし、完了していない課題は、完了した課題よりも2倍も思い出しやすいことがわかりました。課題を遂行している最中は緊張感があるため、課題から離れても、心のどこかで気に

    「一度覚えたら、絶対に忘れない」そんな記憶力を手にしたらどうなるか…ネズミの実験で分かった悲しい事実 過去と現在の区別がつかなくなる
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    忘れられないと古い情報を古いと扱えず混乱すると。/ 老人の記憶力の低下はホントはないがそういうイメージ付けされてるせいでおこってるのではと。/ 脳は詰め込むより使うことのが重要
  • (フォーラム)男の子の性被害:1 実態は:朝日新聞

    未成年の男子が受ける性被害について、紙は3月に「子どもへの性暴力」第8部で取り上げました。最近はジャニーズ事務所の問題でも関心が高まっています。企画やアンケートに寄せられた声から、男の子の性被害が…

    (フォーラム)男の子の性被害:1 実態は:朝日新聞
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    性被害の暗数という点では女性より男性のが大きいだろうな
  • 陽キャ集団、そうでない集団の両方にいた事で気付いたのは『陽キャ集団はお互いがお互いのことを薄ら好き』という構造である

    グッドフクサニティ賞 @fukusanity 陽キャ集団、所謂”リア充”なグループに属していた経験があり、またそうではない集団にいたこともあるのですが、気付いたこととしては「陽キャ集団はお互いがお互いのことを薄ら好き」という構造である。同性も異性も関係なくお互いに好意を持ってて、だからみんなで遊びに行ったり誕生日を祝ったりする 2023-06-29 12:05:23

    陽キャ集団、そうでない集団の両方にいた事で気付いたのは『陽キャ集団はお互いがお互いのことを薄ら好き』という構造である
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    陽キャ集団はお互いが薄ら好き。/ というシグナルを発する儀式。/
  • 大震災後、なぜ円高になったのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

    地震、津波、原発問題の三重苦のところに、今後は金融市場の不安定化が心配されるが、その最初の兆候として、2011年3月17日には過去最高を更新する円高が投機家によりもたらされた。一時1ドル76円台まで買い上げられた円相場は、その後異例のG7中央銀行の介入により、81円台まで戻したが、今後も相場の乱高下は起こりえる。 世界の為替市場は1日の取引量4兆ドル。内「ドル・円」だけで5700億ドルの市場規模だが、相場は現実に輸出入など「実需」ではなく、投機家による大規模な投機により変動する。 大震災後に円高になる理由 今回円が急騰した理由は、(1)日の保険会社が海外資産を売却し、円に替えて保険金支払いに充当するであろうというシナリオに沿って、「投機家が円を買い上げたこと」によって生じたとされている。ちなみに、日の保険会社はこのような流言蜚語(ひご)を否定しているし、実際に保険会社による海外資産の一

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    震災後に円高になった理由。 “日本の保険会社が海外資産を売却し、円に替えて保険金支払いに充当するであろうというシナリオに沿って、「投機家が円を買い上げたこと」によって生じたとされている”
  • 「宝くじの誤り」 - NATROMのブログ

    宝くじの誤り」とは、「中には大きな利益を得る人もいるかもしれない」という理由で利益が害よりも大きいことが証明されていない医療行為を容認する考え方を表すために私が提案したい言葉である。医療行為には不確実性がある。公的に推奨されている医療行為でも利益はなく害だけを被る人もいるが、集団全体では害よりも利益が大きいとされている。害よりも利益が大きいと十分に証明されていなかったり、逆に利益よりも害が大きいと証明された医療行為は推奨はされていない。 宝くじを購入する行為の金額の期待値はマイナス*1であり、宝くじを買った集団全体では損の方が利益より大きい。しかし、少数ながら、きわめて大きな利益を得る人もいる。宝くじを買う人たちのほとんどはそうしたことを承知の上で宝くじを買うのだろう。ならば、集団においては害が大きくてもきわめて大きな利益を得る可能性があるなら、推奨されていない医療行為を受ける自由だって

    「宝くじの誤り」 - NATROMのブログ
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    過剰検診の話。僅かな可能性にかけるのも個人の自由という意見。ただ宝くじに見立てる人が多いが 1.利益を得られる人がいるとは限らない 2.害は参加費ですまない という違いがある。
  • 人口動態統計における出生率等の計算式の1967年変更 - remcat: 研究資料集

