ファストフードは安くて手軽に食べられるという印象がありましたが、近年の相次ぐ値上がりのせいで「ファストフードすら気軽に食べられなくなった」という人もいるはず。ファストフードの本場ともいえるアメリカで行われた調査でも、アメリカ人の約80%が「ファストフードはぜいたく品になった」と感じていることがわかりました。 Fast Food Now a Luxury, Says 78% of Americans | LendingTree https://www.lendingtree.com/debt-consolidation/fast-food-survey/ 金融サービスのオンラインプラットフォームであるLendingTreeは、2024年4月1日~4日にかけて2000人以上を対象に「ファストフードについての見解や行動」についてのアンケートを実施しました。回答者はいずれも18~78歳のアメリカ人
東京都知事選に出馬した作家のひまそらあかね氏(41)は7日夜、小池百合子知事(71)の当選確実が報じられたことを受け、Xで「残念ですが力及ばずでした」と投稿した。 その後も「まー悔しいけど 百合子蓮舫石丸でなら百合子に入れてたろうからなー」「何票くらいとれたんだろ 最終的に俺何位だろ」などと投稿を重ねた。 ひまそら氏は若年女性らに対する都の支援事業を巡る公金支出について、住民監査請求を行うなどSNSでインフルエンサーとして知られた。6月20日の告示当日にサプライズ出馬し、「公金チューチューをなくす」「東京都をデジタルで楽しませる」などの公約を掲げた。顔を出さず、政見放送も行わず、SNSを中心に選挙戦を展開した。
東京都知事選で元立憲民主党参院議員の蓮舫氏の票が伸び悩み、立憲内に衝撃が走った。 「非常に厳しい結果になった。結果をしっかり分析した上で、次につなげていきたい」。立憲の大串博志選対委員長は7日夜、自民党などが支援した小池百合子氏の3選確実の報を受け、党本部で記者団にそう語った。 自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を追い風に、4月の衆院3補欠選挙、5月の静岡県知事選などで連勝し、政権交代に向けて勢いに乗る立憲は、首都決戦では党内有数の知名度を誇る蓮舫氏を擁立。都知事選で現職に新人が勝った先例はなく、自民、公明両党が支援する現職の小池氏に仮に及ばなかったとしても「肉薄できれば意義のある結果になる」との読みがあった。 しかし蓮舫氏は終盤にかけて勢いを失い、小池氏との当選争いどころか、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏と2、3位を争う展開に。蓮舫氏の街頭演説などには多くの人が集まり続けていただけ
東京都議補選(9選挙区)は7日に投開票され、八王子市選挙区(被選挙数1)は諸派元職の滝田泰彦氏(42)の当選が確実になった。同市は自民党の萩生田光一前政調会長の地元で、萩生田氏が推す自民新顔を破って…
Published 2024/07/07 21:36 (JST) Updated 2024/07/08 13:20 (JST) 東京都知事選に立候補した石丸伸二前市長の辞職に伴う広島県安芸高田市長選が7日投開票され、無所属新人の元郵便局長藤本悦志氏(51)が初当選を確実にした。藤本氏は市議会との対立を繰り返した石丸氏の政治手法を批判。石丸市政を評価し「継続と改善」を訴えた無所属新人の元市議熊高昌三氏(70)ら3人を退けた。 投票率は58.07%で、前回選を1.09ポイント上回った。 藤本氏は「対話からの前進」を掲げた。石丸氏と対立した市議の多くが支援。6月30日の出陣式には、市を含む衆院広島3区選出で公明党の斉藤鉄夫国土交通相ら与野党の国会議員や地方議員が駆け付けた。
