2016年12月13日のブックマーク (12件)

  • 象牙の密猟でアフリカ象が進化 牙を持たずに生まれてくる - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アフリカ象が牙を持たずに生まれてくるという新たな進化をみせているという 象牙の密猟が原因で、アフリカ象は牙をなくしたと考えられるそう ある地域では、98%ものメス象が牙なしで生まれてくるとのこと 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    象牙の密猟でアフリカ象が進化 牙を持たずに生まれてくる - ライブドアニュース
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    タスマニアデビルの時もそうだが、淘汰による選択を「進化とは言わない」と言い張る人が居るのはなんなんだ。
  • 『ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    「公共の福祉への無理解(暴力をふるう自由を制限するな!)」「ノーガード戦法(議論を戦わせず、虐げられてる側だと主張する)」「メタ化(本来のレイヤーでの議論を避けメタなレイヤーで反発する)」
  • 日本の労働生産性は低い?

    〈問い〉 OECD(経済協力開発機構)調査によると、日の労働生産性は低いそうです。われわれはこんなに働いているのに割にあわない感じがします。どう考えたらいいのでしょうか?(東京・一読者) 〈答え〉 労働生産性とは、一人の就業者が1年間にどれくらい国内で新たな価値をうみだしたかを見るもので、[GDP(国内総生産)÷就業者]で計算されます。OECDの労働生産性の国際比較によれば、日のGDP生産性は5万9651ドルで、OECD加盟30カ国中19位、主要先進7カ国のなかでは最下位になっています。 しかし、労働生産性の国際比較は、正確に計算できるものではありません。まず、分子のGDPです。これは、各国の通貨を購買力平価に換算したドルで比較することになります。しかし、どの時点の為替レートを用いて購買力平価を計算するのか、その計算に必要な物価指標として何を用いるかによって値が変わってきます。これらの

    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    赤旗かよ… ルクセンブルクの話は逆に労働者がルクセンブルクで働いてるドイツやオランダにすら負けてるという話にしかならないのだが… / 米国不法移民は人口の1/30なのでこれ全員が労働者でもなければ10%にはならない
  • 他人に対する期待値が高いから、悪いところばかり見えてしまう。 他人をよ..

    他人に対する期待値が高いから、悪いところばかり見えてしまう。 他人をよく褒める人は、他人に期待していないから、良いところが見える。 それだけの違いだと思います。

    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    他人に期待してないけど悪いとこばかり見ちゃう人間なんで、この説はピンとこないんだよなー。期待というか要求が高いという話なら、まだ理解できる
  • 「アニメの作画、あのミスは許せぬ」に対する現場のルールのお話が話題に「なるほどそうだったのか」

    さんまる @3maru_030 あと花丸で許せないのが、他の方もおっしゃてるけど、同田貫の家紋が間違ってること。一度や二度ならまだしもいっこうに直らない。他クラスタの人からすれば、なんだそれぐらい、とか、細かいところだから仕方ないじゃんと思うかもしれないけど、自分の推しの家紋までもが雑に扱われるって割とつらい。 pic.twitter.com/30qU2lvRm8 2016-12-12 01:46:46

    「アニメの作画、あのミスは許せぬ」に対する現場のルールのお話が話題に「なるほどそうだったのか」
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    「クライアント(消費者)が高い要求をする」という面が観測しやすいという点で、アニメはブラック業界観察対象としてもってこい
  • ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。

    Dai Tamesue 爲末大 @daijapan とても正しくて、完璧な人の言葉の端々に、何かダメな自分が裁かれているような居心地の悪さを感じてすっと距離をとってしまうことがある。多様性の質は誰もが素晴らしくなることではなく、ダメな自分も寛容に受け止められることだろうと思う。 2016-12-12 11:27:49 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan その点において、ダメであった過去を持っている人のおおらかさや優しさというのは人を受け止めるので、やはり人生のどこかに傷を持つというのは大切なことなんだろうなと思う。 2016-12-12 11:28:40