    前回記事「合計特殊出生率の計算式の1971年変更について」で書いたつぎの問題について、図書館で人口動態統計関連資料を確認してきた。 私は『人口問題研究』の記事しかみていないので、「厚生省統計調査部においては,昭和42年以降,人口動態統計に関する諸率の算出に当たり,分母人口を,従来用いてきた外国人を含む総人口から日人人口に置き換えて算出するようになった」という 116号記事 の記述が正しいのか判断できないからである。人口問題研究所が何かまちがった情報をつかまされただけで、厚生省は以前から日人人口を分母とした率しか計算していなかったのかもしれない。 ――――― 田中重人 (2023-07-02)「合計特殊出生率の計算式の1971年変更について」 https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20230702/tfrdef 結論からいうと、人口問題研究所がガセネタを

    人口動態統計における出生率等の計算式の1967年変更 - remcat: 研究資料集
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    統計の計算方法の変更の事例。/ “データがどのようにしてつくられたのかという最も大事な情報は、あいかわらずほとんど公開されていない” / 変更があった理由の予測とかおもしろい
  • ChatGPTに夏休みの読書感想文を出力させるプロンプト(ひな形)の無料公開: 生成AIに個人的な体験・感想を交えた作文をさせる検証(GPT監査シリーズ⑪)【日本マネジメント総合研究所合同会社】

    ChatGPTに夏休みの読書感想文を出力させるプロンプト(ひな形)の無料公開: 生成AIに個人的な体験・感想を交えた作文をさせる検証(GPT監査シリーズ⑪)【日マネジメント総合研究所合同会社】 報道機関各位 2023年7月15日 日マネジメント総合研究所合同会社 この度、弊社理事長でGPT研究所の所長の戸村智憲が、「GPT監査シリーズ⑪」として、夏休みの読書感想文と生成AIについての監査レポートと、個人的な体験・感想を織り交ぜた読書感想文を出力させるプロンプトひな形を、下記の通り無料で公開致しました。 【ChatGPTプロンプトひな形(個人的な体験・感想を織り交ぜた読書感想文の出力検証用)】 優秀な信頼性あるプロの家庭教師として、〇の『〇』という書籍について、以下の制約条件を基にして、夏休みの宿題である読書感想文を出力して下さい。 制約条件1: 文字数は800文字以上で1200文字以内

    ChatGPTに夏休みの読書感想文を出力させるプロンプト(ひな形)の無料公開: 生成AIに個人的な体験・感想を交えた作文をさせる検証(GPT監査シリーズ⑪)【日本マネジメント総合研究所合同会社】
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    このプロンプト内容に著作権が発生するとは思えない。/ 小学5年生が書く文章でないしこの文章がかける5年生ならAIいらなそう。/ 引用するなど具体的な内容に言及してなく、あらすじ見て書いた感想文みたいになってる
  • https://twitter.com/myuuko/status/1595660902174433281

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “学会発表(研究1)や科学的なラジオインタビュー(研究2)を聞くとき,オーディオの品質が低いと,同一の内容に対して好意を抱きにくくなる” 処理流暢性
  • https://twitter.com/myuuko/status/1680483900873924610

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “裁判で,証言をオンラインで行うことも増えているけど,その時の音質が低いと,証人の信憑性,信頼性,信用性が低く見られてしまうよという研究。重要な証言も記憶されず,最終的な判断に反映されにくくなる”
  • https://twitter.com/myuuko/status/1680479322992246784

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “宗教的な人は,恋愛相手があまり宗教的ではないと感じると,利益配分行動をよく取るよという研究。宗教は相手へのコミットメントや貞節を強調するため” おお
  • 共感していないのに「わかるー!」と言うのをやめた|朝井麻由美 - りっすん by イーアイデム

    「共感」が重視される風潮に、疲れを感じることはありませんか。 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、“ソロ活”の第一人者としても知られる、コラムニストの朝井麻由美さんにご寄稿いただきました。 子どもの頃から「共感」が苦手だったものの、周りから浮いてしまうことがこわくて「わかるー!」の相づちで無理に話を合わせていたという朝井さん。その積み重ねにつらさを感じるようになり、あるときから「わかるー!」の代わりに、別の言葉を使うようになったそうです。 無理に共感するのをやめたことで、見える景色や人との付き合い方はどう変わっていったのでしょうか。 *** 私は「共感」ができない いわゆる世間で言われる「女性の特徴」というものの8割が私には当てはまらない。その日一日あったことを聞いてほしいとも思わないし、美容院で髪を切ったことを気づかれたいわけでもない。 「女性は

    共感していないのに「わかるー!」と言うのをやめた|朝井麻由美 - りっすん by イーアイデム
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    感情移入も共感なので、できないと言われるとほんとに?と思う。/ ブコメの共感でなく同調という指摘は、そうね / "「相手の考えを否定する意図はない」と丁寧に伝える"
  • 管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説

