某書店にて 僕「すいません書籍を探してるんですが」 店員「タイトルを教えてください」 僕「『アナールとは何か』という本です。歴史コーナーだと思うのですが」 店員「えっ///」「や、歴史ですか??」 その後、案内された本棚の写真がこれ http://t.co/JKxOIfw7yj

ホットのカフェラテ、Lで。 店員「かしこまりました。カフェラテ、Lですね。ホットとアイスがございますが。」 …ホットで。 ドトールとスタバとマックで。九割通じない。 追記 14/7/12) 指摘を受けて初めて気づいたのですが、このエントリーには店員さんを貶める意図はありません。 利用者が思っている以上に、変則的な注文というのは対応しづらいもののようです。 利用者の方へ) このエントリーで議論された結果によると、 できるだけはっきり発音し、 「カフェラテ、ホットで」など、全体→詳細、の順に言うか、 あるいは、店員さんのガイドに沿って受け答えする。「ご注文は何になさいますか?」「カフェラテで。」「ホットとアイスがございますが」「ホットで」。 お昼時などの忙しい時は、前に並んでる人と(できるだけ)同じような注文の仕方を心がけましょう。NG: 前「カフェラテをホットで」 自分「ホットラテください」
4月28日発売の「ビッグコミックスピリッツ22・23合併号」(小学館)に掲載された「美味しんぼ」について、福島第1原発の見学から帰ってきた主人公らが原因不明の鼻血を出したとする描写に対し、風評被害を招いているとして批判が集まっている。 【他の画像:編集部のコメント】 作中では主人公らが鼻血を出したり疲労感を覚えたという描写があり、双葉町元町長の井戸川克隆氏も登場して同様の症状があるとして「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と語った。作中では医師が「放射線と鼻血を関連づける医学的知見はありません」と語る場面があり、両者を直接関連づけてはいないものの、「福島に行くようなってからひどく疲れやすくなった」と登場人物が話すシーンなどがあり、不安をあおっているとも受け取れる描写がネットユーザーから批判されている。批判の声はTogetterなどにまとめられている。 同誌の編集部は
ハイレゾ対応機器を示すソニー独自のロゴ。こうした差別化戦略は、ソニーのマーケティングが得意とするところだ。 CDを凌駕する音質で音楽を楽しめるハイレゾの世界。昨秋にソニーが『ウォークマン』を投入したことや、スマホでも手軽に楽しめる環境が整い、流行の兆し。初心者のために「いろはのい」を解説しよう。 ◎より良い音で音楽が聴けるハイレゾがトレンドに 今、モバイル環境でもより良い音で音楽を楽しめる“ハイレゾ”が世間で注目されてきている。ここでいうハイレゾとは、ハイレゾリューション(直訳すると、高解像度)の略。従来のCDよりも情報量が多く豊かな表現力を持っている、つまり良い音で音楽が楽しめる音源のことを指したり、その音源を再生できるプレーヤーを示すなど、多義的に使われている単語。本企画でお伝えするとおり、今後ハイレゾが一般化する過程で、良い音を楽しむこと全般を指すようなキーワードになっていくよう
トップページ > タブレット > iPad持ってるやつちょっとこいwwwwwwww 2014年04月27日18:04 iPad持ってるやつちょっとこいwwwwwwww カテゴリタブレット 2 コメント 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/26(土) 18:21:19.30 ID:WIipckZt0 何に使ってる? 活用法をおしえてくれ http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398504079/ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/26(土) 18:21:52.76 ID:i0zHP99m0 Youtube Dailymotion Youku AV集め 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/04/26(土) 18:22:00.49 ID:3j2JQJOR0 フリ
MacBookなどのメディア機器に対応したパック「BITE25(バイト25)」を発売 MacBook、iPhone、iPadとその他周辺機器を収納できるビジネスバッグ 株式会社ゴールドウイン(本社:東京都渋谷区/社長:西田明男/東証一部:コード番号8111)のTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)では、MacBook、iPhone、iPadとその周辺機器などを収納できる都会派パック「BITE25(バイト25)」を発売します。 5月中旬よりApple Online Store(http://store.apple.com/jp)と、一部のTHE NORTH FACE直営店、GOLDWIN WEB STORE(http://goldwinwebstore.jp/)で販売を開始します。 ■ザ・ノース・フェイス BITE25(バイト25) 品番:NM81416 価格:16,000円+
セレッソ大阪に所属するウルグアイ代表FWディエゴ・フォルランが、イタリアメディア『calciomercato.com』のインタビューに応じ、同僚である日本代表FW柿谷曜一朗へ、海外移籍を勧めた。 柿谷がヨーロッパ移籍の準備ができているか問われたフォルランは、「彼は本当に良い選手だよ。素晴らしい才能を持っている。ヨーロッパへの移籍は、彼にまだ足りない、個人そしてプロとしての経験を与えてくれる」と回答。さらなる成長のためには、海外挑戦が有効とコメントしている。 フォルランは今季、C大阪に加入。J1では全9試合に出場して5得点、AFCチャンピオンズリーグでは5試合出場で2得点。柿谷は今季、リーグ戦こそ9試合無得点だが、ACLでは6試合出場4得点を挙げている。
