タグ

2018年1月17日のブックマーク (17件)

  • Virtualboxの共有フォルダのマウント位置やパーミッションを調整する - わたしの開発日記

    先日の記事では無事OSXホストのフォルダを、仮想マシンのUbuntu Serverにマウント出来た。giraffydev.hatenablog.com 同仮想マシンにはApacheやMySQLも導入済なので、共有フォルダのマウントを調整して、開発と動作テストがスムーズになるように調整。 現在は、自動マウントで以下の位置にマウントされている。 giraffy@pe-dev:~$ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/mapper/pe--dev--vg-root 8907816 1587872 6844400 19% / none 4 0 4 0% /sys/fs/cgroup udev 497612 4 497608 1% /dev tmpfs 101756 492 101264 1% /run none 5

    Virtualboxの共有フォルダのマウント位置やパーミッションを調整する - わたしの開発日記
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    公式リファレンスを元に解説されていると信頼できるので非常に助かります
  • ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か

    彼らは、反発する相手を間違えている。しかし、彼らの倒錯した井上バッシングは、護憲派にとっては、自分たちの欺瞞を暴露する「井上達夫という邪魔な存在」のメッセージに対して国民の耳をふさいでくれる、ありがたい現象だろう。私をネット上でバッシングしている輩の中にはこの種の護憲派もいるかもしれない。村のネット追従者たちが、国民がエリートに誘導されるのではなく、自分たちで主体的に憲法問題を考え解決する民主的討議実践を促進したいと当に望んでいるのなら、彼らがたたくべき相手は、私ではなく、護憲派知識人や、村のような「庶民のふりして庶民を愚民視する政冶漫才師」である。 お笑いコンビ、ウーマンラッシュアワー・村大輔=2014年7月2日、大阪市中央区の吉興業社(撮影・山下香) 昨年末の『THE MANZAI』(フジテレビ系)でお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」の漫才を初めて聴き、「これは面白い、

    ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    “60歳を過ぎて、一般市民を名宛て人にした上記のような著作を刊行するようになったのは、国民が「統治の客体」ではなく「統治の主体」になるための政治的自己啓発を支援したいという思いからである。政界・官界・
  • ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か

    は政冶漫才で「これの問題は何か知っているか」と、お笑いによる庶民の政治的啓蒙(けいもう)活動をしている。昨年末のテレビのお笑い番組「ザ・漫才」で日の原発など重要な問題について、なかなか切れ味のある突っ込みギャクで聴衆を笑わせた。私もこれを見たので、「元旦朝生」の放映前の打ち合わせで私の隣に座った彼に、「あれ面白かったよ」と感想を述べた。こういう漫才による政治的啓蒙をやっている村が、改憲論議の焦点になっている9条2項を読んだことがないと居直ったので、私はあぜんとして「自分の無知を恥じなさい」と戒めたのである。私は、いっぱしの啓蒙家を気取る村個人が当然有すべき最小限の基知識を欠くことを𠮟ったのであって、庶民の無知を侮蔑したのではない。しかし、彼は卑劣にも、自分個人が矢面に立たされるのを避けるために、庶民は9条2項など読んだことがないと論点をそらしたのである。 お笑いコンビ・ウーマ

    ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    “いっぱしの啓蒙家を気取る村本個人が当然有すべき最小限の基本知識を欠くことを𠮟ったのであって、庶民の無知を侮蔑したのではない。しかし、彼は卑劣にも、自分個人が矢面に立たされるのを避けるために、庶民は
  • ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か

    2018年元旦に放映された「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(以下「元旦朝生」と略記)の中での、憲法9条と安全保障問題に関するウーマンラッシュアワー村大輔の発言が、その後、ネット上で物議をかもしているということで、同じ番組に出演した私がオピニオンサイトiRONNAからコメントの寄稿を求められた。 ネットの「炎上」は無視するのが私の基方針である。しかし、村は番組後、ツイッターで「元旦朝生」での私の発言についてデマを流布し、それが発火剤となって「東大教授の井上が偉そうに庶民をばかにしている」という類の井上バッシングも高まっていることを人づてで知らされた。これは憲法9条問題に関する私の立場に対しての完全な誤解・曲解であり、これを放置することは、私の名誉が傷つくということ以上に、憲法改正問題に対する国民の的確な理解を妨げることになるので、一言、コメントを寄せることにした。

