2014年3月17日のブックマーク (29件)

  • STAP細胞の存在 理研が独自に調査へ NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、神戸市の理化学研究所は、論文に書かれたようにSTAP細胞が存在するのか、外部の専門家も入れた独自の委員会を設置して、調査を始めることを明らかにしました。 すでに小保方さんの研究室は関係者の出入りが禁止されていて、今後、保存されている細胞などを詳しく調べるとしています。 STAP細胞の問題を巡っては、埼玉県和光市にある理化学研究所の部が、調査委員会を設置し調べていますが、論文のデータに改ざんなどの不正があったのかどうかが焦点で、STAP細胞が存在するのかどうかについての科学的な調査は行われていません。 これについて、小保方晴子研究ユニットリーダーや笹井芳樹副センター長など、論文の主要な著者が所属する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターは、外部の専門家も入れた独自の委員会を設け、論文に書かれたようにSTAP細胞が存在するのかどうか、調査を始めることを明

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • コラム:次の金融危機、震源地は日本か=カレツキー氏

    主要経済国のなかで、今年期待を裏切り、世界経済の回復基調をぶち壊すのに十分な金融危機を起こす可能性のある国はどこか。いつも名前が挙がるのは中国と南欧だが、筆者の考えでは、最も怪しいのは日だろう。 日は以前ほど多くの関心を引きつけることはなくなったが、今でも世界第3位の経済大国であり、国内総生産(GDP)はフランス、イタリア、スペイン、ポルトガルを合わせた規模と同等だ。日の産業は米国、欧州、韓国の製造業にとっては一番の競合相手であり、日には1997年のときのように、アジア全域で金融危機を引き起こすのに十分な地域的影響力がいまだにある。

    コラム:次の金融危機、震源地は日本か=カレツキー氏
    tdam
    tdam 2014/03/17
    "もし安倍晋三首相が推進する大胆な経済改革プログラムが失敗したとみなされるなら、バブル化している日本の国債市場は壊滅的なまでに崩壊する恐れ" 先走った財務省の財政再建至上主義が国債暴落の引き金を引く皮肉。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • ネイチャー誌 独自調査で論文撤回も NHKニュース

    STAP細胞を巡る問題で、論文を掲載したイギリスの科学雑誌「ネイチャー」がNHKの取材に答え、ネイチャー誌として「独自に調査を行っている」と述べたうえで、論文の結論を裏付ける証拠がなくなれば、著者全員の同意が無くても論文が撤回される可能性を示唆しました。 神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらのグループが、科学雑誌「ネイチャー」に発表したSTAP細胞の論文を巡っては、先週、理化学研究所が会見を行い、「論文の制作過程で重大な誤りがあった」と述べたうえで、データの改ざんなど不正があったのかどうか調査を進めていることを明らかにしています。 この問題について、NHKがネイチャー誌に対し、論文の画像やデータに不自然な点があるのを審査で見抜けなかったのか尋ねたところ、ネイチャー誌は「審査は厳密に行われた」と述べたうえで、実験に再現性があったのかどうかについても、「論文を投稿した理化

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • STAP細胞はあったのか? | 科学コミュニケーターブログ

    Tweet キメラマウスになった細胞は、当にSTAP細胞だったのか? 科学の視点からすると、一番の疑問はこれになるかと思います。「STAP細胞は当にあったのか」と言い換えてもいいでしょう。 Nature誌2014年1月30日号に掲載されたSTAP細胞の論文をめぐって、さまざまな疑義が生じています。筆頭著者の過去の論文にも疑義が生じており、その多さに、STAP細胞の存在そのものが疑われているような状況になっているのも、残念ながら事実です。 現在、筆頭著者の所属機関である理化学研究所(理研)をはじめ、関係する機関がそれぞれ独立に、疑義に関して調査をしていると表明しています。 私たち未来館の科学コミュニケーターは、指摘されている疑義に関して、それが不正であるかどうかを判断できる立場にはありません。しかし、倫理的な問題の大きさは別として、疑義の中には、STAP細胞の実在を根から揺るがすものと

    tdam
    tdam 2014/03/17
    "STAP細胞の要件である「いったん分化を終えた細胞」が「刺激を受けて」「万能細胞になった」の最初の部分の証明がされていない""別の万能細胞や、何らかの理由で混入したES細胞などである可能性を捨てきれません"
  • Amazon.co.jp: :