    サイ @verdant08 管理職やるようになって実感したけど、日の産業ってパワハラとサビ残で支えられていたので、健全化したら凋落するのは残当なんだよな。 2023-06-30 18:51:47 サイ @verdant08 上司が部下を好きなだけシバけて、さらに労働者が無給で働いてくれるなら利益がデカくなるのは当たり前なんだよな。 日が先進国だったのは能力が高かったからではなく、倫理観がアレだったから。 2023-06-30 18:54:34

    管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    生産性が低いわけだからそりゃまあそうなんだが、調子がよかったのはパワハラサビ残だからでなく人口動態絡み
  • のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア

    のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない… (※画像付き投稿) 一般ユーザーのTwitter投稿(2023年6月24日、約4700RT) 判定 判定の基準について この弁当を製造・販売する企業はリトマスの取材に対し、ラベルの記載内容や貼り付け位置などがこの商品と相違しないことを認めている。 ファクトチェック 6月24日、あるTwitterユーザーが「のり弁当」に貼られた表示ラベルの画像を投稿した。ラベルには調味料、保存料、着色料など多数の品添加物が記載されており、このユーザーは「のり弁当を喰うだけで 一体自分が何を喰わされるのか把握しきれない…」と批判的なコメントを添えている。 なお、稿では販売時にこのラベルが当にこの通り貼られていたか否かのみを検証し、このような表示方法が適切か否かや、これらの添加物の人体への影響の有無などは議論しない。 「別の表示を貼り付け

    のり弁当の添加物表示ラベル画像は正確 偽造疑う指摘拡散も… | リトマス みんなとつくる ファクトチェック専門メディア
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    コミュニティノートが間違った見解を拡散した事例。/ その場でつくったものは原料表示は不要だが添加物だけは表示が必要と。id:strangeのコメにあるように出来合いのものの組み合わせ故なんだろな
  • “愛好家”は118万人で平均21歳、「破産三姉妹」と呼ばれることも…中国で流行中の「日本風JK制服」の正体 | 文春オンライン

    ジャージが制服の中国で、“JK制服”が人気に 中国における「JK制服」は、インターネットやソーシャルメディアの普及と共に、日アニメやAKB48、日の青春映画等に触れた若年層の間で流行している。 アジア圏では学校で制服の着用を求められることが珍しくないが、中国においては制服とは通常運動ジャージであり、そのため、アニメや映画で目にする日の制服が新鮮に映ったのかもしれない。当初はコスプレの一環として受け止められていたが、徐々にサブカルチャーのひとつに成長した。 実際に中高時代、日で制服を着たことがある人間からすると、中国の「JK制服」は実際の制服よりカラフルなものが多く、現実離れしたものに感じられる。可愛らしさが強調されており、実際の制服というよりは、アニメや漫画の登場人物、あるいはアイドルが着る制服を参考にしているようだ。 アンケート回答者より提供 SNSサイトWeiboでは愛好家が1

    “愛好家”は118万人で平均21歳、「破産三姉妹」と呼ばれることも…中国で流行中の「日本風JK制服」の正体 | 文春オンライン
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “ジャージが制服の中国” ジャージがいいよね~ / 2019に転換点があったと言うが、なにか要因があるのかな?
  • iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人

    晶子 @shoko_doll お人形を作っています。 可愛い正義であなたを守りたい。大阪でお教室もしています。HP室温計→ https://t.co/tHp5Aon0e5 中の人こちら。→@shoko_no_nakami ちびムイ幼稚園→@chibi_mui https://t.co/tHp5Aon0e5

    iPhone14 Proのカメラ、1倍で撮ったものと4倍で撮ったもので写真写り変わりすぎてもはや別人
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    スマホのカメラは基本広角で望遠でやっと52mmだよと。そうなのか。だから見たままを撮りたいなら少し離れて望遠で撮ると良いと。/ 望遠って通常の中央を切り出したもののはずでは?なんでデジタルズームはダメなん?
  • これを言うとドン引きされるが、夫婦でお互いのGPS共有してると日常生活のストレスが減って結構便利

    ささみ @torisan_oishii これ言うとドン引きされるんだけど、うち夫婦でお互いのGPS共有してて。お互い子ども連れてお迎えだの病院だの行動するけど、子ども連れてると「今どこ?」の連絡にすぐに反応できないことも多いから、聞くまでもなく位置情報把握できるのめちゃくちゃ便利なんよ…聞く方も聞かれる方もストレスが減る 2023-07-01 23:03:19 ささみ @torisan_oishii 先日、娘が発熱して園からお迎え要請が来た時も、園が私の職場に電話→私早退→退勤中に夫の位置情報確認、私より園の近くにいることを把握、連絡→夫がいち早く園へ迎えに行く→私と夫・娘がほぼ同時に自宅に到着、私に娘をバトンタッチとスムーズに行動することができてとてもよかった。 2023-07-01 23:06:11 ささみ @torisan_oishii 買い物も車出せる夫が行ってくれることがほとんど

