タグ

2011年8月11日のブックマーク (24件)

  • 県立図書館へ"水からの伝言"分類再考をお願いした その後の状況 - デムパの日記

    水からの伝言と、図書館で水伝の分類訂正の申し入れの続き。 図書館に分類変更を申し入れてから、ちょくちょく蔵書検索をして様子を見ていたんだが、1週間ほどで実際にカウンターに持って行った書籍がヒットしなくなり、いったん引っ込めた様がうかがえた。 その状態がしばらく続いたので、事なかれ的にこのまま引っ込め続けられると困るなぁと思っていたが、1ヶ月ちょいでこちらの申し入れどおりに分類変更された形で再度ヒットするようになった。 ここまではめでたしめでたし、なんだが、実は新たな問題を見つけてしまった。 宮城県図書館のWeb簡易検索で「著者:江勝」で検索してみてほしい。 一部の書籍が404「自然科学・論文集 評論集 講演集」なのは、まぁ許容できる。 (人が「ポエム」と言ってるんだから、間違いではあるんだけどね) 問題は「ビデオテープ」。 分類は435.44で、あいかわらず「無機化学」に分類されたまま

    県立図書館へ"水からの伝言"分類再考をお願いした その後の状況 - デムパの日記
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    どんどん言っていいと思うんだけどなあ。正しい配架は「資料へのアクセスルートの整備」という意味で本の購入リクエストと同じような意義があると思うんだ。
  • 犬と猫と人間と - neko73のつめとぎ

    ※酷い間違いがあったので訂正し、新たなエントリとしました。「犬とと人間と」しろえもんと二人のインストラクター - neko73のつめとぎご指摘感謝します。 ラジオで伊集院光が映画の話をしていた。 知っているもいるだろうが、伊集院光が自分のラジオ番組で何かの評価を口にする場合、ほぼ音のトークが聴ける。 映画のタイトルは「犬とと人間と」伊集院も犬を飼っているから興味があってもおかしくない。なる程動物モノか。しかしそこは伊集院光、自分が犬を飼っていることで贔屓目になるのは分かった上で差し引いて語るだろう・・・なんて思って聴いていたらどうも気で感動したらしい。 リスナーなら百も承知だが、伊集院光はひねくれ者を自称するぐらいだからそう簡単に映画で感動などしてくれない。そのひねくれ者がどうだ、「号泣した」とか言ってるじゃないか。そりゃ一体どうしたワケだ? そういうワケで急にこの映画が気になった

    犬と猫と人間と - neko73のつめとぎ
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    犬の保護プロジェクトに関わってた大学生の頃を色々思い出した。下高井戸シネマも行ったなあ|自分がやられるなら性格的にチョークカラーより陽性強化だと思ってるのでそっちになびいてるけども。
  • 物欲減衰 - てつるぶろぐ

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    この3種とゴリラポッド、Manfrotto 190XPROBが今のうちの安定グッズですよー @ebi_j9
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    動物愛護法見直しについてのパブコメとか。なんか書けるかな。
  • ドイツの筆記具メーカー「ラミー」、日本1号店が大阪・梅田にオープン。

    国内初のラミーショップが梅田に開店!ドイツの人気筆記具ブランド「ラミー」の、国内初のフラッグシップショップがこの8月、大阪・梅田にオープンした。 洗練されたデザインの美しさだけでなく、機能も伴ったラミーの文具は、世界各地にファンを持つ。なかでもサファリ万年筆は世界中の筆記具ファン、特に若年層から絶大な支持を集める定番だ。軽くて丈夫な樹脂製ボディのグリップ部分には、正しくペンを握れるようにくぼみが設けられている。 フラッグシップショップでは、ラミーの国内取扱いのモデルはもちろん、新商品などを先行発売。様々な情報も発信していく予定だ。 住所:大阪大阪市北区梅田1丁目13−13 (阪神百貨店地下入口) 電話:06-6345-0771 営業時間:11:00~20:00 無休

    ドイツの筆記具メーカー「ラミー」、日本1号店が大阪・梅田にオープン。
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    アルスターの左利き用あるかなぁ…。 RT @kawakubo_fp: ドイツの筆記具メーカー「ラミー」、日本1号店が大阪・梅田にオープン。 | ライフスタイル | VOGUE:
  • ゼンメルワイスの物語 - とラねこ日誌