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • http://3d.si.edu/

    tdam
    tdam 2014/03/17
    3Dプリンタを買ったら出力してみたい。
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ところで、ぼくは、小保方氏の指導教官だった大和雅之氏がかつて思『現代思想』に原稿を寄せたことがあり、栗本慎一郎と共著まであるということにかなり驚いています。しかもテーマはポランニー。STAP細胞のアイデアとポストモダン思想は意外とまじで繋がっていたかもしれません。"

    ところで、ぼくは、小保方氏の指導教官だった大和雅之氏がかつて思『現代思想』に原稿を寄せたことがあり、栗慎一郎と共著まであるということにかなり驚いています。しかもテーマはポランニー。STAP細胞のアイデアとポストモダン思想は意外とまじで繋がっていたかもしれません。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ところで、ぼくは、小保方氏の指導教官だった大和雅之氏がかつて思『現代思想』に原稿を寄せたことがあり、栗本慎一郎と共著まであるということにかなり驚いています。しかもテーマはポランニー。STAP細胞のアイデアとポストモダン思想は意外とまじで繋がっていたかもしれません。"
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • 研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由

    「ノーベル賞級の発見をしたヒロイン」から「稀代の詐欺師」呼ばわりされるほどの急転落──。STAP細胞の“発見者”である生物学者・小保方晴子さん(30)は、画像流用や他者論文の無断盗用(コピペ)疑惑など、なぜすぐにバレるようなことをしてしまったのか。 同じ細胞生物学の分野に身を置く複数の研究者に取材をすると、「研究者倫理として許されない」「所属する研究所や共同研究者に大きな迷惑がかかる」と怒りを露わにする人もいれば、一方で「小保方さんの立場も理解できる」という人もいた。 彼らの話をまとめると、小保方さんの行為の理由として、大きく4つが指摘できそうだ。 【理由1:特許申請の焦り】 「小保方さんは学術論文の発表以前に、ビジネスの世界で役立てるため国際特許の申請を急いでいた。いや、周囲に焦らされていたのではないか」 と40代の研究者。STAP細胞は、英科学誌『ネイチャー』に発表される9か月前の20

    研究者が「小保方さんの立場も理解できる」と話す4つの理由
    tdam
    tdam 2014/03/17
    意図的不正・捏造を無いものと考えた、動機の類推。しかし、"小保方さんのように、若くて地位のない研究者"という評価はどうなのだろうか。理研ULが如何に恵まれた環境・地位であるかという想像力、基礎知識の無さ。
  • 「STAP幹細胞」第三者機関送付へ…若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「STAP(スタップ)細胞」の論文に多くの疑問が出た問題で、著者の一人、若山照彦・山梨大教授(46)は、大学に保存している細胞を17日中に第三者の研究機関に送ることを明らかにした。 若山教授は問題が浮上した後、「実験で使った細胞が当にSTAP細胞かどうか確認したい」と話していた。細胞の遺伝子などを解析し、結果を学術論文で公表するという。ただし、どこの機関に送るかは明らかにしていない。 第三者機関に送るのは、STAP細胞に増殖能力を持たせた「STAP幹細胞」という細胞で、理化学研究所からも「細胞を確実に保存してもらいたい」と依頼を受けたという。 若山教授は、理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)から受け取った細胞を使い、マウスを作製する実験を担当した。

    tdam
    tdam 2014/03/17
    STAP細胞自体の信頼性、世界中の再現実験が必要かどうかも含めて、調査を行ううえで重要な事前情報。意味の薄い丹羽氏の理研内「挽回実験」と異なり、「利害関係者の負担で第三者の検証を行う」姿勢を評価したい。
  • 小保方晴子を女性で絶賛で「だから女は」になった件

    小保方晴子がユニットリーダーとしてSTAP細胞を発表した時には、 古臭いおっさん世代の「常識」を打ち破った女性とか言って喚きたてて、 これからの女性の社会進出と重ね合わせていた方々。はてブでも、 女性だからこそできたこととか言ってた人たちが大量にいたが。STAP細胞は、 小保方晴子がユニットリーダーだから、小保方晴子の業績と言ってた方々。 今の状況でそれを言うと、「女性だからペテンをした」ってことになる。 「女性だからすごい。小保方晴子のリーダーとしての資質」とか言ってたのだから。 女性だからすごいとか言いまくった挙句、「これだから女は」と言われる始末。 結果的には、古臭いおっさん世代とやらの「常識」を打ち破るには、女性が備える「ペテンの能力」でないと 女性は活躍できないってことになる。それは、女性ならではの偉業とか言ってたから。 はてブを見直してみると、お前らって当にバカだな。 女性の