まったく・・・ 上の記事のブクマで「ブクマ―でオフ会しようずー」みたいなこと言ってるアカウントがちらほらいる。 こんなかでガチで主催しそうなのはnetcraftさんぐらいじゃないだろうか。 普通に顔出してるし、社長だし。 人脈ありそうだし、社長だし。 俺が知らないだけで、オフ会幹事常連みたいな人いるのかもしれんけどね。 俺はというと、オフ会なるものには参加したことはない。 それ以前に、ネットと現実をとにかく切り離したいと考えているため、自分のリアルの事情さえネットに書くことが滅多にない。 おそらく俺のTwitterのフォロワーやはてブのお気に入りでさえ、俺が何処住みで何してる人かは知らないだろう。 オフ会に出たことはないと言ったが、それに近いことはやったことがある。 俺は高校3年生のとき、ネットで見た合格体験記みたいな話に洗脳されて、やたら良い大学に入りたいと思っていた(俺にもそんな時代が
photo by pixagraphic 小学校、中学校と給食の際に牛乳はつきものだった。 クラスには必ず牛乳が飲めない子が何人かいて、毎回数本は余ることになる。 その余っている牛乳は飲みたい子が飲んで良いことになっていて、場合によってはじゃんけんで決めることもあったが俺はほぼ毎日2~3本は飲んでいた。 我が家の冷蔵庫には常に牛乳が入っていたから朝食の際に1杯(約200cc)飲む。 昼は給食で最低2本は飲む。 家に帰ってくると、とりあえず1杯飲んで夕飯時に2杯は飲む。 そうなると一日あたり最低6杯(1200cc)飲んでいた計算になる。 夏場はもっと飲んでいる。 その牛乳のおかげなのかは分からないが俺の身長は中3の時点で175センチあって高校卒業時は180センチをわずかに越えていた。 だから牛乳は成長期を助ける体に良い飲み物であるという印象を持っている。 この記事を読んだ。 給食の牛乳を試験
お前の期待度なんかどうでもいい。 期待してるのは少数派だったかもしれないけど、なんでお前に俺の好きなアニメを「意外と面白いじゃん」みたいに言われんとアカンのだ。 ダークってなんだよ。こっちは別に大穴に賭けてるつもりねえよ。 まあつまりはダークホースなんて上から目線の言葉使うなってこった。 ここまで読んで「こいつ何様なんだよ偉そうに」って思った人はいませんか?すみません、意図的に上から目線で書きました。 ダークホースって言葉で苛ついてる人がいなくなるようにと思って書きました。イラッとするのが僕だけだったらごめんなさい。 「上から目線」にも、論理的に批判が出来ない人が使う言葉だーって批判はありますが。なんとなく感じる不愉快ってありませんか。 そういうのがちょっとでも減るような物言いも考えてみようかなあなんて思ってる昨今です。 ダークホースに変わる言葉はないかなあ。「意外と面白い」みたいなニュア
トランスコスモス<9715>は、この日(4月28日)、株式会社フロム・ソフトウェアの株式をKADOKAWA<9477>に5月21日付で譲渡する、と発表した。発行済株式総数の80%を取得する予定。 フロム・ソフトウェアは、『ARMORED CORE』シリーズや『DARK SOULS』シリーズ、『天誅』シリーズなどコンシューマーゲームで人気タイトルの開発実績を多数有する有力ディベロッパーだ。KADOKAWAでは、フロム・ソフトウェアを角川ゲームスとともに、グループのゲーム事業の中核会社として事業を展開する予定。 両社は、それぞれの得意分野を生かしながらお互いのゲーム制作を強化できるとともに資源を相互補完することなど、両社の事業を拡大発展させるための協議を重ねたころ、フロム・ソフトウェアがKADOKAWAグループの一員に加わり、角川ゲームスとのシナジー効果を発揮することが最善の策であるとの合意に
「美しすぎる」コスプレに熱狂 ロシアの若者、日本アニメに憧れ (04/27 15:00、04/27 15:05 更新) コスプレ世界大会ロシア代表の座をめぐって、舞台で日本アニメの登場人物になりきって演技する若者たち=20日、モスクワ市(渡辺玲男撮影) 【モスクワ渡辺玲男】北方領土問題を抱え、日本ではマイナスイメージがつきまといがちなロシア。そんな「近くて遠い」とも言われる隣国で、日本発のアニメや漫画の登場人物に扮(ふん)するコスチュームプレイ(コスプレ)が、熱狂的ファンをつかんでいる。その姿は日本でも「美しすぎる」と紹介され、インターネットなどで話題に。新たな交流の裾野を広げるきっかけにと期待されている。 大音響で流れる日本アニメのテーマ曲に乗って、役になりきった派手な衣装の若者ペアが次々と舞台に上がる。20日、首都モスクワ市内の大ホールを借り切って行われた「世界コスプレサミット(WCS
橘玲の『「読まなくてもいい本」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この本、タイトルは『「読まなくてもいい本」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい本」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべき本だ。他の読書案内本と異なっているのは、”こういう本は読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれた本は(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれた本は捨てて、新しいパラダイムで書かれた本を読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最
こんにちは。グルメスチュワードの浅田です。 春になって、とても暖かくなってきました。こんな時期は、いつの間にか、「布団から起きられない」「何だか眠れない」ということが自然と起きてきませんか? 実は春は、充実した睡眠を妨げる要因が多い季節なのです。朝日が昇るのも早いですし、新生活のストレスもあります。 そこで今回は、時間に追われる日々でもグッスリ眠れる睡眠法をご紹介します。 わたし、あくび厳禁の元ホテルマンです なぜ、私が睡眠法を語れるかといますと、レストラン・マネージャーをする前は、ホテルマンとして働いていたからなんです。ホテル基本、365日、24時間休まずに営業します。ですので、そこで働くホテルマンは、睡眠時間がバラバラになるケースが多い。また、接客業という仕事柄、眠くてもアクビは"超"厳禁、一日中、キリっとした印象も保つためにも、充実した睡眠をとることがかなり重要なのです。 ちなみに私
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く