    もしも産科医師が自らの誤った解釈や手技が原因で、来守るべき母子の健康を損なってきた事を指摘されたとすれば、それを素直に受け入れる事が出来るのでしょうか。 それが、人の死と直結するような事であれば、認める事は簡単な事ではありません。どらねこであれば、真っ正面から受け止める事ができず、現実逃避や無理筋な反駁を行ってしまうかも知れません。多くの人にとって、取り返しのつかないような過ちを受け止めることは大変に困難な事であると思います。これは代替医療や根拠のない健康法に嵌ってしまった人が後戻りできない理由の一つであると思っております。ハンガリー出身の医師ゼンメルワイスはそんな罪の意識と闘い、過ちを償うためにその人生を捧げました。 この物語を書くにあたっては、南和嘉男著 医師ゼンメルワイスの悲劇 講談社刊(絶版)を大きく参考にさせていただいております。その他、トールワイド著 塩月正雄訳 外科の夜明け

    ゼンメルワイスの物語 - とラねこ日誌
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    アツい!|ドーキンスの「古参の大教授の講義枠でアメリカ帰りの若先生が講義をして古参教授の研究を全否定したがみんな眼から鱗で大教授はじめ全員手が真っ赤になるまで拍手した」話を想起したり
  • 探偵ファイル~速報・ニュースウォッチ~/未発表新作ポッキー情報流出!嵐・二宮起用も暴露/高橋

    探偵ならではの情報網を活かし、あらゆるジャンルを網羅したバラエティサイト。

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    うちの業種もリスクとしては同じもの抱えてるなあ…
  • 医療現場にチェックリストを

    medtoolz @medtoolz アナタはなぜチェックリストを使わないのか? というを読んだ。作者が外科医だ、ということを買うまで知らなかった。コンサルタントだとばかり思っていたけれど 2011-08-07 12:33:22 medtoolz @medtoolz 「チェックリストはちゃんと作れば効果があるんだよ」という、内容はといえば逸話ばかりなのだけれど、「ちゃんとしたチェックリストを作らないとそもそも役に立たないし使ってもらえない」という、作者自身の失敗談が一番役に立った 2011-08-07 12:34:43

    医療現場にチェックリストを
  • 吹田市立博物館

    吹田市役所 〒564-8550 大阪府吹田市泉町1丁目3番40号 法人番号:6000020272051 代表電話:06-6384-1231 開庁時間:午前9時から午後5時30分まで (土曜・日曜・休日、年末年始を除く)

    吹田市立博物館
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    吹田市立博物館秋季特別展「さわる-みんなで楽しむ博物館-」。9/4-10/10。帰省できたら行ってみたいなー。民博もちょっと絡んでそう。
  • 忍耐力を鍛える方法 - ココロ社

    こんにちは。8月12日に『がまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル』を出します。いままで鍛えることが難しいとされていた「忍耐力」にスポットをあて、その養成を狙ったなのですが、の告知だけだと記事としてのお得感がゼロなので、このたび開発した、忍耐力を鍛える方法の概要をお知らせします。電波受信精度が良好な方は参考にしてみてください。 (1)「忍耐」を避けて通ることこそが、時間の無駄であり下手なやり方です なぜこのを書いたかというと、「うまくやる術」のようなとか「考え方を変えてみよう」的ながあまりにも多くて、それはどうなの?と思ったからです。たとえばダイエットなんて、うまくやることは事の量を減らすことに決まっているではないですか。なのに、「白インゲンをべると痩せる」などの珍妙な説を唱える人がいて、「なぜ痩せる話をしているのにべる話をしているのか」と思ってしまうのですが、つまり