    ウーマン村本よ、国民を「愚民視」しているのは誰か
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    “彼は国民を責任ある政冶主体としては認めていない”
  • ムーミンの設問、根拠は? 大学入試センターの回答全文:朝日新聞デジタル

    朝日新聞からの質問 ●地理B第5問 問4について、センターが示した正答によると、「ムーミン」はフィンランドを舞台にしたアニメーションとされています。一方で、フィンランドが舞台だという明確な根拠は無いとの指摘もあります。正答でムーミンの舞台をフィンランドとした根拠を教えて下さい。 また、「小さなバイキング …

    ムーミンの設問、根拠は? 大学入試センターの回答全文:朝日新聞デジタル
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    過去問に類似の問題が無いからダメなんでしょ。知ってる、お役所とか官僚主義ってヤツね。
  • テンションが下がったとき対策まとめ

    以下に上げることをできるだけ同時にやるべし ・温かいところへ行く ・好きな音楽を聴く ・たっぷりねる ・たっぷり飯をくう ・好きなべ物をテーブルの上に載せまくる ・意味もなく大笑いしてみる ・ふらっと散歩にいく ・料理を作る ・部屋の掃除をする 整理整頓 いらないものを捨てる ・新しいものを買う ・美容室へいく ・マッサージ エステへいく ・カラオケにいく こんなところか

    テンションが下がったとき対策まとめ
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    全部ダメ。行きたくないやりたくない。いってもやってもテンション上がらない。 エステはいったことないけど。
  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    凄いな。この判断に至った経緯と決断して実行するまでの経緯が知りたい。
  • 固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原

    12月中旬から自宅回線に異常が発生していて困っていた。 最初の症状:上りが異常に遅い 最初の症状は上り速度が異常に遅いという症状。下りで70Mbps出ても上りは0.6Mbpsとかがザラ。この時点では明確な症状といえず、プロバイダに連絡するも軽くあしらわれる。この時点では上りだけおかしいので回線異常とは思わずプロバイダ側になんらかの制限がかけられているのでは?と疑っていた。 不規則に回線不通 12月下旬の年末ぎりぎりあたりから回線そのものが不通となる自体が発生。PPPoEセッションが一切張れず、ルータを外してノートPC直結でPPPoEもダメだったため、回線異常であると切り分け。 さすがに症状が明確なのでNTTに連絡したりしていたが、特定の時間になると回復したりして「今起きてます」という状態がつくれず連絡しても「問題なさそうなんですが…」とか言われて困る。 宅内VDSL端末の交換 ただ、宅内V

    固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    “mackerel-agent は特に設定せずとも connectivity を監視してアラートを出してくれる。ネットに繋ってる Raspi があれば一瞬でできるので便利”
  • 本当にあったお金の怖い話|との|note

    ◆追記◆今回の件思った以上に拡散してしまい、嫁さんの反省が全く伝わらない部分で漫画を切ってしまったことを反省しております。もう少しフォローを入れてあげるべきでした(汗 こちらに現在の二人ついて少し書かせていただきましたので、併せて読んでいただけるとありがたいです。https://note.mu/uemasa/n/nde410c4dab55 【お知らせ】このリボマンガから約1年半。二ノ宮家の家計再生を題材としたマンガが書籍化されます!!有名FPの横山光昭さんに家計相談・監修をしてもらってます!ぜひ二ノ宮家のその後を覗いていてください^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4418194231/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VJbTDbG9TN6AQ