岐阜市の病院で、10代の女性患者の胸を触るなどのわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影したなどとして元研修医の男が再逮捕されました。 不同意わいせつなどの疑いで再逮捕されたのは、大阪市の元研修医、林田慎太郎容疑者(35)です。 警察によりますと、林田容疑者は去年12月から今年1月までの間、当時研修医として働いていた岐阜市の病院で、医療行為を装って、10代の女性患者4人の胸を触るなどのわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影し、児童ポルノを製造した疑いがもたれています。 警察の調べに対し、男は黙秘しています。 林田容疑者は、今年1月、20代の女性患者の胸を触るなどのわいせつな行為をしたうえ、その様子を撮影した疑いなどで逮捕されていて、今回で6回目の逮捕です。
7日に放送されたTBS系「アッコにおまかせ!」(日曜午前11時45分)の中で、同日に投票が行われている東京都知事選での投票に関して伝えた情報に誤りがあったとして、番組中に訂正するひと幕があった。 【写真】投票時の注意事項に言及した宇内梨沙アナ 番組では今回の都知事選について特集。期日前投票が前回より上昇していることなど、有権者の関心の高まりを伝えた。また実際に、杉並区の選挙管理委員会から借りてきたとする投票箱の中がどうなっているかなど紹介したほか、投票する時の注意点など、選挙の「雑学」などについて伝えた。 その流れで、宇内梨沙アナウンサーが「(候補者の)名前を間違えると、無効になってしまいます」と、投票時の注意事項に言及。これに対し、ゲストのタレント勝俣州和が「(候補者名前をすべて)ひらがなで書いてもいいですか?」と問うた際、同アナは「正しく、立候補した名前で書いてください。ひらがなで立候
なんらかの作品を創った人は、その「著作権」を有する。自分の考えや想いを作品として表現したのだから、強い思い入れもあろう。だが、「思い入れ」と「思い込み」はまるで違う。 「著作権侵害だ!」と筋違いないちゃもんをつけ、裁判沙汰にするような思い込みが過ぎるクリエーターも残念ながら多数存在する。そうした”エセ著作権”を振りかざし、トラブルに発展した事件の数々を取り上げた一冊が「エセ著作権者事件簿」(友利昴著)だ。 本連載では、ニュース等で話題になった事件も含め、「著作権」にまつわる、とんでもないクレームや言いがかりを紹介。逆説的に、著作権の正しい理解につなげてもらう。 第1回では、ベストセラー「完全自殺マニュアル」で発生した著作権トラブルを紹介する。敬意を表した行動が、相手の無知と無理解で、とんでもない”アンサー”となり、裁判沙汰にまで発展。当然といえる結果に帰結しているが、なんとも後味は悪い…。
経済小説「ハゲタカ」などで知られる小説家の真山仁さん(61)が6月中旬、能登半島地震で被災した石川県輪島市や珠洲市を取材で巡った。焼け野原になった輪島朝市、隆起した海岸、津波に襲われたまちを歩き、何を思ったのか。 真山仁(まやま・じん) 1962年大阪府生まれ。新聞記者、フリーライターを経て2004年「ハゲタカ」で小説家デビュー。同シリーズや地熱発電開発を舞台にした「マグマ」、東京地検特捜部の検事が主人公の「売国」「標的」、日本の財政破綻問題を描いた「オペレーションZ」などがドラマ、映画化されている。阪神大震災を、震源から約10キロの距離にある7階建てマンション1階の自宅で体験。この時「生かされた」経験が原点となり、東日本大震災後には被災地の小学校を舞台にした連作短編集3部作「そして、星の輝く夜がくる」「海は見えるか」「それでも、陽は昇る」を発表した。ほかにノンフィクションの「ロッキード」