    小保方晴子を女性で絶賛で「だから女は」になった件
    tdam
    tdam 2014/03/17
    科学的根拠も無い「女性ならでは」「男には無い発想」賞賛は「女の癖に」「やっぱり女は」のような誹謗と鏡写しの関係にある。どちらも使うべきでないし、片方だけを容認・受容してはいけない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    横浜港のノース・ドックから米軍オスプレイ離陸、横田基地に着陸か 陸揚げに事前連絡なし 監視団体「許されぬ」

    47NEWS(よんななニュース)
    tdam
    tdam 2014/03/17
    "北九州市立大""大学院国際環境工学研究科2年の佐藤由可衣さん(24)"はこの「リケジョ酒」呼称をどう考えているのかしら。世間は知らんが、科学の名の元に性別は無用。
  • 「ベッドの上は禁止」としつけられている犬を隠しカメラで撮影した動画

    ベッドの上に乗ることを禁止されているある犬の密かな楽しみは、家に誰もいなくなった時にベッドの上で思いっきりはしゃぐこと。絶対にバレないはずの楽しみが隠しカメラによって暴かれています。 これでもかというくらいはっちゃけます。動画はこちらから。 When the dog stays at home alone / Пока никто не видит – YouTube この映像を見た飼い主からこっぴどく怒られ哀しい顔で猛省している犬たちの様になったしまうのは間違い無さそう。最後のほうで「おう何見てんだ」と絡まれるネコがちょっとかわいそうです。

    「ベッドの上は禁止」としつけられている犬を隠しカメラで撮影した動画
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • ベビーシッター、ネットの紹介サイト通じ依頼 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日午後、横浜市磯子区の20歳代の女性が神奈川県警磯子署を訪れ、「子供2人を預けたベビーシッターと連絡が取れない」と通報した。 県警の捜査員が、ベビーシッターの20歳代の男が住む埼玉県富士見市のマンションを訪れたところ、2歳くらいの男児が死んでいるのを発見した。室内には一緒に預けられていた生後8か月の男児もいて、病院に搬送された。県警は男の身柄を確保しており、任意で事情を聞いているが、黙秘している。 県警幹部によると、女性は14日夕方頃、同区のJR根岸線新杉田駅付近で、30歳代の別の男性ベビーシッターに長男と次男を預け、約2時間後にこの男性ベビーシッターが、20歳代のベビーシッターに横浜駅近くで2人を引き渡していた。 女性は、インターネットのベビーシッター紹介サイトを利用して、16日まで預かってもらう予定で申し込んでいた。

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • 東芝の最新SSD「HG6」が発売、128GBで約1.1万円

    tdam
    tdam 2014/03/17
    つい最近「HG5」256GBを買った俺、涙目。性能がそろそろ頭打ちだから…。(震え声)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    tdam
    tdam 2014/03/17
    良いまとめ。少なくとも「STAP(幹)細胞の作製手法が発見」されたという当初主張を裏付ける厳密な科学的証拠はないことが、一連の疑惑と理研の会見で明らかとなった。理研再現試験・追加調査+若山研の委託検証待ち。
  • 論文はコミュニティで書くもの(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私の研究領域はコンピュータグラフィックスやユーザインタフェースと呼ばれる分野。学部でいうと、理学部や工学部の領域です。医学や生物、物理など、それぞれの分野で流儀や常識は異なりますが、私の経験をもとに「論文」について、簡単に解説してみたいと思います。 論文に大事なのは新規性研究してきた成果がある程度形になると見えてきたとき、書き始めることが多い「論文」。新規性はあるか、どのような手順で問題を解くのか、実験の結果、既存研究との結果の比較、既存研究と自分の研究の位置づけ、今後の課題、などを、文章や図、表やグラフなどを使いながら、およそ10ページ前後の文章にして、投稿します。 中でも、一番大事なのが「新規性」。 新規性のために、研究者は血が滲むような努力をしています。たとえ、どんなに完璧な論文ができあがっても、1日早くどこかで同じアイデアの論文が発表されたら、自分のやってきた論文は世の中に出せなく

    論文はコミュニティで書くもの(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tdam
    tdam 2014/03/17
    五十嵐氏にその意図はないだろうが、「論文はコミュニティで書くもの」という当然のメッセージを曲解して、今回の疑惑著者連中の責任が軽いとするのは無理。意図的なすり替え・捏造に対し査読制度は極めて無力。
  • デマ拡散に手を貸したと言われたので、せっかくなのでフルボッコされてる..