    ポリティカルコレクトネスの主目的は、多様性を守ること。
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    この人がほんとに言いたかったのはこのツイートの前にある "理想を追求する潔癖な集団は崩壊しやすい" の方なんだろうな / 「指摘の仕方がきつい」「コメントスクラム」に圧迫感を感じる、というのがほんとの問題では
  • 『どうして人を褒めることをしない人多いんだろう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『どうして人を褒めることをしない人多いんだろう』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    褒めるならちゃんと褒めないと、というブコメあるがその考えが既にいろいろハードルあげてるような。賞賛でなく単純な承認としてのホメというのがあまり想定されてないのかな
  • 本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(60) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(87) FF14(40) レトロでもないゲーム(342) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    ”わざわざ「新たに注目を集める」必要なんてどこにもないくらいホットな問題だった" ここで認識が分かれそう。結果的に "単に話をややこしくして問題を拡散させただけ" あたりはある程度共通認識となりそうだが
  • 『どうして人を褒めることをしない人多いんだろう』へのコメント

    「褒め」と「お礼」は別だよね。「お礼」は無コストだけど「褒め」はその人をちゃんと見てないとできないよ。なので高コストなのは間違いないけどリターンも素晴らしいのでコスパは悪くないと思う。

    『どうして人を褒めることをしない人多いんだろう』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    米国人なんかがGreat!とか頻繁に言うの、ここでいうとこのお礼も兼ねてるのかな?かなり気軽に言ってるし高コストとは思えない
  • どうして人を褒めることをしない人多いんだろう

    人を褒めるってほぼノーコストで相手のやる気を回復させる魔法みたいなものなのに、 人のことを褒めない人いるよなーと思う。 褒められた側はやる気になるし、褒めた側としてもほぼメリットしかないと思うのだけれど、 やはりみんな悪い部分しか見ていないよね。悲しいなぁ。

    どうして人を褒めることをしない人多いんだろう
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    人の悪い点ばかりに目がいく人間だわ / 「すごい」ことは褒めても「普通をちゃんとやる」ことを褒める文化がないかと / 謙譲的ホメとか。「うまいね、俺はうまくできないんだよ」「頭いいね、思いつかなかったよ」
  • 「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクス

    91は素数でしょうか? 91は素数 — 91は素数 (@91__prime) 2016年8月13日 91は素数ではありません。 素数大富豪 この記事は、素数大富豪Advent calender11日目の記事です。 「素数大富豪」というトランプゲームがあります。通常の大富豪は場に出ているカードより大きいカードをどんどん出していくというものですが、素数大富豪においてはカードを組み合わせて素数を作り(「4」と「1」で「41」みたいな)、場に出ている素数より大きい素数を出していって、先に手札をなくしたほうが勝ち、というルールになってます。詳しいルールはこちらです。 www.ajimatics.com 素数でない数、すなわち合成数を出してしまうとペナルティとして山札からカードを引かなければなりません。 そんなわけなので、素数大富豪において「一見素数に見えてその実、素数でない」91は鬼門なのです。私自

    「パッと見素数」に気をつけろ! - アジマティクス
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    “グロタンディーク素数” ww / あらあら~ / 91はラマヌジャン数の負の数あり版とだけなぜか覚えてる
  • オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    配偶者に無断で子どもを連れて別居・離婚をしようとすることを禁止しようとする親子断絶防止法が、国会に提出されるかもしれません。別居する親との面会交流を、子どもと暮らす親に責任づけています。また附則で共同親権や子どもの居場所の特定などまでが入っている一方、DV(家庭内暴力)に対しては「配慮する」という文言があるだけ。各方面から、不安の声があがっています。 世界的には共同親権や面会交流をめぐってDVの問題が噴出し、むしろこれを再考・制限する方向に動いているなかで、なぜ日は逆行する動きをしているのでしょうか。オーストラリアをはじめとする外国の家族法に詳しい福岡大学法科大学院教授、小川富之先生にお伺いしました。 ーオーストラリアでは、親子断絶防止法に似た法改正があったと聞いています。まず紹介していただけますか? オーストラリアでは、直近で、2回の法改正がありました。まず最初は2006年の法改正。こ

    オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2016/12/13
    思いも至らなかった。うーむ / "面会交流は全体としては大きな増減はありませんでした""彼らににとっては、法律の変更はあまり関係のないことだからです"