タグ

2009年2月12日のブックマーク (7件)

  • SitePoint – Learn HTML, CSS, JavaScript, PHP, Ruby & Responsive Design

    Browse our comprehensive collection of courses, books, and tutorials on a wide range of development and design topics.

    SitePoint – Learn HTML, CSS, JavaScript, PHP, Ruby & Responsive Design
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    teppeis
    teppeis 2009/02/12
  • 数学で犯罪を解決する - 情報考学 Passion For The Future

    数学で犯罪を解決する このドラマは何度かみて注目していたのだが、こんなが出ていたのだな。 ・天才数学者の事件ファイル http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/8 シーズン2を放送中 海外人気ドラマ 「NUMB3RS:天才数学者の事件ファイル」は天才数学者がその知識を使って兄のFBI捜査官を助けて難事件を次々に解決していくという内容。このはそのドラマの各話に登場する最新数学の手法を一般向けにわかりやすく解説している。 たとえば第1話では連続する複数の事件の発生場所をプロットし、その座標をある数式で分析することで、犯人の住処を特定した。ドラマの内容の総括の後、こうした地理的プロファイリング手法は現実の犯罪捜査でも効果を発揮しているという話が事例を挙げて紹介される。 データマイニング、ニューラルネット、変化点検出、ベイ

  • 投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記

    市場経済は、インセンティブシステムとも言い換えることが出来るかもしれませんが、収益への過大な欲求に対するチェック機能が機能不全に陥っていた事が、金融危機を招く結果になってしまったとことは、既にコンセンサスになっている気がします。 そこでよく聞かれる極端な理論は、「ウォールストリート(投資銀行)を解体せよ」と言うもので、実際に大手投資銀行は、全て銀行持株会社に転換しました。そして、金融の中心地であるニューヨークですら、金融業界の関係者以外からは、「金融関係者=I-Banker=悪」、と言った、極めて単純化された批判を、頻繁に耳にする気がします。 このような話を聞くにつけ、そもそも投資銀行とはどういう存在であり、I-Bankerと呼ばれる人は誰であり、何故ウォールストリートが過大なリスクテイクに走ったのかということについて、根的な構造が理解されていないと感じます。 よって、このブログを書き始

    投資銀行はどうすれば変わるか? | ウォールストリート日記
    teppeis
    teppeis 2009/02/12
    分かりやすい投資銀行の解説。
  • 不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro この例のAsteriskのように、十分業務に使えるレベルのオープンソースソフトウエアは他にもたくさんあります。 システム構築に数億円の見積りを出しているベンダーで、「このシステムは大館市のような方法で820万円で構築することは絶対に不可能だ」と言い切れるベンダーはいないと思います。つまり、820万円のシステムが2億円で売られているケースは、たくさんあると思います。 では、その2億円と820万円の差はどこから生じるかと言えば、「組織の中にノウハウを蓄積するコスト」です。 意欲的な個人が自分の興味のある分野で趣味として一つのことを勉強するのと、組織が属人性を排除して、つまり、誰がやめても業務を継続できるような形でノウハウを継続的に保持することの間には、それくらいの違いがあります。 組織が責任を持って業務を引き

    不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ
    teppeis
    teppeis 2009/02/12
    「では、その2億円と820万円の差はどこから生じるかと言えば、「組織の中にノウハウを蓄積するコスト」です。」
  • コードもあんたも最低だ: コードレビューの社会動学 - Sooey

    Originally uploaded by snapperwolf* Your Code Sucks and I Hate You: The Social Dynamics of Code Reviews Twistedを開発するDivmod, Inc.のJonathan Lange氏がOSDC Sydney 2008で行った発表の資料が公開された。「Your Code Sucks and I Hate You: The Social Dynamics of Code Reviews」というタイトルでコードレビューにおける人間同士の関わりとその影響をまとめた内容になっており、オープンソースプロジェクトに限らず、企業内でのコードレビューにおいても考慮すべき点が色々と解説されている。 翻訳しようとして挫けたので、とりあえず見出しだけ日語で書き出してみた。 コードレビューとは何か? (Wha

    teppeis
    teppeis 2009/02/12
  • YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

    YouTube
    teppeis
    teppeis 2009/02/12