タグ

2009年6月20日のブックマーク (7件)

  • 社員のコスト意識を根底から変えた「箱崎可視化計画」

    環境保護とコスト削減――。この相反する課題解決をIBMは38年間にわたり続けている。その実体はプリンタの出力制御や電気の消灯など「爪に火をともすような」ものではある。だがこの全社的な取り組みが、毎年3.5%ものエネルギー消費量削減をもたらしている。 米IBMはあらゆる事業活動において、環境を指向した取り組みを進めている。「環境ポリシー」と呼ぶ独自の目標を1971年に制定してから現在まで、全社規模で事業に伴うさまざまなエネルギーの削減を進めてきた。こうした中、1990年代からは世界中の拠点で、毎年3.5%のエネルギー消費量を削減するという必達目標が打ち出された。 各拠点が目標達成を掲げ、さまざまな施策を講じる中、日IBMも箱崎事業所を拠点として対策を掲げてきた。その削減ぶりは紙文書の出力管理や照明の消灯などにもおよび、「乾いたぞうきんをさらに絞る」ようなものにまで及んだという。こうした努力

    社員のコスト意識を根底から変えた「箱崎可視化計画」
    thrakt
    thrakt 2009/06/20
    毎日20時になったら電気を消すという嫌がらせは有効とかそんな話 / よくわからない物を数字にするのは大変ですね。ご苦労お察しします
  • 画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト

    学会で発表されるような画像処理関連の論文や画像加工系ソフトのサンプル画像などでよく見かけるのが上記画像の女性(イメージ的にはこの例1、例2、例3、例4のような感じ)。 あまりにも昔からよく見かけるので「一体誰なんだろう?」と思って調べてみたところ、この画像データは通称「レナ」と呼ばれており、正確には「レナ・ソーダバーグ」という女性。なんとあの「PLAYBOY」誌に掲載されているプレイメイトの一人であったとのこと。しかも、彼女が掲載された1972年11月号は約716万部も販売され(発行部数ではなく、実売部数であるというのがすごい)、「PLAYBOY」誌の最多販売部数として記録されているそうです。 要するに雑誌に掲載されていたグラビアを画像加工のサンプルとして使いまくっていることになるわけですが、一体どういう経緯でこんなことになったのでしょうか?詳細は以下から。 この画像に関する詳細は基的に

    画像サンプル「レナ」の正体は「PLAYBOY」誌の最多販売部数を記録したプレイメイト
  • 社畜.com -あなたの社畜度を判定します!

    レンタルサーバなら「さくらのレンタルサーバ」! 月額換算でわずか131円、缶ジュース1分のお値段で使える格安プランから、ビジネスにも使える多機能&大容量プランまで、 用途と予算に合わせてプランを選べます。 さらにマルチドメイン対応でメールアドレスも無制限。無料ウイルススキャンや無料電話サポートもあるので安心して ご利用いただける共用レンタルサーバサービスです。

    thrakt
    thrakt 2009/06/20
    27%だった・・・27%多いな / なんか「お前なんてまだまだマシだ」って言われてるみたいですごくムカツクんだが・・・ 現状に満足するつもりはこれっぽっちもないぞ?
  • orgone+fftq in トカチゴールド2‐ニコニコ動画(ββ)

    トカチゴールド2にご来場いただいた方、USTで楽しんでいただけた方、誠にありがとうございました。20日0時(今晩0時)より2日間、トカチゴールド2の動画を公開します。また、公開と同時に「敷居の先住民」さんのラジオに出演いたします。http://d.hatena.ne.jp/sikii_j/動画の解説(いいわけ)等をしますので、興味のある方はよろしくお願いいたします。放送URL http://203.131.199.131:8050/sikii_room.m3u 詳細はこちら→http://tokachigold.blog17.fc2.com/fftqマイリスト→mylist/2200355orgoneマイリスト→mylist/3025609test

    thrakt
    thrakt 2009/06/20
    会場と合わせて一時間弱、至福のひとときでした
  • 【レポート】5分で把握するHTML5 - Google Developer Dayセッションリポート (1) HTML5仕様の概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oで大きく取り上げられ、一躍注目の技術に躍り出たHTML5。Google Developer Day 2009でも、「HTML5により拓かれる次世代Web」という田村健人氏によるセッションは大盛況で、椅子が足りずに床に座り込んで聴講する人がかなりの数に上った。 筆者も同セッションに参加し、HTML5の新機能に関する簡潔でまとまった知識を得ることができた。稿では田村氏のセッション内容を元に、HTML5の全体像をコンパクトにお伝えしよう。 HTML5とは? グーグル ソフトウェア エンジニアの田村健人氏 HTML5は、言うまでもなくHTMLの最新バージョンである。現行のバージョンであるHTML4も、決して小さな仕様ではなかったにもかかわらず、そこにWebアプリケーション向けの機能が大幅に強化された。 あまりに仕様が巨大すぎるため、現在の規格は以下の4つに分けられている。 H

  • ネットビジネスに必要な要素をまとめた一枚の図が良い感じ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    ネットビジネスに必要な要素をまとめた一枚の図が良い感じ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:三沢光晴さんの死を、今後のプロレス界には絶対に生かして欲しい件。

    三沢さんが亡くなって一夜明けて、また一夜明けて、なお喪失感は大きくなるばかり。 週末は過去のビデオを見ながら、改めて三沢さんのしてきたプロレスに驚き、大いに楽しみました。ハンセン、鶴田、川田、小橋、田上、秋山、蝶野、武藤…多くのスターと戦う三沢さんは、当に輝いていました。あまりにスゴ過ぎて死ぬんじゃないかと思う試合も数多くありました。でも死ななかったんです、これまでは。彼らの不死身さに僕も甘えていました。調子に乗っていました。三沢が死ぬわけないと、決めつけていたんですから。 14日には日テレ系「ザ・サンデーNEXT」「スポーツうるぐす」で大きな特集が組まれていましたので、事件の詳細を繰り返す必要はないでしょう。月曜日の東京スポーツの1面では、事故直後の三沢さんの表情が写っていましたので、この事故をあえて目撃したい方はそちらを見るといいと思います。興味位で見ると後悔するかもしれませんが…

    thrakt
    thrakt 2009/06/20
    熱い・・・