    これを言うとドン引きされるが、夫婦でお互いのGPS共有してると日常生活のストレスが減って結構便利
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    えっ、て思ってしまったけどブコメでやってる人多くてそうなのか…ってなった。想像力がたりない
  • 大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2121559 この話だけど、お金に余裕があってご立派な理想を語れる家庭はいいけどさ、ほとんどの庶民はいい収入いい仕事のために大学に行くんよ。 特に貧乏な家庭で育つと、理解があっても大学は人生成功への切符くらいの雑な理解しかなくてな、家族から期待を一身に背負って大学に行くんよ。 文学が得意だし、偏差値低めだから、とか言って大学文学部に行くんよ。 そして就職はボロ負け。 就職時になってから文学部を選択したのが間違いだと知るわけ。 あんなに一所懸命に勉強がんばったのに、大学は就職予備校ではない、とか言って斬られて終わるわけ。 そんだけ勉強したんだからちゃんと見返りがあるように作っておくのが社会の責任だろ!! 責任取れないなら文学部が新入生受け入れなんてすんじゃあねえよ!! 追記: 大学は就職予備校では

    大学は就職予備校ではない、って結構ひどい話だと思うんよ
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    就職予備校と思ってる割には文学部行ってるのが面白いな。企業以上に学生のほうが何を学ぶか関係ないと思ってるということなのかもな―。
  • 「レコード会社は美人を探す」失業者生産工場と揶揄される音大を出た卒業生を待ち受ける現実が闇深い...

    さとみ @stm_pf これが音大卒業後・クラシック界の現実 -毎年約1万人のピアノ科卒業生が出ることがまず異質 -お金を払えば誰でもデビュー可 -身内や友人に頼み込み演奏会のチケット売るのはまるで選挙運動 -やがて演奏活動の規模は縮小し、ピアノ教師を始めるも中学受験で生徒が辞めていく -レコード会社は美人を捜す pic.twitter.com/hOG1Kelh0h 2023-04-08 19:39:18 さとみ @stm_pf 1万人は一昔前の数かもしれませんね。この話を含む「水の音楽」が出版されたのは2016年で、元は15年前に書かれた話を直して収録されたそうです。とはいえ、日(と海外の)音大卒業生数が需要に対して供給過剰なのは皆さんの反応を見ていても事実かと。のカバーには「クラシック業界の内情を虚実とり 2023-04-08 23:55:47

    「レコード会社は美人を探す」失業者生産工場と揶揄される音大を出た卒業生を待ち受ける現実が闇深い...
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    日本のクラシック界は受容と供給がおかしいと。音大が人を入れすぎと。
  • はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問..

    はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問を学びに行くところ とか言うクソ綺麗事を言うくせに奨学金に文句言うところだよ テメーが趣味のお勉強でいくら借金しようが知ったこっちゃねーんだよ借りたもんちゃんと返すのは当たり前だろ 普通趣味なら金作ってからやるんだよ借金しながら続ける趣味なんてマトモじゃねーわ

    はてブで超ダブスタなのは大学は就職予備校じゃなくて興味と好奇心で学問..
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    興味と好奇心で学びに行く、ってのは別にいいんだけどそういう理由なら税金投入する優先順位はかなり低くなる。本来は社会へのリターンを想定して税金を割り当ててるわけで。
  • 「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)

    ※ただの質問=答えによって怒ったり問い詰めたりしない何の含みもない質問という意味です。(追記) 職場ではなるべく「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしている。😀 しかし最近は、なぜか聞いてもいない理由を語りだしたり、「攻撃してきた」と受け取るやつが多すぎる。😑 たとえば他部署のAさんに「打ち合わせはいつにしますか?」と聞くと😁 「これこれこういう理由で今までできなかった」という😗 まずは聞いてもいない言い訳から始まって🤔 「もしかしてあれでしたら◯◯しますけど」と😗 なぜかこちらを気遣ってくれているようでまったく見当違いの提案や😐 「◯◯って◯◯ですか」と意図がまったく不明な初歩的質問を投げ返してきて🤔 まったくこちらの質問には答えてくれなかったりする。🥺 部下のBくんも、「◯◯やったか?」と質問すると😁 「それは◯◯で◯◯だから……」と何だかよくわからないことをゴチ

    「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    タイトルと最初の追記だけで増田が威圧的かつ十分理解できる内容を話せてないのだろうなということが予測される。コミュニケーションなどの相互の協業は自分の問題を無視して相手のせいにしやすいのが
  • 「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか

    いじめられる側にも原因がある」は事実だろ いじめの対象は別に無作為に選ばれてるわけじゃなくて、選ばれる原因があって選ばれてる だけど、「いじめられる側に責任はない」も両立する いじめられる原因としては、例えば「性格がうじうじしている」とか「言葉の選び方が下手でコミュニケーションに難がある」とかだよな これらは事実としていじめの原因の一つになりうるわけだ だけど、そういう原因について責任はない 言い換えれば、「いじめられる側にも原因があるが、いじめられる側に非はない」 どうしてこれが腑に落ちないのかが逆にわからない 違う事例で考えてみる 「夜道の交通事故は歩行者にも原因がある」 これはそうだろう 真っ黒な服を着て歩いていれば、反射材まみれで歩いているより交通事故に遭いやすくなるんだから、それは原因の一つだ でも、「歩行者に非がある」とされることはない これと同じことだろう

    「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    daydollarbotch の指摘通りであり、言葉の多義性を無視するのは詭弁の基本だな~と
  • ゲームの“自動生成”技術がすごいことになっている (1/4)

    いま生成AIが話題になっていますが、AI技術の一つである「プロシージャル生成」の考えも重要です。プロシージャルというのは数式や関数にもとづき3Dコンテンツを生成する手法で、「手続き型」とも言われます。自動的にデータを作り出すという側面から、生成AIとプロシージャル生成は混同されることがありますが、実はまったく違う背景を持つ技術です。Epic Gamesが新たにゲームエンジン「Unreal Engine 5.2」に搭載したプロシージャルコンテンツ生成機能(PCG)は驚くべきものでした。3月のGDCで発表されていたデモマップ「Electric Dream」が6月21日に公開されています。今回はこのデモマップを使って技術を紹介しながら、生成AIとの違いを見ていきます。 お待たせしました! Electric Dreams 環境サンプル プロジェクトを無料公開しました!#UnrealEngine 5

    ゲームの“自動生成”技術がすごいことになっている (1/4)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    Unreal Engineのプロシージャル機能。漫画なんかに便利そう
  • ユニクロ行ったら夏物が減って長袖が増えてたんだけど…暑さはこれからでしょ…生き急ぎ過ぎだろ…「今着る服を買わせてくれ」

    なのふな @nanofunya このツイッターの地で言葉遊びをし続けて早十年。日語はまだ面白くできる。 メルヘンな絵も描きます。私のアイコンはいつでも物騒でかわいい。 foriio.com/nanofuna

    ユニクロ行ったら夏物が減って長袖が増えてたんだけど…暑さはこれからでしょ…生き急ぎ過ぎだろ…「今着る服を買わせてくれ」
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ぱっとみおかしいようでも実際はそういうタイミングで買う人が多いからそうなってる、てことかね。残りをセールで売るにも都合が良いから効率いいのだろう
  • 「なるほどですね」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    このごろ「なるほどですね」と相づちを打つ人がいますが、何かしっくりこない感じがします。 「なるほどですね」は、特に最近になって頻繁に使われているようです。ただし違和感を覚える人も多く、少なくとも現時点では、放送ではあまり使わないほうがよいでしょう。 まず、「なるほど」という相づちは、「自分は今まで知らなかったが、あなたの言っていることには納得できる」といった気持ちを表すときに使われます。ただし、国語辞典の中には「目上の人には用いない」と明記してあるものもあります(例えば『新明解国語辞典(第六版)』三省堂)。目上の人が発言した内容に対して、そもそもこのような「評価」を下すこと自体が失礼であるという考えがあるからです。 一方で、この「なるほど」は同年輩どうし(いわゆる「タメグチ」の間柄)の会話ではよく用いられています。これを目上の人にも使えるように作り変えたものが、「なるほどですね」です。この

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    2009. こういう記事見つけてくれるの助かる。「なるほど」は目上に使わないなんて初めて聞いた。「なるほどですね」はむしろ目上に使えるようにしたものと。また地域差があると。
  • 理工学部や医学部に来るなら、男性のノリに合わせるべきだと主張する意見をみましたが、理工学部も医学部も男性の専有物じゃないから合わせる筋合いは誰にもないですね。

    海法 紀光 @nk12 理工学部や医学部に来るなら、男性のノリに合わせるべきだと主張する意見をみましたが、理工学部も医学部も男性の専有物じゃないから合わせる筋合いは誰にもないですね。 人間、数が多いと「これは俺たちのものだ」と勘違いしちゃう時がありますが、別にそんなことはないという。 2023-07-14 02:38:41 みやしろ @miyashiro1416 @nk12 当方男ですが「男性のノリ」なるものの定義がよくわかりません…。 言ってる当人たちもその内実がなんなのか明確に認識してる人はいなくて、10人いたら全員違う答えが返ってくる気がします 2023-07-14 07:16:42 海法 紀光 @nk12 @miyashiro1416 そういう共通したノリがあるかどうかとは別に、男性のノリがあると考えて押し付ける人は実際に存在しています。 それがその人の周りだけのノリとしても(ある

    理工学部や医学部に来るなら、男性のノリに合わせるべきだと主張する意見をみましたが、理工学部も医学部も男性の専有物じゃないから合わせる筋合いは誰にもないですね。
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “内実がなんなのか明確に認識してる人はいなくて” 不満を拒絶するための口実なので、不明瞭にして後から解釈をいくらでも変えられるほうが都合が良いのだろうね
  • 今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマ..