    デマ拡散に手を貸したと言われたので、せっかくなのでフルボッコされてる彼女を擁護してみるよ。 デマとされているSTAP細胞、純粋にそんなバカなと思うぐらい驚いたんだよ。インパクト半端なかった。 応用化学科で生命工系の研究室にいたこともあったので、それがどういう意味を持つのかはわかったし、将来どこまで波及するのかが想像できたんだ。 様々な分野で結果を残していて尊敬できる研究機関である理研が発表した論文で、データ・セットもしっかりしているし、マーカー組み込んで蛍光発光まで確認したり、幹細胞であることを証明するためにそこからクローンを作成したりしていた。 単純にできました!っていう発表だけでなくて、きちんと関連の実験まで済んだうえでの発表だった。 しかも各分野の実績ある人が関連実験をしっかりやってる。 まじか、すげぇな、とんでもないな。ありえないな。まじか、すげぇな、まじか、と。繰り返しちゃうぐら

    デマ拡散に手を貸したと言われたので、せっかくなのでフルボッコされてる..
    tdam
    tdam 2014/03/17
    "実験は大得意だけどそれをまとめるのは好きじゃないっていう人"は少なくとも博士後期課程には進んではダメ。SEの現状追認・修正型手法はそれはそれで尊いが、学術界では許されない。バグの有無のみが問題ではない。
  • 女子大、学費高ければ偏差値低い傾向 見合う価値を 井原徹 実践女子学園理事長 - 日本経済新聞

    井原徹・実践女子学園理事長は、首都圏の女子大では学費の安い大学ほど偏差値が高い傾向にあると指摘、高い学費を設定するなら、それに見合うオンリーワンの大学を目指すべきだという。

    女子大、学費高ければ偏差値低い傾向 見合う価値を 井原徹 実践女子学園理事長 - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tdam
    tdam 2014/03/17
    こうなってしまうのは悲しいけれど、こうなっても仕方がない事態ではある。
  • サイエンスZERO「緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ」 - ただいま村

    番組の公式ページ サイエンスZERO|これまでの放送|緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ(https://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp458.html) 放送日時 2014年3月16日 23時30分~0時00分 再放送日時 予定なし(高校野球中継のため) NHKオンデマンド(特選見邦題パック…月額972円/単品…108円) サイエンスZERO 緊急スペシャル!“STAP細胞”徹底解説(http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013048612SA000/) 視聴期間…購入後3日0時間/購入期限…2015年3月15日 NHKオンデマンド(見逃し見放題パック…月額945円/単品…105円) サイエンスZERO 緊急スペシャル!“STAP細胞”徹底解説(http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G201405

    サイエンスZERO「緊急SP! STAP細胞の謎に迫れ」 - ただいま村
    tdam
    tdam 2014/03/17
    "今回の急展開を科学的に理解するのに重要なキーワード2つあります。それが、こちら。「Oct4」と「TCR再構成」" そこを抑えない擁護も批判も無意味。やはり元々別種の幹細胞選出の可能性が高い。意図的か錯誤かは不明。
  • STAP論文問題 - 新小児科医のつぶやき

    とにかく門外漢なもので今まで泥縄式に情報を集めて考えていました。ちいと難解な上に微妙なところがあれこれありスルーでも良いかと思っていましたがやはり一度ぐらい取り上げておきます。とりあえずSTAP細胞とはなんぞやです。これも大づかみにしか理解できなかったのですがwikipediaより、 動物細胞に特定の外的刺激(ストレス)を与えて分化多能性を持たせた細胞とされている wikipediaを読んだ程度の理解ですが、たとえば植物細胞なら傷がついた部位が再生しますし、イモリも尻尾を切られれば再生します。これは刺激を受けた部位が万能細胞化したためと理解されるそうです。この現象は哺乳類では起こらないのが常識とされていましたが、実験の結果「起こった」としたのがSTAP論文のキモぐらいの理解で良いかと思います。非常に生煮えの理解であるのは遺憾とさせて頂きます。それと「万能細胞」なる表現を使いましたが、あくま

