タグ

2011年8月8日のブックマーク (18件)

  • 家の隣にあったらうれしい施設ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)

    家の隣にあったらうれしい施設ランキング 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/08/07(日) 21:09:55.68 ID:lKu72QrJ0 ?PLT Q.家の隣にあったらうれしい施設を教えてください(複数回答) <20代男性の回答> 1位 コンビニ 26.9% 2位 図書館 20.6% 3位 屋 17.1% 4位 郵便局 16.7% 5位 スーパー 15.9% <20代女性の回答> 1位 図書館 31.5% 2位 コンビニ 25.4% 3位 ドラッグストア 23.4% 4位 屋 20.2% 5位 スーパー 19.3% http://cobs.jp/enquete/realranking/2011/08/7_1.html 4 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/07(日) 21:10:21.05 ID:JPKA6zoD0 ラブホ 35 :名無しさん@涙目

    家の隣にあったらうれしい施設ランキング : 痛いニュース(ノ∀`)
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    贅沢は言わない、カフェが充実していて専門書と専門雑誌と学術雑誌が適当に揃っている図書館+プラがあるだけでいい(それを贅沢と言う)|三十三間堂はいいな|飲食系の匂いは数日で苦痛になるぜ。訴訟例も多いし。
  • 英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記

    どうやら寝る4時間前までにご飯をべるのがいいらしい。あと牛乳。子どものころは毎日牛乳、ご飯のときも牛乳だったが、あれは実はお腹によかったのか……。 腰はやはり温泉に行ってしばらく湯船に浸かるとよいようだ。温度・湿度のせいか、それとも浮力のせいか分からないが、1日行くと1週間くらいは回復するみたい (先週は行きそびれた)。やっぱり水泳したほうがいいのかな〜。 先日の日記のコメント欄で教えていただいたのだが、英文校正サービス enago の「トップ研究者インタビュー」がおもしろかった。基的には「日人はネイティブ並に英語ができるようにはならない。諦めるところから始まるものもある。」というスタンス (別に「だから英文校正を利用しなさい」と誘導されているわけではなく、単にインタビューだけ)。タイトルからして秀逸。 第7回 東京大学大学院教授 上野千鶴子氏 「私は英語圏で勝負するのを断念した。」

    英語の壁を諦めてから拓ける道もある - 武蔵野日記
  • 科学者はニセ科学といかに付き合うべきか

    <参考文献> @kikumaco_x氏の個人サイト、ニセ科学関連文書 http://bit.ly/qXeVYx <関連まとめ> 「科学的」とは何か http://togetter.com/li/167196 「御用学者批判」を批判する http://togetter.com/li/118746

    科学者はニセ科学といかに付き合うべきか
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    やっぱりニセ科学批判者より科学コミュニケーションとかSTSの人の沈黙の方が気になるし存在意義って何よと思ってしまう訳で。(未来館は頑張ってたけどね)
  • 白湯ダイエットの効果とやり方・白湯の作り方 | 美肌マニアの美容情報

    40〜50度程度に冷ましたお湯を、朝飲むだけで痩せる!という白湯(さゆ)ダイエット。 ヨガインストラクターの千葉麗子さんが紹介して、女優やモデル・有名人も実践しているダイエット法です。 今回はそんな白湯ダイエットの効果とやり方を詳しくご説明します! 白湯ダイエットの効果 基礎代謝がアップ 基礎代謝は呼吸をしたり心臓を動かしたり、運動しなくても消費するエネルギーのことです。 この基礎代謝をアップさせることがダイエットの鍵だと言われています。 白湯を飲むことで、内臓機能など体の内側から温められ、血液の循環がよくなり基礎代謝がアップします。 体温が1度上がることで、基礎代謝が約10〜12%アップします。 何もしなくても消費するカロリーがアップするので、その分脂肪が燃焼しやすくなるんですね。 デトックス効果 白湯を飲むことで内臓が温められ、内臓の機能が活発になり消化を促進させます。 便秘解消 利尿

    白湯ダイエットの効果とやり方・白湯の作り方 | 美肌マニアの美容情報
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    職場にいるときに冷水よりいいかなと思って給茶機でいつも白湯を飲むようにして暫く経つけど、血圧は上がった<飲みすぎじゃないか疑惑
  • 今日は雑談 - とラねこ日誌

