2024年12月13日のブックマーク (1件)

  • 対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態

    協定世界時(UTC)で2038年1月19日午前3時14分08秒になると、プログラムがエラーを起こす「2038年問題」。この問題への対応は難しく、インターネットで公開されている人気のオープンソースソフトウエア(OSS)であっても課題が多く残っていることが、立命館大学の研究チームによる調査で明らかになった。 2038年問題は、1970年1月1日0時0分0秒からの経過時間で時刻を表現する「UNIX時間」を採用するシステムで、経過上限の約21億秒を超えることで発生するトラブルである。 UNIX時間を32ビットの符号付き整数で定義している場合、上限値を超えると時刻データの最初のビットが負の数を表す「1」となるため、時刻が1970年1月1日0時0分0秒から約21億秒巻き戻った1901年12月13日20時45分52秒になる。時刻がおかしくなることで、プログラムにエラーが発生して異常終了したり、表示がおか

    対応が難しい「2038年問題」、人気OSSでも対策はまだという不安な実態
    tetsutalow
    tetsutalow 2024/12/13
    情報処理学会論文や関西オープンフォーラムでの発表を基に記事にしていただきました。まだ13年あると見るか、もう13年しかないと見るか。インフラ部門・組み込み部門が本当に心配ですが、公的機関の動きは鈍いです。