    今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマカがコメント付けまくって人間のコメントが埋もれるようになったらまた違う反応になるやろね。 追記 なんかめちゃくちゃ喧嘩腰なのとか「お前もAI」「実はお前以外AI]みたいな陳腐なブコメばっかりでゲンナリするな。これならAIだらけになったほうがなんぼかマシかもしれん。 増田AIのことを「1人」とまるで人間のように数えるんだな。AIには意識も肉体もなく、クラウド上に存在するプログラムやデータの集合体にすぎないのに。 俺もちょっとアレだなーと思ってるけど、一定数の人に好意的に思われて半ば人間扱いしされてる以上は「1人」って呼ぶ方がベターやと思うんよね。

    今ははての一人しかいないから愛されてるけど、ホッテントリ全部にAIブクマ..
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
  • ブクマカってぶっちゃけ最も非倫理的だよな

    ブクマカは自分たちのコメントをあくまで真っ当な批判であって誹謗中傷ではないって言い張るんだけど これってたった一つの思考実験で論破出来るんだよな これからのコメントは、現実社会で人間関係ある人に読まれるものとし、ネットにアップされる際には実名顔所属が明示されることになる この思考実験を突き付けるだけど、ブクマカは黙るしかない 親や兄弟、昔からの友達が読んだらきっとみんながお前はそんな立派な人間じゃないだろって笑わられちゃうんじゃないか? そんな事ないなら、是非試してみてほしい

    ブクマカってぶっちゃけ最も非倫理的だよな
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    「その意見を外部に見せられるか」ってのは自分を律するのに大事なツールだよね。こういうのが当たり前に通じるようになって欲しいのだが、どうしたらいいかね
  • 「なるほどですね」の何がまずいのか誰か言語化してくれ!

    こちらの記事で「なるほどですね」という表現がまずいということが話題になっている。 https://togetter.com/li/2186749 この言葉の何が問題なのか全く理解できない。 この言葉が問題だという人は、何がダメなのかぜひ言語化してほしい。 そして言い換え表現があるなら教えてほしい。 はっきり言って、日常生活で誰しもが多用する言葉がビジネスで地雷になっている現状はかなり問題だ。 むしろ、今後は「なるほどですね」という表現も問題ないという社会にしていきたいとすら思う。

    「なるほどですね」の何がまずいのか誰か言語化してくれ!
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    若者が使いそうな言い回しだなと思うぐらいで、何がそこまで問題になるのかわからんな
  • 「高校数学の基礎が150分でわかる本」にかけた思い - E869120's Blog

    1. はじめに こんにちは、東京大学 3 年の米田です。この度は、ダイヤモンド社から『高校数学の基礎が 150 分でわかる』という書籍を出版させていただくことになりました。高校数学の基礎を図解で超わかりやすく説明したです。 【フルカラー図解】高校数学の基礎が 150 分でわかる - Amazon 稿では、このを書いたきっかけや、このに懸けた思いについて記したいと思います。 なお、の内容紹介につきましては、以前こちらの記事に書かせていただいたので、まだ読んでいない方はぜひお読みください。 2. 前提:数学はあらゆる人が身に付けてほしい 執筆のきっかけについて書かせていただく前に、まずは数学に対する僕の考えを述べておきます。僕は、高校数学の基礎くらいのレベルの知識は、あらゆる日人が身に付けるべきだと思っています。 この理由としては、仕事の幅が広がる、論理的思考力が身につくなどた

    「高校数学の基礎が150分でわかる本」にかけた思い - E869120's Blog
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    作者の意図が読めるのありがたい。/ 数学は特にだが、先に習ったことがしっかり身についてないと次に習う内容を理解するのが難しいということが多いので、理解の定着のため演習を多くやる必要があり挫折しがち
  • The role of intraminority relations in perceptions of cultural appropriation - PubMed

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    黒人は文化の盗用に対し、ラテン系やアジア系より白人にたいして怒りを強く感じる
  • Twitter、「コミュニティノート」(旧Birdwatch)をグローバルに展開開始