    忍耐力を鍛える方法 - ココロ社
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    近いとこで池尻か…。|「ひたすら相槌を打つワーク」の次に「スルー力を鍛えるワーク」を持ってくるとは!と思ったけどよく考えたらただ相槌を打ち続けるのってスルーだよなと気付きを得ることができました
  • 老いた - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    この一年でなんかすっかり老いた。オイタってなんかギリシャ文字でありそうじゃない?ξみたいな。まあ今のはクサイだけども。別に加齢臭とかけているわけではない。仮面ライダーオイタとかいそう。決め台詞は「オイタが過ぎるぜ!」みたいな。なんの話だっけ。そうそう老いた。去年とかはまだ若い気がしていて、旧友と会ったりしたときに変わってないねーとか言ってて。20代前半のときにいた研究室で30代のポスドクがいてその人結構若く見えて当時はみんなで若い若い言ってて、自分が30代になったときに意外にまだ若かったわ。似たようなもんだわと当時の友人に言われたりしてた。それが去年。今年、二人目のこどもが生まれて一年経って、それが原因かはわからないが老けた。親二人で一人の子を見るのはそれなりにまだ余裕があったけど二人で二人は大変だわというかおばあちゃんにだいぶん助けてもらっている。ちなみに今子守しながらこれ書いてる。今年

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    そういえば先週末に受けた研修で隣のおじちゃんに「学生さん?」と言われた(アピール)|ゆきたぬきさんとどらさんはヒゲ伸ばしても不精どまりな印象。いや自分もそうだからなんですけどね。
  • Login • Instagram

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    ウインナーと冷凍ほうれん草、冷凍コーンをバターで炒めて塩コショウと醤油適当で卵落として炒めたもの。うまい。
  • 関東圏の生涯被曝量をできるだけがんばって計算してみた

    前のまとめの続きhttp://togetter.com/li/172594 木下黄太氏と関東圏は避難した方が良いのか議論したかったのに。 仕方が無いので、独力でできるだけ考えてみました。 僕的な結論は「俺は放射線が怖いからって関東から避難しない」 まぁ最終的には個人の自由ですが、これくらいの情報が与えられた上で、「選択の自由」が得られるべき。「チェルノブイリの第3区です、逃げてください」じゃぁ、避難したい人も混乱しますよ?意味わからん。 続きを読む

    関東圏の生涯被曝量をできるだけがんばって計算してみた
  • 「大企業に入社して損をする生き方」を選ばせているのは誰か。/人生の教科書としての物語 - デマこい!

    ※この記事は移転先のブログ「デマこい!」に転載済みです。 最近見つけたこのエントリーがとても興味深かった。 英雄とは“あなた”のことだ 『千の顔をもつ英雄』 -あおぎみれば、空 http://d.hatena.ne.jp/chigui/20110319/1300464019 記事の後半はかなり専門的な内容になってしまうけれど、導入部分は必読。 “いま日で生きている人には、人生という大きな枠で考えたときにいま自分がどの辺りにいるのか、照らし合わせてみることのできるような“物語”が足りないんじゃないか” ――この指摘には大いに納得させられた。 マンガ家や芸能人などの職業に憧れる人は多い。それらの職業がきらびやかだというだけではなく、どうやってその職種に就いたのか(自伝などで)知られているからだ。その職業で大成するまでの道筋が明かされているので、自分が人生におけるどのあたりのステージにいるのか

    「大企業に入社して損をする生き方」を選ばせているのは誰か。/人生の教科書としての物語 - デマこい!
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    ロールモデル不在というのは最近ときどき考える。
  • 東京都民「検査したら6000ベクレル内部被曝してた」 東京都民の汚染が明らかに

    ■編集元:ニュース速報板より「東京都民「検査したら6000ベクレル内部被曝してた」 東京都民の汚染が明らかに」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/08/10(水) 21:14:28.59 ID:VYgqpYXv0 ?PLT(12000) ポイント特典 北海道がんセンターで、ホールボディカウンターを受けてきました。 測定結果、内部被曝していました。セシウム137が、868bq セシウム134が、6373bq ヨウ素は測定限界値(200bq)以下で、ND はい。セシ人でした… http://p.twipple.jp/zDHyr 続きを読む

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    WBC「っぽい」ものを作って、適当にランダムな低い数字出して誤差幅も広めに取って、「結果はこちらです。まあ問題はないレベルでしょうが…もし心配でしたらこちらの○○を摂られては?」という商売は出てくると思う
  • 感情表現について - 内田樹の研究室