法律を守る意識が希薄なリーダーが世界を代表する都市の一つを率いているとしたら・・・日本としても恥ずかしいことではないだろうか(ProtaによるPixabayからの画像) 告発したのは郷原信郎弁護士と、神戸学院大学法学部教授の上脇博之さんのお2人。 現職の知事が選挙に出る場合、通常なら選挙期間中は休職、副知事など地方自治法に基づく執行代理を立てるのに、小池都知事は「公務優先」を旗印に、それを立てませんでした。 そして、候補者でありながら、露出のある公務には取り巻きの記者が取り囲み、候補者としてのPRを公務の中で行っていたのです。 これは、公職選挙法136条の2第1項1号に明確に違反しており、現職の都知事が刑事告発されました。 私の見る限り、これを最初に指摘したのは、鳥取県知事、総務大臣を歴任した片山善博氏と思われます。自治省出身の公務員OB、こうした法務には精通しておられて当然です。 これに
人込みでそんなもの投げたら危ないってわかりませんかね。 共産党と手を結ぶ事を、旧民主党支持者が危惧した意味がよくわかります。
米国テキサス州ヒューストンにあるアマゾンのフルフィルメント配送センターで、複数のEV(電気自動車)配送用バンが炎上するという事件が起きた。 2024年7月1日(現地時間)にドローンが上空から撮影した映像では、駐車場に止められたバンが激しく燃え上がり、もうもうと黒煙が上がる様子が映し出されている。 幸いなことに怪我人はいなかったが、この火災で少なくとも3台のバンが深刻な被害を受け、うち2台は完全に焼け落ち、金属の骨組みしか残らなかったという。 Amazonの配送センターでEV配送車が炎上 炎上したのは、いずれもアメリカの電気自動車メーカー「リヴィアン」のEVバンだ。火災の激しさは一目瞭然だが、これはEVの火災の特徴なのだそう。 炎の熱でバッテリー内部の化学物質が劣化し、それによってさらに熱が放出される。こうしてバッテリーが熱暴走を起こす結果、さらに激しく燃え上がってしまうのだ。 この画像を大
米ウィン・リゾーツがマカオで運営するカジノ施設/Bob Henry/UCG/Universal Images Group via Getty Images (CNN) マカオは中国の特別行政区(SAR)で、香港と比較されることが多い。また大中華圏でギャンブルが合法である唯一の場所であり、「アジアのラスベガス」として知られる。人口は香港の700万人に対し、わずか60万人ほどだ。 マカオは、北のマカオ本島と南のタイパ島の二つの島で構成されている。かつては2島間を船で移動していたが、1972年に二つの島を結ぶ最初の橋が完成した。現在は3本の橋が架かっており、4本目も建設中だ。 わずか40平方キロメートルの世界 世界の人々は、マカオといえばギャンブルを思い浮かべるかもしれないが、マカオの住民は必ずしもそうではない。 マカオで最も古い家族の出身で、8代目のマカオ人であるマリナ・フェルナンデスさんは、
選挙ドットコム編集長のMC鈴木邦和から、情勢調査の動画の数字の扱いについて、みなさんにご案内があります。 これまでの情勢調査の動画で「数字を公表すべきではないか」というご意見をいただきました。 この点について、実は、公職選挙法の「人気投票の公表の禁止」という規定で、選挙期間中に情勢調査の結果や詳細を公表することは禁止されています。 そのため、選挙ドットコムに限らずどのメディアも、数字は出せないと法律的に決まっておりますので、ご了承ください。 今回の調査概要を確認していきましょう。 【調査概要】6月28日(金)から30日(日)までの3日間、無作為に発生させた電話番号に架電するRDD方式の電話調査と、大手リサーチ会社に登録したモニターを対象としたインターネット調査を実施。合計2822人(うち電話調査では303人、インターネット調査では2519人)から有効回答を得た。 気になる全体情勢は……?
