タグ

2017年1月11日のブックマーク (4件)

  • プロブロガーの書評は信用できるのか - Noblesse Oblige 2nd

    さて 先日当ブログのアクセス解析を何気なく見ていたら、昨年書いたある記事に俄に検索流入が集まって多く読まれていることが分かった。 読まれているのは昨年の8月11日にアップしたこちらの記事。 映画「秘密 -THE TOP SECRET-」を観てきたのでその感想を認めた記事だ。公開前に原作のマンガを読んですっかりハマってしまい映画も期待して観に行ったのだが、実際には映画はトンデモナイ出来でお世辞にも褒められた作品ではなかった。ブログ記事では思うところを忌憚なく書いたせいで、心無いコメントが来たりしたけれども気にはしていない。 映画DVD発売がきっかけで再注目 去年書いた映画の感想記事がなぜ今頃注目を集めているのか。気になって調べてみたところ、映画のDVDが1月6日に発売/レンタル開始になっていたことが分かった。 秘密 THE TOP SECRET [DVD] 生田斗真Amazon DVDのレン

    プロブロガーの書評は信用できるのか - Noblesse Oblige 2nd
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/11
    ところで、信頼できる書評とはどこの書評なんだろうか。その信頼性とは何によって担保されているのか考えることはちらほらあるなあ。
  • サイバー アベマTV、早くも曲がり角 - 日本経済新聞

    サイバーエージェントが育成しているインターネットテレビ「AbemaTV(アベマTV)」が早くも曲がり角に差し掛かっている。昨年4月の開始から半年間で専用アプリが1000万ダウンロードを達成するなど滑り出しは好調だったが、実際の視聴者数は頭打ちだ。黒字化のメドとするWAU(1週間あたりの視聴者数)が1000万人なのに対し現状は300万人で停滞する。番組の自社制作や大がかりな広告などテコ入れを進める

    サイバー アベマTV、早くも曲がり角 - 日本経済新聞
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/11
    「テレビ局と比較すれば制作費が少なすぎる」まあこういう比較の仕方をしているうちは、厳しいと見られるだろうなあ。
  • 【速報】『ウマミバーガー』が2017年春に日本初上陸! 期待の1号店は、東京・青山にオープン - dressing(ドレッシング)

    Summary 1.2017年春、『UMAMI BURGER(ウマミバーガー)』いよいよ日第1号店が東京・青山にオープン! 2.LAセレブもはまった! 『UMAMI BURGER(ウマミバーガー)』のおいしさとは? 3. こだわりのパティやバンズ、豊富なドリンクやサイドメニューにも注目 まだかまだかとグルメ通・メディア関係者の間でささやかれてきた超期待のハンバーガー店、ロサンゼルス発『UMAMI BURGER(ウマミバーガー)』の日初上陸が、2017年春に決定した! 『シェイクシャック』や『ベアバーガー』など、アメリカ発のグルメバーガー店が広がりをみせるなか、またひとつ大注目の店舗が上陸となる。これは来春の最注目店になること間違いなし! さっそく今からチェックしておこう!

    【速報】『ウマミバーガー』が2017年春に日本初上陸! 期待の1号店は、東京・青山にオープン - dressing(ドレッシング)
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/11
    美味そう。
  • 経験値だけで飯を食べている人は人工知能によって出番がなくなる 新春対談:安宅和人×伊賀泰代【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    昨年『生産性』が発行され、働き方改革の議論で注目されるようになった生産性について、著者の伊賀泰代氏が、マッキンゼーで同期入社だった現ヤフーCSOの安宅和人氏と対談。 マッキンゼーで生産性の概念を身につけた2人が、その問題の核心を語り合う。1回目は人工知能が生産性に与える影響について(構成・新田匡央、写真・鈴木愛子)。 人工知能ができること、できないこと 伊賀泰代(以下、伊賀):お久しぶりです。安宅さん、人工知能(AI)やビッグデータ絡みであちこちから引っ張りだこでしょ。いつもすごいなあと思いつつ、勉強させていただいてます。 安宅和人(以下、安宅):いえいえ、なんだか不思議な経緯でこうなっています(笑)。伊賀さんこそ、出すがどれもベストセラーじゃないですか。お会いするのも久しぶりですが、こうやってじっくりお話しするのはもう何年ぶりかというくらい覚えていない。 伊賀泰代(いが・やすよ) キャ

    経験値だけで飯を食べている人は人工知能によって出番がなくなる 新春対談:安宅和人×伊賀泰代【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    tettu0402
    tettu0402 2017/01/11
    最終的にこうなる。同感。「感じる力、見る力、人に伝える力のようなものが、人間の能力の中心として重視されるようになっていく」