    単なる雑談です。 ■批判・非難に思うこと 子供行う各種の予防接種は大切である。決められた順番に沿いつつも、期待される効果が高いものについて積極的に実施していきたいと思ってる。でも、全部が全部必要かと問われれば、個人的にはそんなこと無いと思ってる。そして、その優先順位もヒトそれぞれだと思っている。 さて、どらねこは予防接種について、過剰に害を訴えたり、する必要は無いと謂うような言説に対し、批判的な発言を行ってきたように思う。でも、何が何でも予防接種に完全賛成と謂われれば、別にそんなことは無い。費用対効果に疑問があるものについては、優先順位など考え直す余地もあるだろうし、副反応の激しいものであれば場合によっては保留する事も必要だろう。個々人の体質によっては受けない方が良い場合だってあるだろうし、そこまででは無くてもちょっと心配なグレーゾーンの方だっているだろう。それらを十把一絡げにして、予防接

    今日は雑談 - とラねこ日誌
  • 社長がなぜ、クワガタに!? paperboy&co.のいま

    「世界最大級のクワガタが適当にやっておりますので、あまり深く考えずにご覧ください」。Ustreamの説明文にはこうある。 世界最大級のクワガタ。その正体は、paperboy&co.の佐藤健太郎社長だ。同社は08年12月、JASDAQに上場。09年3月からは創業社長の家入一真氏が社長職を退き、佐藤氏が社長に昇格した。 クワガタに“変態”したのは今年1月始めごろ。Twitterアイコンをクワガタ姿のものに変え、壁紙もクワガタ姿の写真に変更。Twitterでは「おはっクワー」などクワガタ語(?)であいさつし、クワガタ姿でUstreamを始めた。 上場企業の社長がなぜクワガタなのか。その理由を探るべくpaperboy&co.のオフィスに突撃した記者を迎えたのは、クワガタ姿の佐藤社長。インタビューはクワガタ姿のまま始まり、その様子はUstreamでライブ配信された(が、視聴していたのは2、3人だった

    社長がなぜ、クワガタに!? paperboy&co.のいま
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    「採用の最終面接で、社長として出て行くと、若干がっかりした顔をされるんです。「家入さんじゃない」、みたいな……」それはふっきれるな
  • 性能世界一の電波望遠鏡、今秋から観測開始 チリの「アルマ」 銀河の謎探る - 日本経済新聞

    国立天文台が参加する日米欧などの国際プロジェクトで南米チリに建設を進めていた電波望遠鏡「アルマ」が今秋から観測を始める。このほどアンテナが16台完成し、観測の準備が整った。電波望遠鏡としては世界一の性能を持ち、銀河や惑星が誕生した謎の解明につながる成果が期待される。完成したアンテナは直径7~12メートル。標高5000メートルで降雨の少ないアタカマ砂漠にあり大気の影響が小さく、アンテナ16台でも

    性能世界一の電波望遠鏡、今秋から観測開始 チリの「アルマ」 銀河の謎探る - 日本経済新聞
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    一回見に行ってみたいなー
  • コクヨ

    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    5mm方眼罫のノートはもっと普及していいと思うんだ。
  • ブラウザ「Safari」の使い方。Safariを格段に強化する「ブックマークレット」編。 | AppBank

    ブックマークレットの使い方 一度作ってしまったら、あとはとても簡単です。 まず、ブックマークレットを使いたいと思ったページを開きましょう。開きましたか? 開いたら、ブックマークレットをタップ!これでブックマークレットが機能します。 ブラウザに戻るとほら!ページが下までスクロールされています。 それでは以下に、便利なブックマークレットをどんどん紹介していきます。自由に活用下さい!(また、「このブックマークレットも追加すべきだ!というものがあれば@toshism0331までご連絡下さい! アプリと連動するブックマークレット *iPhoneでコピーをする場合、テキストは右端よりも右にとび出してコピーできないという声を頂いております。その場合、次の行のテキストまでコピーして、最終行を削除するという方法でコピー下さい。(例えば、「読んでいるページをGoogle Readerに追加」のブックマークレッ