SNSの活用で公明党内から評価の高い辻氏だが*1、6月上旬に蓮舫氏をソビエト連邦になぞらえるダジャレを延長した画像を拡散していた。 誰だ!こんなモノをつくったのは😡#ソビエト蓮舫 👏#東京都知事選挙2024 pic.twitter.com/xHCCwSUyWB— 辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 (@ytsuji2001) 2024年6月8日 誰だ!こんなモノをつくったのは😡 #ソビエト蓮舫 👏 #東京都知事選挙2024 蓮舫氏の立場を思えば排外主義につながりかねない表現だが、辻氏は自作ではないと説明し、一般市民の風刺として表現や言論の自由にあたると主張していた。 私ではありません。 それは作者に失礼です。😡 一般市民が政治を風刺するのは表現の自由ではないですか?… https://t.co/scRjlgZZ7J— 辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 (@ytsuji2001)
ロシアのウクライナへの軍事侵攻が続いている。東京大学先端科学技術研究センターの小泉悠准教授は「この侵攻は、ロシアが核保有国でウクライナが非核保有国だからこそ起きた。核を持つ中国と隣接する日本も同じ構造にある」という――。(前編/全2回)(インタビュー・構成=ライター・梶原麻衣子) ウクライナが5月末に独断で行った「危険な賭け」 ――開戦から2年が過ぎたロシア・ウクライナ戦争ですが、2024年5月末から6月にかけて「西側各国がウクライナに対し、自国が支援した武器でロシア領内を攻撃することを許可する」という大きな動きがありました。 【小泉】実はこれに先立って、ウクライナが少々ヒヤッとするような行動に出ていました。ウクライナは5月23日ごろと26日ごろに、ロシア領内の弾道ミサイル早期警戒レーダーへのドローン攻撃を行ったのです。 これによってロシアが核の脅しのギアを上げてくるのではないかと冷や汗を
素性を隠して日々、ラジオ番組のトークをせっせと書き起こし、インターネットにアップし続ける「謎のラジオ書き起こし職人」。それが、みやーんZZさんだ。なぜ、そんなことを? ラジオ局に怒られませんか? ◇ ◇ ◇ 番組の書き起こしについて、ラジオ局はどう考えているのか。 各局、一部でも放送そのものをインターネットにアップする行為に関しては「絶対にNG」と口をそろえるが、書き起こしは「許可は出さないが、ダメとも言わない」(在京AM局)、「局としてオフィシャルにコメントはできない」(同FM局)と歯切れが悪い。 番組に「ただ乗り」するような書き起こしサイトは、自社の権利や利益を侵害するおそれがある。一部を切り取られて炎上すれば、出演者に被害が及びかねない。一方で、無料で番組を宣伝してくれるありがたい存在でもあり、番組への接触機会の拡大、新規ファンの開拓にもつながる。 あるAM局の広報担当者は「グレ
他にひまそらさん支持を表明してるマンガ家さんがいたらコメントかはてブで教えてくれたら追加します。 この記事で言いたいことは「ひまそらさん信者(いわゆる暇アノン)は低学歴で社会的に負け組のアホ」というイメージを持つのはあまりただしい現状認識ではないと思うという話です。 少なくともちゃんと優秀な人がひまそらあかねさんを支持してるケースはあるよというまとめです。 なんかこう・・・党派性が強すぎて「嫌いなあいつを応援した時点でそいつの人格全否定」みたいなこと言い出す人は私大嫌いなので。 まぁ支持しそうな人が支持してるなと言う感じ こうして暇アノン漫画家を並べると案外大御所はいないのな 木多康昭『幕張』『喧嘩商売』『喧嘩稼業』 NON 『POLE STAR』『ハレ婚。』『デリバリーシンデレラ』『adabana-徒花-』 丈『宇崎ちゃんは遊びたい!』 迫稔雄『嘘喰い』『バトゥーキ』 双龍『こういうのが
