タグ

2014年6月18日のブックマーク (7件)

  • IT業界って言い方はやめよう

    IT系の人に限って「この業界」と言った言い方が多い。なんだよ業界って。偉そうにしやがって。ばーかツイートする

    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    メディア・広告業界の方がもっと酷いような。/ 「この業界ではご褒美です」的なのに至っては、業界ですらない。
  • 理想の上司になれる女性って少ない

    具体的には部下のケツを拭くことに寛容な女性がいない。「何?ミスでお客様からクレーム?あーいいよいいよ、俺が対応するよそこで◯◯しなきゃこうなるって身を持って分かったろ?まあ次は気をつけてくれよな上には俺から上手く言っとくから大丈夫」みたいな事が言えないっつーか。真面目で責任感のある女性に新人の教育をまかせたら、細かい事をネチネチ指摘するマシーンになってしまった。上司としての私の責任を問われるような真似はしないでよね?という方向性。責任感の方向性がおかしい。フツーの女性に新人教育を任せたら「邪魔だからアンタはもう引っ込んどいて」か「なんで私が他人の世話なんかしないといけないの」的な態度で放置プレイになりやすい。なんつーか自分以外の誰かを抱え込む度量がないし、彼女たち自身それをとても嫌がる。女同士の付き合いもあるので対女性だとある程度穏便になるが、対男性だとヤバい。彼女たちは自分より仕事ができ

    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    まだまだ男性優位社会で女性上司数が少ないから悪い例を一般化しちゃうバイアスがかかりやすいってことなのかなぁ。あと同性のロールモデルが少ない、とかもあるのかも。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    全ての作品がこれをパスする必要性は全くないと思うけど、パスしない作品ばかりしか見当たらないというのは明らかに偏ってるよなぁ。/ というか黒人俳優の割合とかあるから、こっちももっとマシだと思ってた。
  • 『日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国』へのコメント
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    女子しか出ないアニメの視聴者を男性しか想定してない人がいて、さすがにそれは偏りすぎな気がしてならない。
  • 日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国

    映画に登場する女性の「扱われ方」を重要視するその理由という記事に、「ベクデルテスト」という物語が性差別的かどうかをチェックするテストが掲載されている。 ふたり以上の名前のついた女性が登場するか 女性同士が直接会話をするか その会話の内容が男性以外のことであるか バカバカしいことに、日のアニメはほとんどこれをクリアしている。萌えアニメはほぼすべてクリアしてると言っていいだろう、そもそも男性が出てこないんだから。 よくよく考えてみると、日曜朝にやってる戦隊物もだいぶ前から女性2人男性3人構成の戦隊が増えてたように思う。あんなコテコテの男児向けの作品ですら、ベクデルテストはクリアしているシリーズが増えてるわけだ。 何度か書いてるが、例えば70年代の作品である「機動戦士ガンダム」にしても女性が戦争の前線に出て戦って死ぬような作品であるし、もちろんこのベクデルテストもクリアしている。 大昔のヒーロ

    日本のアニメはとっても男女平等 - 狐の王国
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    今期だと「神々の悪戯」がアウトかなw 「オレカバトル」とかもそうか。/ そういう意味でも、日本のアニメは多様性があるというか、むしろアメリカ映画の特異性が明らかにというだけな気も。
  • 手数料を支払わないで商標登録出願をするとどうなるのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    特許でも商標でも特許庁に出願を行なうと所定の手数料がかかります。弁理士の料金とは別の法律で定まった手数料(通称、印紙代)なので、自分で出願した場合でも支払う必要があります。商標の場合は、最低料金(1区分)で12,000円になります。 この所定の手数料を支払わないで商標登録出願をする(典型的には特許印紙を貼らないで願書を提出する)とどうなるのでしょうか? この場合でも即時に却下されることはなく、出願としてはいったん受理されます。その後しばらくしてから、方式に違反しているということで、所定の料金を支払えという補正指令が出ます。応答期間(たぶん30日だったと思います)内に、この補正指令に対応して所定の手数料を支払えば問題なく出願が受理されて、実体審査に入ります。応答期間内に支払わないと、その段階で初めて出願が却下になります。 つまり、手数料をまったく支払わずに商標登録出願をしても、実際に却下にな

    手数料を支払わないで商標登録出願をするとどうなるのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    なんか商標登録出願で縛るより、件数が多過ぎるから偽計業務妨害罪でしょっ引いてもらう方が手早い気がしてきた。問い合わせ電話だって多過ぎればこれで引っ張るんだろうし。
  • 「ラブライブ」を商標登録出願した上田育弘氏について - rch850 の上澄み

    (2016/5/17 追記) 特許庁がお怒りのようです。 www.jpo.go.jp 高専カンファレンス6周年記念パーティー 福井サテライトで、怒りドリブン開発について紹介してきたところで、また怒りドリブンブロギングをする事態に至ってしまった。前回の怒りドリブンブロギングはソースカツ丼の件ね。 原因は、登録商標botが上田育弘無双になってること。 [商願2014-39416] 商標:ラブライブ / 出願人:上田 育弘 / 出願日:2014年5月19日 / 区分:35(広告ほか),38(電気通信ほか),41(映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営ほか)— 商標速報bot (@trademark_bot) June 15, 2014 [商願2014-39417] 商標:暗黒のブリュンヒルデ / 出願人:上田 育弘 / 出願日:2014年5月19日 / 区分:35(広告ほか),38(

    「ラブライブ」を商標登録出願した上田育弘氏について - rch850 の上澄み
    tatsunop
    tatsunop 2014/06/18
    何が起きてるのかと思ったら、「特許庁への DoS 攻撃」というか嫌がらせなのか。元本職だけに抜け穴をついてるんだろうけど、そんなので無駄なコスト使われても困るよなぁ。何か対策はできないんだろうか。