  • お店で製品の実物を見て、それをお店では購入せずにAmazonで購入する。そんな習慣が確立されつつあるようです。

    ビックカメラやヨドバシカメラで製品を見て、それを後でAmazonで注文するという実店舗にとってはたまらない買い物の仕方をする人が増えているようです。

    お店で製品の実物を見て、それをお店では購入せずにAmazonで購入する。そんな習慣が確立されつつあるようです。
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    自家用車保有率の話もあるかも。店舗の強みだった修理対応も最近は引き上げ修理が前提になってきた感があるし|そのうち入場料取られるようになったりして。
  • 国立国会図書館に「けいおん!」が無い件

    国会図書館といえば日最大の図書館で、漫画だろうとエロだろうと集めていることで有名である。 その使命は国民の文化的財産を永く後世に残すことだそうな。 であれば、ここ数年の日文化を語るのに外せない「けいおん!」は当然置いてあるはずである。 以下のデータベースで調べられるようなので、「けいおん!」「かきふらい」で検索してみた。 国立国会図書館 NDL-OPAC 結果 >和図書 1-1(1件) >1. けいおん!テレビアニメ公式ガイドブック / かきふらい[他]. -- 芳文社, 2010.1. -- (Manga time KR comics) へー公式ガイドもあるんだ凄いね。 …ってちょっと待て。 肝心のコミックスが入ってねぇ!! 色々と条件を変えて検索したが、マジで持っていないようだ。 ここに無いということは、数百年後には誰もけいおんを読めなくなる可能性がある。 クソッなんて政治だ!

    国立国会図書館に「けいおん!」が無い件
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    「これはどの出版社も同じなので、想像だが「税金で漫画を買うとはけしからん」という時代だったのかもしれない。」納本制度だからむしろ版元がマンガの文化的重要度みたいなのを軽く思ってたってことじゃないかと思
  • MacBook Air をまた買ってしまった理由 : 404 Blog Not Found

    2011年08月07日20:00 カテゴリTipsiTech MacBook Air をまた買ってしまった理由 すでに先代を持っているというのに。 まだ一年も経っていないというのに。 買ってしまったのには訳がある。 買い替えを決意せざるを得ないほど高速になったから?でも速くなったのはCPUとメモリーで、ストレージはほぼそのままだし、GPUに至ってはわずかとはいえむしろ遅くなってるし。 キーボードバックライトが復活したから?確かにヴェトナム旅行の往復の飛行機の中ではそれが欲しくなった。けど便が割と空いていて、空席で横になって眠れちゃったし。 そもそも、私は量の変化だけで買い替えるタイプじゃないし。 しかし、今度の MacBook Air (Mid 2010; 4,2) は、二つの点で先代と決定的な世代差がある。 一つは、Thunderbolt。これはいわば PCI Express over

    MacBook Air をまた買ってしまった理由 : 404 Blog Not Found
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    うわ、今まで見た紹介の中で一番ぐっときた…
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    暗雲立ち込めてきた事業からの撤退のやり方とか。
  • 世界で一番美しい元素図鑑 - NATROMのブログ

    ■世界で一番美しい元素図鑑 セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真), 武井摩利 (翻訳) 元素コレクターによって書かれた。元素コレクターというか、元素オタクと言っていい。このは元素に対する愛にあふれている。著者のセオドア・グレイは、■周期表テーブル(The Wooden Periodic Table Table)を作ったことに対して、2002年のイグノーベル賞(化学賞)を受賞したぐらいだ。このテーブルには「周期表の形をした机で、各元素の部分の蓋を取ると中にその元素または関連品が入っている(P235)」のだそうだ。周期表については説明の必要はないだろうが、これのこと。 周期表は、この古めかしい形で世界中に知られています。だれが見ても、すぐそれとわかります。ナイキのロゴやタージ・マハル、アインシュタインのヘアースタイルと並んで、周期表もまた私たちの文明の象

    世界で一番美しい元素図鑑 - NATROMのブログ
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    そうかやっぱり元素番号が大きくなるにつれて説明が苦しくなってるか。難しいよね確かに。
  • 高齢者の孤独死を防ぐ 福島県相馬市に被災者向け集合住宅を寄贈  ダウ・ケミカル | アグリビジネス | JAcom 農業協同組合新聞