「これでうっかりエ◯画像をいいねしても炎上しなくなる」これまでは誰がどのポストに「いいね」をしたのかわかる仕様だったが、変更後はポストした本人しか誰に「いいね」をされたのかわからず、第三者が知ることはできなくなった。この仕様には賛否両論がある。 否定派は、ユーザーが何に「いいね」をしているのかがわかるシステムが、Xのよさだったと嘆く。例えば、自分が「いいね」したポストを同じように「いいね」している人を見つけ出すことで、共通の感覚を持つ人と仲よくなることがあったが、それができなくなってしまった。 また、何に「いいね」をしているのかわかることで、ポストだけではわからないその人の人となりを知ることができる面もあった。これもやはり、自分とより同じ感覚をもった人を見つけ出すうえでは重要だった。 そして意外な活用法としては“生存確認”もある。Xにログインしたからといって、毎回投稿するわけではなく、下手
性被害をテーマに描いた公開中の映画『先生の白い嘘』。監督・三木康一郎さんのインタビュー記事での「主演女優から”インティマシー・コーディネーター(IC)を入れてほしい”という要望があったが、入れない方法論を選んだ」という発言が、物議を醸しています。日本でようやく動き始めた#MeToo運動の中で、明らかになってきた映画業界における性加害。その中で「被害者を守る存在」として注目を集めてきたICですが、特に男性優位の撮影現場で、その仕事内容を理解されず、時に反発もあるようです。ICの仕事とは一体どんなもので、現場に導入されることによって何が変わるのでしょうか。その必要性とはどんなところにあるのでしょうか。 ココがポイント▼性被害を描く作品で、主演女優の要望にも関わらず、ICが導入されなかったことが監督の口から明かされています。 ・主演女優オファーに難航、「10人くらい」に断られ⋯約10年かかった男
どの俳優さんか忘れたけど、 「女優が脱ぐシーンの撮影日は映画会社の偉いおっさんやら何やら、普段は絶対来ないような男たちが大勢見学にやって来る」って言ってた。だからインティマシーコーディネーター入れて俳優の精神状態に配慮した撮影はしたくないのだと思う。ストリップ小屋気分で見に来たおっさんたちは追い出されちゃうから。 女優の裸を見たい男たちの前で脱がせて屈辱を味あわせて、下心と「俺たちのほうが偉いんだぞ」「俺たちがこの女を脱がせたんだぞ」って征服者気分になるためにはそんなコーディネーターがいたら困るんだろう。 「脱いで喘いで一人前」なんて嘘ウソ大ウソでしょ。
映画『先生の白い嘘』(公開中)に関して、今月4日配信したENCOUNTの三木康一郎監督へのインタビュー記事が大きな反響を呼んでいる。撮影時におけるインティマシー・コーディネーター(性的なシーンを撮影する際、俳優が安心できる撮影の環境作りをサポートする専門家、以下IC)を入れなかった理由を明かした内容などで、配信直後からネット上で大きな物議を呼んだ。翌5日には、製作委員会がICを入れなかった認識の甘さを認める謝罪を含めた声明文を発表。だが、ENCOUNT編集部側には事前連絡は一切なかった。インタビューを担当した平辻哲也記者は、この状況も踏まえ、取材の経緯、記者としての思いをつづった。 【写真】劇中には性に関する繊細な描写も…『先生の白い嘘』の場面カット ◇ ◇ ◇ 三木監督のインタビュー記事が大きな反響を呼んでいます。5日には製作委員会名で、「『先生の白い嘘』撮影時におけるインティマシー・コ
映画の予告編 7月4日には映画の公開に先駆け、一部メディアが三木康一郎監督へのインタビュー記事を配信。その際、主演の奈緒さんが、性的なシーンなどがある場合に俳優と制作側の調整役を担うインティマシー・コーディネーターの起用を希望したものの、三木監督が起用を拒否したと説明したことが、物議をかもしていました。その後、5日の舞台あいさつでは三木監督が同件について謝罪したことが報じられています。 さらに新たに波紋を呼んでいるのが、公式サイトに記載された内容に関する変更点です。公式サイトのあらすじでは、美鈴と風間俊介さん演じる早藤雅巳とのシーンについて「早藤を忌み嫌いながらも、快楽に溺れ、早藤の呼び出しに応じてしまう美鈴」との一文が記載されていました。しかし、6日までに「快楽に溺れ」という箇所が削除されています。6日18時現在、文章が変更された理由などについての公式なアナウンスはありません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く