    Twitterは12月11日(現地時間)、2021年1月に米国でパイロット版を立ち上げた偽情報拡散防止対策「コミュニティノート」(立ち上げ段階では「Birdwatch」)をグローバルで展開し始めたとツイートで発表した。 コミュニティノートは、誤解を招く可能性のあるツイートに寄稿者として参加した一般ユーザーが背景情報を説明するnote(以下、ノート)を付け、そのノートを他の多数のユーザーが評価すれば、ツイートにノートがラベルのように表示されるという、コミュニティ主体の取り組みだ。 日からも、幾つかの条件(Twitterに登録してから半年以上経過している、携帯電話番号を認証している、など)を満たせばノート寄稿者として参加できる。

    Twitter、「コミュニティノート」(旧Birdwatch)をグローバルに展開開始
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    Twitterのコミュニティノート、2021年1月に米国でテスト開始し、2022年12月に世界で開始。イーロン前から2年近くテストやってたのね
  • ブリトニー・スピアーズの噛んだバブルガムに高値がついた理由

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    殺人犯からの臓器移植への抵抗、英国人より日本人が強い。マジカル伝染効果。中古品を避けるのにも有名人の使用物を欲しがるのにも影響。すごい人の道具を使うと実際パフォーマンスがあがる
  • ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    最近、田野さんのが話題になっているということなので、この点はきちんと明確にしておかなければならないと思い、昨年のエントリをそのまま再掲することにしました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-ed416b.html 昨日の朝日新聞の15面に、「逆張りの引力」という耕論で3人が登場し、そのうち田野大輔さんが「ナチスは良いこともした」という逆張り論を批判しています。 https://www.asahi.com/articles/ASQ5S4HFPQ5SUPQJ001.html 私が専門とするナチズムの領域には、「ナチスは良いこともした」という逆張りがかねてより存在します。絶対悪とされるナチスを、なぜそんな風に言うのか。私はそこに、ナチスへの関心とは別の、いくつかの欲求があると感じています。 ナチスを肯定的に評価する言動

    ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ナチス前の状況は問題があったという話。ナチスが何をやったか書いてないからどう田野さんへの反論なのかわからんな。この件は「良いこともした」系の人たちが指摘し(田野さんが反論し)てるものなのかな?
  • 【山下達郎全コメント】「私の姿勢を忖度と解釈するなら構わない。そういう方々に私の音楽は不要でしょう」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    シンガー・ソングライター山下達郎(70)が9日、TOKYO FM「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」(日曜後2・00)に出演。自身が所属する音楽プロダクション「スマイルカンパニー」と音楽プロデューサー・松尾潔氏(55)との業務委託契約が終了したことについて、約7分間にわたり激白した。 【写真】1982年、挙式した山下達郎(左)と竹内まりや 山下が語ったコメント全文は以下の通り。 さてこの度、私のオフィススマイルカンパニーと業務提携をしていた松尾潔氏が契約終了となり、そのことについて、私の名を挙げたことで、ネットや週刊誌等で色々と書かれております。私はTwitter、Facebook、Instagramといったものを一切やっておりませんので、ネットで発信することができません。 そのため、私の唯一の発信基地であるこの『サンデーソングブック』にて私のお話を皆さんにお聞きをいただこうと

    【山下達郎全コメント】「私の姿勢を忖度と解釈するなら構わない。そういう方々に私の音楽は不要でしょう」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    一応“私は性加害を容認しているのではありません”と言ってるけどそれより遥かにジャニーさんに恩があるという話をずっとしてて、周りがこんなんじゃ被害を受けたと声を上げられないわな
  • アニメ制作会社の就職説明会で言われたこと「最低保証が月5万なので安定するまで生活費は親御さんに出してもらって」

    ライブドアニュース @livedoornews 【技術継承進まず】アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界か news.livedoor.com/article/detail… 今やアニメ関連産業の売り上げは年間2.7兆円を超える。一方で、制作現場は「体力・気力の限界を“この仕事が好き”という作り手の思いで支えている状況であり、現場の疲弊は、破綻寸前」という。 pic.twitter.com/vriMGDWrX8 2023-07-09 11:35:00 リンク ライブドアニュース アニメ制作、ベテランの高齢化進み現場は限界 過酷な仕事量で技術継承進まず…「検定」で問題打開なるか - ライブドアニュース アニメ業界が抱える問題と解決策を、アニメプロデューサーらに聞いている。スキル不足の新人の絵を作画監督らが修正することもあるが、高齢化が進行。仕事を人海戦術でこなそうとすると破綻が起き、一部

    アニメ制作会社の就職説明会で言われたこと「最低保証が月5万なので安定するまで生活費は親御さんに出してもらって」
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    アニメータ賃金問題は基本、個人事業主問題なんだよな。/ それでもなりたいという人が居るからこんな事を言っちゃうのだろう。/
  • 『【裁判のご報告】青識亜論と称するアカウントに地裁判決で勝訴しました。』へのコメント

