タグ

2007年11月8日のブックマーク (11件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    thrakt
    thrakt 2007/11/08
    先生…!マーチングがしたいです……
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108i306.htm

    thrakt
    thrakt 2007/11/08
  • やったー携帯小説できたよー(^o^)ノ ライフハック(笑)

    ───オレの名前はヒロユキ。アルファブロガーとしてブロゴスフィアでは名高くもあるSIer。アーリーアダプターでクリエイティビティ溢れる自由人♪ オレとつるんでいる同僚は、いつも週末に仲間とフットサルにいそしむミキオ、消費者にナイショで バイラルマーケティングを裏で操作しているユウジ。訳あってビジネスセミナー「デキる男の仕事術2.0」に参加しているアキヒコ。 同僚と仲が良くてもやっぱり会社の上層部は老害化。今日はCTOのやり方や社内ソリューションについて上司と口論になってしまった。 会社内だとこんなこともあるからマインドマップが乱れるよね☆そんな時オレは一人でアキバを歩くことにしている。 自分の世界を大切にする男の生き様ってやつ?ワークライフバランスとも言うかな! 「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらメイドカフェのしつこいプロモーションを軽くあしらう。 「いかかですかー?おねがい

    やったー携帯小説できたよー(^o^)ノ ライフハック(笑)
  • JavaMemoJava で Gmail (送信偏)

    javamailを用いてGmail経由でメールを送信する。 GmailはSSLを用いている為、認証が必要となる。 import java.security.Security; import java.util.Date; import java.util.Properties; import javax.mail.Authenticator; import javax.mail.Message; import javax.mail.PasswordAuthentication; import javax.mail.Session; import javax.mail.Transport; import javax.mail.internet.InternetAddress; import javax.mail.internet.MimeMessage; public class Gmail

  • SSL用証明書の作成(Windows編)

    Windows環境でopensslによる各種の鍵や証明書の発行について整理しました。 Linux系は結構いろいろなサイトで紹介されていますが、Windowsについては環境が異なることからなかなかそのままではうまくいきません。おやじも何度かトライしては失敗してきたので、ここで整理しておくことにしました。今回は、たまたまBBSでクライアント証明書に関する話題もあがっていたので、それについても整理しました。 その後、初めに整理した方法ではクライアントがInternetExploreでは問題ないが、Netscape ではうまくインストールできないことが判明しました。また、万が一の場合の証明書の失効処理も配布されているopensslのバイナリにバグがあり、index.txtが壊れるという問題がありうまくできないことが判明しました。いろいろ探し回ったのですが、最新のバイナリがどうしても見つからなかった

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 登録作業が全くいらないファイル共有サイト「drop.io」 - GIGAZINE

    メールアドレスや名前などの登録作業が全くいらないシェアリングサイト「drop.io」。一度にアップできるファイルサイズの上限は100MBですが、メールで送るにはちょっと大きいなと言うときなどに簡単でとても便利。パスワードや有効期限も設定可能です。 詳細と使い方は、以下から。Drop.io: Simple, Private Storage & Sharing まずは、「Add Files」からアップロードするファイルを登録する。 URLの入力を行う。初めから7けたのランダムな英数字が入っていますが、7文字以上の任意のものも登録可能。 パスワードを入力する。パスワード無しでも問題なし。 期限を入力する。1日、1週間、1ヶ月、6ヶ月、1年から選択可能。これは意外と珍しい便利な機能かも。 アップしたコンテンツの表示や追加の方法は、以下の三つより選択可能。「表示のみ」、「表示とテキスト追加」、「表示

    登録作業が全くいらないファイル共有サイト「drop.io」 - GIGAZINE
  • シナリオライター世代別区分け - And Then There Were None

    ※ご指摘を受けたため、一部のライターを変更もしくは追加。 前提 まとめ中。 第一世代 〜1996 創世〜黎明期 蛭田昌人、剣乃ゆきひろ、TADA、とり、イマーム、広崎悠意、大槻涼樹 年齢的には、30代後半から40代。 ブランドの社長または代表などの責任あるポジションに就任されたり、そもそもエロゲー業界からフェードアウトされていたりと、既に第一線からしりぞかれている方が多い。アリスのライターが多い理由は、当時シナリオ重視作(そもそもの作品自体の絶対量も)が少なく、雑誌媒体等でも、シナリオライターの存在がまったく認識されておらず、アリスには作品中にスタッフページがあったため、それを元にして担当スタッフの名を認識。 超絶ビックリエイター揃いの中で、大槻しょっちょーの存在は、かなり独特の存在感が(デビュー作の「アボガドパワーズ」、『黒の断章』は、1995/07/14発売)。。まだまだ若手などと思っ

    シナリオライター世代別区分け - And Then There Were None
    thrakt
    thrakt 2007/11/08
    個人的に鋼屋さんは第三世代だな 第四世代はまだ名前が売れてないだけでいっぱい居そう
  • ウェブ時代をゆく - 池田信夫 blog

    年をとると、を読むのが速くなる。書いてあることの大部分が既知の話なので、飛ばして読めるからだ。逆にオリジナルな学術書は、1冊読むのに1ヶ月かかることもある。だから私の場合、の価値はそれを読むのにかかった時間にほぼ比例する。書は、15分で読了した。何も新しいことが書いてないからだ。おまけに「リーダーシップ」だとか「ロールモデル」だとかいうありきたりな人生論が多く、ほとんど江原啓之化している。 『ウェブ進化論』のころにはまだ目新しかったシリコンバレーの世間話が、「またか」という感じで延々と続く一方、日の現実への言及がほとんどない。彼が取締役をつとめている「はてなブックマーク」の人気記事から拾っただけでも、「どうせ理系出身者なんていらねえんだよ」「IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪」「IT業界のネガティブイメージ 」といった記事が上位に並ぶ。PCでも携帯電話でもウェブでも世界から孤立

  • ゆーすけべー日記: Plaggerでニコニコ動画を一...

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: Plaggerでニコニコ動画を一...
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