    海江田経産相が国会で落涙したことについて、週刊現代から電話取材を受けた。 「どう思いますか?」と訊かれたので、こんなふうに答えた。 どうして「そういうこと」が起きるのか。 理由は二つ考えられる。 一つは「感情表現が抑制できない人が増えている」という解釈。 一つは「感情表現について抑制的である必要はない」という考え方が広く定着したという解釈。 たぶん、その両方の理由によるものだと思う。 感情は自分の内面に根拠をもっていると私たちは思いがちだが、ほんとうはそうではない。 脳科学が教えるところによれば、私たちは感情を外部にあるものの模倣を通じて学習するのである。 ミラーニューロンの働きについてはこれまでも何度も書いてきた。 他人がある動作をしているときに、それを見ているものの脳内ではそれと同じ動作を指示するニューロンが発動する。 ミラーニューロンは、行為をするときにも、知覚するときにも動くのであ

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    怒るのと泣くのとを一緒くたにして良いものかどうかわからないなあ。少なくとも自分は年取って涙もろくはなったけど怒りっぽくなってない(と思う)し。
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。

    フランスの会社間で、窓を利用した“アートの戦い”が繰り広げられている。付箋(ポストイット)でビデオゲームやポップカルチャーに関係したありとあらゆるモチーフ(絵柄)を会社の窓に再現し、創意工夫を競っているのだ。 仏紙パリジャンによると、この“戦い”はユービーアイソフト(フランスに社を置くコンピュータゲームの開発・販売会社)でディレクターを務めるエミリーさんのふとした思いつきから始まった。 「私は隣のビルで働く人たちが銀行員で、非常に真面目な人たちだと気が付いたんです。休憩時間に彼らがどういった反応を示すか考えながら、窓にラビッツ・パーティ(同社ゲームのうさぎのキャラクター。参照://www.ubisoft.co.jp/rabbidsparty/)を描いてみました。そうしたら、最初の作品からすぐにBNPパリバ(ユーロ圏最大規模の金融グループ)の人たちは同じうさぎで答えてきてくれたんです! 正

    ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    ubisoftなにしてんすかw|ニヤニヤしてしまったけど一番ニヤニヤしてるのは3Mの人じゃなかろうか。
  • 「『俺は男だえらいんだ』大会」にはもううんざり、という話 - みやきち日記

    Hagex-day.infoさんの、必殺 波状土下座攻撃というエントリが非常に興味深かったです。以下、一部引用。 店に入って飲みはじめてすぐ、彼の様子がいつもと違うことに気づいた。 私のことを「コイツ」「この野郎」「ブス」と言い、指さして友達とゲラゲラ笑い、けっしてこっちを見ない。 話の端々でかなり痛めに私の顔や頭を小突く。 私が痛そうな顔をすると、それが面白いのか友達と一緒に指をさして笑う。 呆然としていると、彼の友達も同じように自分の彼女を 聞えよがしに「デブ」「ブサイク」とこき下ろしたり、小突いたりしていました。 そうして男同士だけで顔を見合わせて笑ってる。 なんていうか 「彼女をどれだけないがしろにできるか」 を競い合ってるというか…うまく言えないけど 「彼女にこんなひどいことしちゃうけど、それでも好かれてる俺カッコイイ! の発表会みたいな場でした。 他の彼女さんたちはやられてる間

    「『俺は男だえらいんだ』大会」にはもううんざり、という話 - みやきち日記
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    何よりも飲んでるお酒をまずくするやつは人類の敵
  • 進研ゼミ漫画を読んで次はキミの番になりたい奴ちょっと来い - 紺色のひと