    本当にあったお金の怖い話|との|note
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    1日400円利息、支払った3万の内1万が利息、、、おそろしい/残高、請求確認はどんぶりだから怖い
  • bashのwhileループ内の変数をループ外で使う - bit

    化石みたいな問題。 よく知られていることだが、下記のような各行を足し算するシェルスクリプトを書くと、最後の結果が0になってびっくりする。 $ cat get_nothing.sh __calculate_total() { local total=0 fpath=$1 cat $fpath | while read line; do total=$(( $total + ${line:-0} )) done echo "Total reaches $total" } __calculate_total $@ $ cat numbers.txt 101 -40 4566 32 $ bash ./get_nothing.sh numbers.txt Total reaches 0 これはwhile等の制御文だったかパイプの先だったか忘れたが、bashが別プロセス起こしちゃうんで、戻ってくるとき

    bashのwhileループ内の変数をループ外で使う - bit
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    これいっつもハマる / `done < <( COMMAND1 | COMMAND2 )` の書式使った方が早い
  • 政府、「下戸税」導入を検討 若者の酒離れに着目

    飲酒しない成人に課税する「下戸税(仮称)」の導入を、政府が検討していることが16日、紙の調べでわかった。「若者の酒離れ」対策として、税収はアルコール飲料振興の財源に充てる。早ければ、2019年度の税制改正大綱に盛り込みたい考え。 飲酒習慣の変化や改正酒税法による安売り規制のため、近年アルコールを飲まない若者が増えていることから、政府は「若者の酒離れ」による税収減をまかなうため、月1回以上酒を飲まない成人に課税する「下戸税」を新たに導入する検討に入った。税額は1人年千円程度とする見通し。納税は給与から天引きするかたちで行われ、スーパーや居酒屋の領収書で飲酒したことを証明すれば還付される。 税収はワインの試飲会や酔拳の演武会、海外の有名アーティストを起用した「ビール音頭」の制作、飲酒量に応じてポイントがたまる「アルコールマイレージ」アプリの開発など、アルコール飲料振興の財源に充てるとしている

    政府、「下戸税」導入を検討 若者の酒離れに着目
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    「飲む」< 国が社会整備してるからお酒が飲めるので税金払ってね。「飲まない」< 国が社会整備してるからお酒飲まなくて済むので税金払ってね??
  • スマートミラーをつくった - Blog.おにぎりたまごうぃんなー

    玄関に姿見が欲しいと思って探していた時に、ちょうどこのスマートミラーが話題になっていて、調べてみるとハーフミラー+タブレットで簡易なものが作れることがわかったのでやってみた。 My Bathroom Mirror Is Smarter Than Yours – Max Braun – Medium 天気情報を表示する鏡ができた 仕組み ハーフミラーの「暗い方向からは光を透過する」「明るい方向からは光を反射する」性質を利用している。 暗い側に光を発生するデバイスを置くと、その光はフィルムを通して反対側に通る 明るい側からの光は反射するので、鏡のように見える 構造 アクリル + ハーフミラーフィルム + iPadmini + プラスチックダンボール/ゴムスポンジ 断面図木枠を作って、ハーフミラーフィルムを貼ったアクリル、黒いプラスチックダンボールをはめている。 ハーフミラー(マジックミラーとも

    スマートミラーをつくった - Blog.おにぎりたまごうぃんなー
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    本当の IoT ってこういうのだよね。iPad 使うのは贅沢すぎると思うけど、まあ古いモデルなら安く手に入るか。
  • コピーライターって職業が嫌い