    STAP論文問題 - 新小児科医のつぶやき
    tdam
    tdam 2014/03/17
    ご希望どおり"STAP細胞 = ES細胞 ≒ iPS細胞"に突っ込まないが、以降の「推測のべき乗」は流し読みで。莫大な公費を用いて科学的根拠が皆無な不正論文を投稿し、"再び書き直してチャレンジ"を期待するのは虫が良すぎる。
  • 「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    《大西睦子=内科医師、米国ボストン在住、医学博士。1970年、愛知県生まれ。東京女子医科大学卒業後、同血液内科入局。国立がんセンター、東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科にて造血幹細胞移植の臨床研究に従事。2007年4月からボストンのダナ・ファーバー癌研究所に留学し、2008年4月からハーバード大学にて事や遺伝子と病気に関する基礎研究に従事。》 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)の小保方晴子・研究ユニットリーダーらによる「STAP細胞」の報告が、2014年1月29日、英国の超一流科学誌『Nature』に発表されました。この大発見は世界中の注目を浴び、米国のメジャーなメディアも、発表直後一斉に、STAP細胞に関する報道を開始しました。ところがその後状況が一転し、今は捏造疑惑で注目を浴びています。この一連の騒動を、米国 ボストンの仲間の反応やコメントなどを中心に考えたい

    「STAP細胞」騒動「ハーバード大学」研究者たちはこう見る:大西睦子 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    tdam
    tdam 2014/03/17
    米国研究者の反応は当然の流れ。余剰博士問題と博士品質問題は同根(サプライサイド依存の失政)で、解決には博士論文審査を厳しく&博士号取得者の雇用時の論文審査の強化だが、益々コネ主義&相互保身になりそう…。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    tdam
    tdam 2014/03/17
  • 小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは

    新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不備な点が見つかった問題がまだまだ尾を引く中、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が作ったソフトが注目を集めている。 「全くデタラメな論文を自動生成する」という「トンデモソフト」なのだが、これで作った論文が審査をすり抜け、国際会議や学会誌に受理されたこともあるというから驚きだ。 Springer、IEEEにも「デタラメ論文」掲載 話題のソフトは「SCIgen(サイジェン)」という。無作為に選んだコンピューター工学用語をちりばめ、一見それらしい論文をワンクリックで作成するというものだ。 元々は学会やシンポジウムなどの「いい加減さ」を証明するために作られ、これで作成した「デタラメ論文」を「WMSCI 2005」というコンファレンスに提出したら受理されてしまったということで、2005年4月頃に研究者やプログラマーなどの間で話題になっていた。 サイジェンのウ

    小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • 「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    「エビデンスベースト」が日教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが

    「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
    tdam
    tdam 2014/03/17
    「エビデンス」「ペースト」に見えてSTAP細胞関連のお話かと思った(笑)。「エビデンスベースド」は重要ですわな。
  • はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も

    はてなブックマークで普段デマ検証とか偉そうにしているが、そのはてブが盛大なデマ拡散地に、またなった。 なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの | SYNODOS -シノドス- http://synodos.jp/science/6918 ~再現可能な実験であることは疑いがない。小保方博士がこうした労苦を積み重ねて査読者をねじ伏せたというのは見事というほかない。 ↑ 再現性の確認もしていないのに、何でここまで言い切るのか。シノドス、大丈夫か。 この記事に、はてブが1000くらい付いている。 http://b.hatena.ne.jp/entry/synodos.jp/science/6918 fuka_fuka 一貫して「小保方博士」って呼んでいることにまず好感が持てる記事。素人にも意義がわかりやすく説明されてる。 2014/01/31 ↑ このコメントに多くのは

    はてブがSTAP細胞のデマ拡散 シノドスの記事も
    tdam
    tdam 2014/03/17
  • 3Dプリンター「The Form1」で試作③ | 株式会社西日本模型

    tdam
    tdam 2014/03/17
    すごいリアルだなぁ。