    突然ですまないが、今僕の目の前には、108冊の漫画がある。ただの漫画ではない。いや、実質タダの漫画ではある。 「ゼミなら部活と勉強が両立できるぜ!」「この問題、『チャレンジ』でやったのと同じだ!」「さあ、次はキミの番だ!」 これらのセリフに聞き覚えはあるだろうか。そう! ご存知ベネッセコーポレーションの通信教育「進研ゼミ」の勧誘DM(ダイレクトメール)に同封されている漫画に頻出するセリフである。 エントリでは、僕が中学生だった頃の進研ゼミDM漫画――ここでは略称を「ゼミ漫」としよう――について語ってみたい。 まず、なぜ「ゼミ漫」がここにあるのか聞いて欲しい。 この「ゼミ漫」が届くのを、当時中学生だった僕はとても楽しみにしていた。弟に届くものも欠かさず読んでいた。楽しみにしすぎて、しまいには集め始めた。クラスメイトの女の子や、弟や従弟、別の学校に通う幼馴染やその妹に頼み…そしてあちこちから

    進研ゼミ漫画を読んで次はキミの番になりたい奴ちょっと来い - 紺色のひと
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    懐かしすぎてすっぱい|アサイさんが一番言いたかったことはここだと思う→「ただの漫画ではない。いや、実質タダの漫画ではある」
  • http://neetetsu.com/archives/51748994.html

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    「猫とか買えないのかな」→「保健所行け」の流れにホロリとした
  • 主人が食事を捨てるんです | 恋愛・結婚 | 発言小町

    主人32歳、私28歳、2歳の双子の4人家族です。結婚して3年になりますが、主人は私が作った事を捨てることがあります。 2年前には私が家事をしている間に休日の昼をお手洗いに流し詰まらせました。カップラーメンべていました。知らぬ存ぜぬの一点張りですがバレバレです。この件は後に認めました…しかしその時もまずいもん作るお前が悪いとかなり責められました。これがトラウマになりまして… それからお昼まで寝ている主人に子どもとおにぎりをつくったらゴミ箱に捨てられていたり… 先日も夕の時に、子どもが夜泣きをしたので私が寝室にいる間、お皿の音とお手洗いを何回も流す音が聞こえました。 いつもは器なんか片付けないのに流し台まで運んであり、流し台にもゴミ箱にも米粒ひとつ魚の骨一なく、あぁお手洗いに捨てたんだと気づきました。 私は大学で栄養学科を専攻し料理ばかりしてたので、料理は少し自信があります。お手

    主人が食事を捨てるんです | 恋愛・結婚 | 発言小町
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    たまにジャンクなもの食べたくなるならわかるけど|あと栄養学(栄養士)ってたしかに調味の専門家ではないけどみんなどんな悪いイメージ持ってるんだよ…
  • 「検出なし」と「●●ベクレル以下」は違わね?

    今日、まず目にしたのは2011年8月10日付けの、ル・フィガロ紙の記事「東京の米に放射性物質の検出なし」だった。 で、その後に日語の記事とか見てみっかって思って幾つか見て又驚かされたわ。 ま、まずは、ル・フィガロの記事の訳載せるんで読んでよぉぉおおっ。 追記 あたしの読んだのはル・フィガロ紙上の記事だったけど、「ル・フィガロとロイター」ってなってるんで、元はロイター記事なんだって今気づいた。ってことは、この記事、「通信記事」であって、ル・フィガロHPに掲載されてるけど、ロイターの「コピペ記事」なんだぁ。ま、記者の名前書いてなかったしねぇ。 ——————————————– 「東京の米に放射性物質検出なし」 ル・フィガロ紙 20011年8月10日付 東京近郊で行われた米の放射性物質検査、「米から放射性物質が全く検出されなかった」と、県の責任者によって発表された。(←フランス語で「aucune

    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    だから検出限界を明記しろとあれほど|この人含め、誰も間違ったことを言ってないんだよね。だからきっとコミュニケーションレベルでなんとでもなる話なんだと思うんだ。
  • ロンドン暴動関係者と思われる人にフジテレビが捨て垢で凸してたので本人に教えてあげた

    余計なお世話かと思ったけど、ノリのいいひとでよかった。 私の英語がアレなのは目をつぶってください。 緑色の発言はあとで書いた解説です。それ以外は時系列順。 追記:稚拙ですが訳を入れておきました。ご参考まで。

    ロンドン暴動関係者と思われる人にフジテレビが捨て垢で凸してたので本人に教えてあげた
    tetzl
    tetzl 2011/08/11
    「wait WHAAAAAAT」でつい笑ってしまった