    【ダウ・ケミカル】 高齢者の孤独死を防ぐ 福島県相馬市に被災者向け集合住宅を寄贈  ダウ・ケミカル ダウ・ケミカルは8月4日福島県相馬市で、被災した1人暮らしの高齢者向け集合住宅を建て、市に寄贈すると発表した。 (写真) 集合住宅のイメージ図を持つアンドリューCEO(左)と立谷市長(=8月4日、相馬市役所で) 福島県相馬市には同社のイオン交換樹脂工場があり、これまでさまざまな地域貢献活動を行ってきたほか、震災直後には緊急支援として200万米ドルを寄付した。 今回寄贈する住宅は、1995年の阪神大震災直後に避難所で孤独死した高齢者が多かったことから、その防止策の一環として建設する。 同日市役所で行われた発表会で同社のアンドリュー・リバリスCEOは「高齢者の安心、安全、そして尊厳を守るという相馬市の取り組みに協力できて光栄だ」とあいさつ。立谷秀清市長は感謝を述べ、「これ以上の震災犠牲者を相馬市

    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    ダウケミカルが長屋とか似合わなすぎて泣ける
  • asahi.com(朝日新聞社):この夏、美術館は動物園 各地で企画展続々 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール この夏、美術館は動物園 各地で企画展続々 横須賀美術館「集まれ!おもしろどうぶつ」展 小杉放菴記念日光美術館「美術館は動物園」展 山種美術館「日画どうぶつえん」展 動物を特集した展覧会がこの夏、続けざまに開かれている。写実画に浮世絵、木彫。多彩な仕掛けで幅広い客層を取り込もうと努める。美術館は夏休みで動物園と化したのか。 「美術館は動物園」展。開き直りが潔くすらある名前をつけたのが、小杉放菴(ほうあん)記念日光美術館(栃木県日光市)。馬を描いた放菴の油絵から、アルミや段ボールを使った若手の立体作品まで。9月4日にかけて、約100点の動物たちがひしめき合う。田中正史学芸課長は「夏休みなので、羽目を外して楽しいものをやりたかった」と話す。 その田中課長は今年初め、4点の作品を借りようと横須賀美術館(神奈川県横須賀市)を訪れた。が、1点はあきらめた。横須賀でも「集まれ!おもしろ

    asahi.com(朝日新聞社):この夏、美術館は動物園 各地で企画展続々 - 文化トピックス - 文化
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    横須賀は行きたいけど遠いんだよな…
  • 被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松で作った薪(まき)を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。 保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されなかったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。 送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。今年は、被災者らが約200の薪に犠牲者の名前や復興への願いなどを書き込み、五山のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。 しかし、放射性セシウムを心配する声がインターネット掲示板や京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があったという。 保存会の松原公太郎理事長は「断念して申し訳ない。被災地の思いにはできる限り応えたい」と話している。6日に被災地を訪れ、薪を集めた関係者に経緯を説明したという。被災者らの書いた

    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    「被災者らが薪に犠牲者の名前や復興への願いを書き込み」被災者の信心に対しても泥塗った訳で本当に許しがたい愚挙だと思う。本当に腹が立つ。もうLED化でもしてバカみたいに毎晩ピッカピッカさしてればいいのに。
  • 【速報】Googleが開発した自動運転車が大事故を起こす!!Google終わったな… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【速報】Googleが開発した自動運転車が大事故を起こす!!Google終わったな… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東日):2011/08/07(日) 17:14:42.93 ID:ymwtMbKI0 Googleが開発を進めている夢の車「自動運転車」。この車は、人工知能を搭載しており、ビデオカメラやレーダーセンサーを使って、自動的に車両を制御するという。すでにテスト走行も実施しており、未来の車として期待が高まっている。そんななか、この車両が初めての事故を起こしたらしい。 海外のメディアによると、皮肉にも事故原因は人為的なミスによるものだという。自動走行の機能を切って運転しており、ドライバーの不注意で他の車両に追突してしまったのだ。 この事故は海外の情報サイト「JALOPNIK」が報じたもの。それによると、米カリフォルニアにあるGoogle社近くで事故を目撃した人がいたという

    【速報】Googleが開発した自動運転車が大事故を起こす!!Google終わったな… : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    tetzl
    tetzl 2011/08/08
    タイトル酷い。「自動運転車が」→自動運転オフで人間が運転していた、「大事故を起こす」→けが人なし。