    こういうの訴訟してくれる人がいるのほんとありがたい。/ "件閲覧者の普通の注意と読み方を基準として”"件閲覧者はそのようなものに限られない" / 青識亜論が徳島の県職員ってのは昔から言ってたような

    『【裁判のご報告】青識亜論と称するアカウントに地裁判決で勝訴しました。』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    青識亜論側は風刺だから社会的評価を低下させない、受忍限度範囲である、と主張。/ 仲間内以外の人の閲覧もある、風刺としても虚偽の内容で間違った印象を与える必要性がない。ここら受忍限度絡みの話か
  • 【裁判のご報告】青識亜論と称するアカウントに地裁判決で勝訴しました。

    2020年、「青識亜論」と称する徳島県職員のTwitterアカウントに対して損害賠償請求を行なっておりました。先日、名誉毀損と侮辱が認められ、青識氏へ33万円の支払いが命じられました

    【裁判のご報告】青識亜論と称するアカウントに地裁判決で勝訴しました。
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    こういうの訴訟してくれる人がいるのほんとありがたい。/ "本件閲覧者の普通の注意と読み方を基準として”"本件閲覧者はそのようなものに限られない" / 青識亜論が徳島の県職員ってのは昔から言ってたような
  • 「作品と作者は切り離すべきか」みたいな議論って「作者がめっちゃ良いやつだから作品の評価も上げるべきか」というパターンは無いの?

    MC粗木 @arakinogotoku2 「作品と作者は切り離すべきか」みたいな議論が起きるのって、だいたい作者がなんか悪いことした時で、「作者がめっちゃ良いやつだから作品の評価も上げるべきか」みたいな議論ってあんまないよな。 2023-07-11 07:26:58

    「作品と作者は切り離すべきか」みたいな議論って「作者がめっちゃ良いやつだから作品の評価も上げるべきか」というパターンは無いの?
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    犯罪報道と比べそういうのを知る機会がすくないからなー。評価を下げるってのも作品の質というより取り扱い方の話だから、逆も十分にあるとは思う
  • フィリピンの選挙に見るネット世論操作の進化と対策の停滞|一田和樹のメモ帳

    NPOのInternewsは世界各国に拠点を持ち、現地のメディアなどを支援している。その支援を受けて、2023年6月に公開されたフィリピンの選挙に関するレポートをご紹介したい。3つの選挙で見られた変化は世界の他の地域でも見られるため、今後の欧米のネット世論操作の変化を考えるうえで貴重な資料だ。 The Evolution of Disinformation in Three Electoral Cycles(https://internews.org/resource/from-disinformation-to-influence-operations-the-evolution-of-disinformation-in-three-electoral-cycles/) 以前、『フェイクニュース 戦略的戦争兵器』でフィリピンの状況を紹介した。ネット世論操作、偽情報、デジタル影響工作はロシ

    フィリピンの選挙に見るネット世論操作の進化と対策の停滞|一田和樹のメモ帳
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    ジャーナリスト・ファクトチェック・偽情報研究者への不信感煽り、暴言の常態化、偽情報の流布、パロディ、愛国的メディア
  • 今年も清掃員が水を飲むなといわれる季節がやってきました

    とある施設の管理に関わっている。 施設の中はエアコンが入ってない場所(共有部通路など)もあって、清掃員はそういう場所も行き来しながら各部屋を掃除する。皆汗だくだ。 清掃員には、夏場でもそうでなくても飲み物は自由に飲んでいいことにしている。だが数年前から「清掃員ごときが水を飲むなおばさん」が現れるようになって皆、目立たない場所でこっそり飲むようになった。 ところがこのおばさん、目立たない場所でもわざわざ出向いては見つけて文句を言ってくる。(清掃員が利用できる休憩室はあるが、場所によっては遠い) 今、清掃員に辞められても新しい人を探すのが大変なんだよ…文句言うのやめてくれよ…あんたも水筒持ってるじゃん… 全部言いたいがもっと怒り出すので言えない。 清掃員は水を補給することもあります、という張り紙? 当然してる。ところが水飲むなおばさん、日人ではないのでそんな張り紙は知ったこっちゃないのだ。あ

    今年も清掃員が水を飲むなといわれる季節がやってきました
    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    こんな感じのこと言ってくる人けっこう居てびっくりする
  • https://twitter.com/na_germany/status/1680154576328990721

    tick2tack
    tick2tack 2023/07/16
    “ChatGPT等のAIを利用するとwriting skillの格差を減らし生産性を上げてくれるって論文 生産性が上がるだけでなく作業をより楽しめるというオマケ付き”