タグ

2010年1月16日のブックマーク (13件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • もう、styleChanger.js はいらない - hogehoge @teramako

    mozdev.org/vimperator-cvs: changeset 2102:de327d91bd78 この変更で:sourceコマンドからCSSファイルの読み込みが出きるようになった。 起動時に読み込まれるのは今のところ$HOME/.vimperator/plugin((正確にはruntimepathオプション下にあるpluginディレクトリ))以下の*.jsと*.vimpファイルのみだから、.vimperatorrcか何かにsourceで指定する必要があるが、styleChanger.js のcolorschemaコマンドは必要ないだろう。 さらに、sty[[le]で一時的なCSSの適用も可能だし、hi[ghtlight]コマンドでコマンドライン・バッファに表示される要素へのスタイルも容易に変更できる様になった。 と、いうことで、もうstylechanger.jsはいらない...

    もう、styleChanger.js はいらない - hogehoge @teramako
  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦

  • Vimperatorと、ウェブアプリやUserscriptのショートカットキーを共存させるfeedSomeKeys.jsプラグイン - retlet.net

    Vimperatorと、ウェブアプリやUserscriptのショートカットキーを共存させるfeedSomeKeys.jsプラグイン 現在は出来ることは基的に変わらないけどより簡易な記述が可能になったfeedSomeKeys_2.jsがあるのでそっちを使うと良いです。と今更ながら追記。 #vimperator@IRCNet で id:trapezoid と id:otsune から ex_autocmd.js が無くてもLocationChangeで出来るよ。と教わったので関連部分を直しました。Thx!! どうも feedSomeKeys.js を使っている人がいないようなので書く。 Vimperatorを使っていると、ウェブアプリケーションやUserscriptのショートカットキーがVimperotarとバッティングして使えない。ということがよくある。 こういう場合、基的にはC-qでP

  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • Vimperatorでツールバーを表示する - filmhimmelの日記

    デフォルトではメニューバー・ツールバーが表示されない.自分はいいけど,ほかの人にパソコンを使わせるときに不便だ.これを解消するには, ~/.vimperatorrc に, set guioptions=mT と書いておけばいい.

    Vimperatorでツールバーを表示する - filmhimmelの日記
  • Amazon.co.jp: Twilight: Boa: ミュージック

  • ボア (ロックバンド) - Wikipedia

    ジャスミン・ロジャーズ(ボーカル、ギター) スティーブ・ロジャーズ(ギター、ボーカル) アレックス・ケアード(ベース) リー・サリヴァン(ドラムス、キーボード、パーカッション) ボアは当初ファンクバンドで、ドラマーのエドがキーボードのポール・タレル、ベーシストのアレックス・ケアード、学友であるスティーブ・ロジャーズを招いて結成された。また、スティーブ・ロジャーズの妹であるジャスミン・ロジャーズは、当初「Fran」のコーラスの一部を歌うためだけに招かれたが、まもなくボーカルとして加入し、ベン・ヘンダーソンもサックスとして加入した。スティーブとジャスミンはポール・ロジャースと日人のとの間にもうけられた実子である。 1994年に、ロンドン・フォーラムで初のライブを行う。しかし同年の夏、エドは自身の学業に集中するために脱退し、新たなドラマーとしてリー・サリヴァンが加入した。 ボアはイギリスの南

    termin2
    termin2 2010/01/16
  • 探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力

    「こんなこともあろうかと!」探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。2021/6/1311周年!はやぶさ2も完璧にミッションクリアして継続中!がんばれー!!2020/12/06おみやげ投下完了!!、いってらっしゃーーーーい!!!2020/6/13遂に10周年!! がんばれはやぶさ2!!2017/6/13帰還7周年! あの日の感動はまだ薄れていない。  完結編:sm110585852015/2/10祝 150万再生! 皆さま当にありがとうございます!!2012/4/7ガチJAXA管制室入っちゃったぁぁぁぁぁ!!!! 嬉しい!!。・゚・(ノ∀`)・゚・ 呼吸が勿体無かった!wマイリスト:mylist/13091575

    探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
    termin2
    termin2 2010/01/16
    アポロ13を見たくなった。
  • はやぶさ、地球引力圏へ 帰還可能性高まる

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、小惑星探査機「はやぶさ」が地球引力圏(約150万キロ)の内側を通過する軌道に乗った。今後、月の軌道半径を通過する軌道に移り、6月に地球に到達する予定。 はやぶさは昨年11月、エンジン4基のうち3基が停止するというトラブルに見舞われた。推力不足で地球に戻れない可能性があったが、エンジンの機能を組み合わせて推力を確保し、地球への帰り道を進んでいた。 14日時点で地球から6000万キロ離れた場所を進んでいる。3月までイオンエンジンの運転を続け、6月に地球に到達、大気圏に再突入させ、小惑星「イトカワ」のサンプルが入っている可能性のあるカプセルを地上で回収する計画だ。 JAXAのサイトでは、はやぶさの情報を提供する「今週のはやぶさ君」というコンテンツを用意、最新情報を配信している。 関連記事 はやぶさ、地球帰還へ 停止エンジン2基をつなげて推進力獲得 4基の

    はやぶさ、地球引力圏へ 帰還可能性高まる
    termin2
    termin2 2010/01/16
  • ISAS | 今週のはやぶさ君 / 小惑星探査機「はやぶさ」MUSES-C

    2010年6月13日19時51分(日時間)に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、同日22時51分頃には大気圏に突入しました。我々にカプセルを託した、はやぶさ君は、美しい流れ星になりました。 2010年6月17日00時00分(日時間では、6月17日の09時00分)現在のはやぶさ君は、地球の大気に溶け込んでいます。 「今週のはやぶさ君」は、2010年6月17日の更新をもって終了いたします。 2010年6月17日[更新] 2010年6月13日19時51分(日時間)に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、同日22時51分頃には大気圏に突入しました。我々にカプセルを託した、はやぶさ君は、美しい流れ星になりました。 はやぶさ君の位置情報や小ネタを徒然なるままにお伝えしてまいりました、「今週のはやぶさ君」も今回をもって終了です。今までお付き合いくださった皆様、当にありがとうございました。探査機とし

    termin2
    termin2 2010/01/16
  • 「ダウンロード禁止法の皆さんの誤解について ゲームのダウンロードは法律上問題ありませんのでご安心下さいませ。♪」マジコン販売のマジカル上海ターボ

    「ダウンロード禁止法の皆さんの誤解について ゲームのダウンロードは法律上問題ありませんのでご安心下さいませ。♪」マジコン販売のマジカル上海ターボ

    「ダウンロード禁止法の皆さんの誤解について ゲームのダウンロードは法律上問題ありませんのでご安心下さいませ。♪」マジコン販売のマジカル上海ターボ
    termin2
    termin2 2010/01/16
  • 小野和俊@DataSpiderは、1日15時間ゲームする|【Tech総研】

    ゲーム好きのエンジニアは多いと思いますが、小野和俊さんほど熱中している人を私は知りません。大学時代は「QuakeⅡ」の国内大会で4位に輝き、この2年ほどは「World of Warcraft」に夢中とのこと。趣味を尋ねたら、やっぱり答えは「ゲームとプログラミング」。

    termin2
    termin2 2010/01/16