    コピーライターって職業が嫌い。 たかがコピーを一つ考えただけで数千円~大物だと何十万円も取って、それが使われた広告やCMを自分の『作品』呼ばわり。 いや、コピーなんてあくまでコピーでしょ笑 いわば刺身のタンポポ程度の存在でしかないと思うんだけど、何であんなに偉そうなの? 駆け出しのコピーライターが作ったコピーと大物が作ったコピーでは広告効果に天と地ほどの差があるの? 例えば、コピーライター10人(底辺9人、大物1人)にそれぞれコピーを書かせて、 その中から「一番良いと思ったのを挙げて」ってアンケートを取ったら票はバラけるんじゃない?(多分) よく有名コピーライターが「〇〇のCMで使われたあの有名フレーズは自分が考えた」的なことを宣伝するのを目にする。 でも、それってコピーが凄いというより”全国ネットで放送されたCMに使われたフレーズだから広く知れ渡った”、って面も大きいんじゃないの? ”ウ

    コピーライターって職業が嫌い
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    こういう無能が権限ある役職にいないことを切に願う
  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と試し終

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    Markdownリンク生成するブックマークレット書いて alert 表示させ方法で使ってるけど本当はクリップボードへコピーしたい。コンテンツ側からできちゃうとマズいのは分かるけど、ユーザが直接実行する時はなんとかしてくり
  • 「ノーベル平和賞のICAN事務局長との面会を安倍首相が拒否」を検証したら面会不可能な日を指定されていた件 @nuclearban_jp - Togetter

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    「ノーベル平和賞のICAN事務局長との面会を安倍首相が拒否」を検証したら面会不可能な日を指定されていた件 @nuclearban_jp - Togetter
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    酷いプロパガンダのためのプロパガンダ/“事実に基づいて質問して下さい。以上です” < 汎用的に使えそう
  • 「朝から飲めなくて困る…」新しいタイプの牛乳パックが高齢者や握力のない人だと開けられない?

    たすかふぇ(ゆたか動物病院) @tasu_cafe 最近でだした、このタイプの牛乳パック 握力の落ちた高齢者や握力のない私には開けられない😥 開けられない私には『他のを買う』という選択肢があるが 高齢者の方でヘルパーさんがお買い物に行き、一番近い店で最安の牛乳しか買ってはいけないルールがあると、詰む。 朝から飲めなくて困ったって。 pic.twitter.com/xq8uGkvpYw 2018-01-15 17:04:46 金剛石 @ektawido @tasu_cafe あー、分かります。ご年配のお客さまのお宅にお邪魔した時に、ペットボトルの蓋を全て開けて弛めておいてくれない?って言われます。このサイズの蓋は微妙に力をかけ辛いですよね 2018-01-15 17:13:24

    「朝から飲めなくて困る…」新しいタイプの牛乳パックが高齢者や握力のない人だと開けられない?
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    年取るとそんな握力も無くなっていくのか。明日は我が身
  • たった1人で7年かけて開発した2Dドット絵アクション「Iconoclasts」がPC/MAC/PS4/PS Vita向けに1月23日にリリース

    たった1人で7年かけて開発した2Dドット絵アクション「Iconoclasts」がPC/MAC/PS4/PS Vita向けに1月23日にリリース 編集部:S.K.Y Dangen Entertainmentは日(2018年1月16日),2Dアクションゲーム「Iconoclasts」(アイコノクラスツ)を,PC / Mac / PS4 / PS Vita向けに1月23日にリリースすると発表した。価格は2160円(税込み)。 作はインディーズゲーム開発者“Konjak”ことヨアキム・サンドバーグ(Joakim Sandberg)氏が,7年の歳月をかけ,たった1人で作り上げたという,2Dアクションゲームだ。ドット絵で描かれる世界と,サウンドがレトロゲームへの愛を感じさせる。 プレイヤーは,修理工のロビンを操り,レンチを片手にボルトを締め,星々の秘密を解き明かしていく。10のロケーション,20を

    たった1人で7年かけて開発した2Dドット絵アクション「Iconoclasts」がPC/MAC/PS4/PS Vita向けに1月23日にリリース
    tettekete37564
    tettekete37564 2018/01/17
    面白そう。/「一人で絵を描いて音楽作ってシナリオ書いてプログラムして」< かつては作ってたけど、会社に所属することによって飼い殺しにされてスキルを削られ尽くされた人もいます。