タグ

2017年12月24日のブックマーク (3件)

  • Unicodeと異体字とフォントについて調べてみた - Qiita

    はじめに 外字について色々調べているうちに、自分自身がUnicodeや異体字について、ちっとも分かっていないということが分かりました。そこで、調べた内容をまとめてみました。 情報の密度よりも、文字コードやフォントに関わるときの最低限の知識として、またはCheatsheetとして読み返せる内容としてまとめたつもりです。 誤った内容があればご指摘頂けると幸いです。 JIS97 JIS漢字コードはJISが規定した文字集合。俗にJIS漢字コードというと以前はJIS97を指し、正確には「JIS X 0208:1997」という規格である。 6,879個の図形文字を規定。漢字は第一水準と第二水準を搭載。基的には、区と点で表現し区点コードによって配置している。区点コードは全角文字(非漢字含む)の定義であり、半角文字は含まれていない。 区点コードのような文字集合の中での配置番号を「コードポイント」と言う。

    Unicodeと異体字とフォントについて調べてみた - Qiita
  • エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2017 24日目の記事です。メリークリスマス! ドワンゴ 技術コミュニケーション室の塩谷( @kwappa / [email protected] )です。 先日、技術コミュニケーション室のメンバーから「友人転職を検討しているが、職務経歴書の書き方がわからず悩んでいる」という相談を受けました。ぼくは以前から職務経歴書についてはなんども書いたり喋ったりしてきたのですが、具体的な書き方やサンプルについてまとめたものはなかったので、この記事を書くことにしました。 以下は、ぼくが以前から考えていることと、書類選考をするときに書いてあると嬉しいことをまとめたものです。会社としてオフィシャルに定めた基準ではないことをご了承ください。 転職に必要な書類 中途採用に応募する場合、「履歴書」と「職務経歴書」が必要です。転職サービスを経由しての応募の

    エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub
  • Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記

    エントリはMackerel Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 自宅の無線LANの利用状況をMackerelで監視するようにしたところ、予想以上にキモい仕組みができました。たとえば、家族の誰か(正確には誰かのスマートフォン)が外出するとSlackに通知を飛ばすことができます。 同じことをしている人は多くないと思うので、その知見を紹介します。 システム概要 まずは我が家のネットワーク構成を紹介します。 インターネットに接続しているブロードバンドルータがあり、無線経由でスマートフォンやPCがぶら下がっているような、ごく普通のネットワーク構成です。唯一変わっている点は、ブロードバンドルータ上でLinuxおよびMackerelエージェントが動いていることでしょう。 このルータの詳細は稿では省きますが*1、ザックリ言うとRaspberry Pi 3を無線LANアクセス

    Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記