2021年4月19日のブックマーク (29件)

  • バイク乗りにとってプロテクターがいかに重要なのかわかる事故動画が注目される→プロテクターに救われた人たちの声が集まる

    Komine Co.,ltd.<Official> / 株式会社コミネ <公式> @KOMINE1947 "KOMINE" は1947年に東京で創業したバイク用品メーカーです。経験と研究の成果によるライダーを保護するプロテクター開発など、常に新しい視点と独自研究により革新的なアイテムを創造し続けています。 komine.ac Komine Co.,ltd.<Official> / 株式会社コミネ <公式> @KOMINE1947 衝撃的な映像をお客様の善意にて安全性の高いウエア着用の啓蒙の為にご提供頂きました お客様はご無事です 自分に瑕疵は全く無くても命の危険に晒されるのがバイクです 今一度装備を見直す機会に 拡散の為にフォロー&RTの月間5名プレゼント企画に含めます #komine #コミネ #プロテクター #バイク pic.twitter.com/Cyxqh4rQWk 202

    バイク乗りにとってプロテクターがいかに重要なのかわかる事故動画が注目される→プロテクターに救われた人たちの声が集まる
    taron
    taron 2021/04/19
    このトラックのドライバー、どこに目がついてるんだってレベルだな。
  • 「自然の力ってすごいね」福島県いわき市の使われなくなった旧道が約10年でそれほど朽ち果てたかご覧ください

    鷹羽秀人@絵描き&なろう @HIDETO_RX 人間が維持管理しなければ鉄筋コンクリの建造物もどんなものでもすぐに朽ちたり自然の中に埋もれてしまうんだよなぁ。 twitter.com/asa_sr20_/stat… 2021-04-18 10:17:34

    「自然の力ってすごいね」福島県いわき市の使われなくなった旧道が約10年でそれほど朽ち果てたかご覧ください
    taron
    taron 2021/04/19
    ほんと、あっという間に森に飲まれるのだな。窪地だけに、土砂がガンガン流入してくる。
  • 見せて貰おうか、ガンダムマーカーEXメッキシルバーの実力とやらを(アカデミー1/144 MiG-23フロッガー編)

    飛鷹隼 @junhiyoh 帰宅 さて、見せてもらおうか、EXマーカーの実力とやらを と言うわけで前に湾岸戦争テーマの競作企画に参加するためイラク空軍仕様で作るつもりで買って時間なくて作れなかったアカデミーの1/144フロッガーを出してきた #144スケモ #ガンダムマーカーEX pic.twitter.com/Zkg0qf42t3 2021-04-16 14:37:46

    見せて貰おうか、ガンダムマーカーEXメッキシルバーの実力とやらを(アカデミー1/144 MiG-23フロッガー編)
    taron
    taron 2021/04/19
    塗膜が弱すぎるのが欠点、と。
  • ハセガワ 1/48 川西 N1K1-Jb 局地戦闘機 紫電11型乙"ロールアウト" 製作

    オフィスM @officem_model あ、順番が逆になった💦 今回組むのはハセガワの1/48「紫電11型乙 ロールアウト」(限定生産品) 姫路で生産された鶉野飛行場所縁の機体という事でモデルショップ・ノアさん(@modelshopnoah )に在庫があるのでお店に行けばまだゲットできるぞ(・∀・) pic.twitter.com/2Jh9jc0s9s 2021-04-03 11:58:14

    ハセガワ 1/48 川西 N1K1-Jb 局地戦闘機 紫電11型乙"ロールアウト" 製作
  • 東京都心に新しく設置された「排除」ベンチをめぐる疑問と、ベンチのプロデュースをした方の応答

    🖖🍉濁山Taylor-JOY太郎🍉🖖 @DiRRKDiGGLER 京橋のデカいモンベルの前に、北欧っぽい可愛らしいデザインの〝排除〟ベンチという、コンセプト的にはバンクシーが嫌がらせで設置する様な代物だよなと思った。 pic.twitter.com/kKYpsqIc2f 2021-04-11 12:00:38 🖖🍉濁山Taylor-JOY太郎🍉🖖 @DiRRKDiGGLER 「全てのベンチはホームレスが寝られるようにするべきというのか」「自分の家の前なら反対するくせに」的な反応も散見しましたが、私は先のツイートで〝排除〟ベンチとは書きましたが、ただの一言でも〝ホームレス〟に触れてますかね? 2021-04-12 10:56:02

    東京都心に新しく設置された「排除」ベンチをめぐる疑問と、ベンチのプロデュースをした方の応答
    taron
    taron 2021/04/19
    頑張って突起を小さくした感じはある。つーか、いくら何でもベンチにスケボーで上がるって…/熊本の公園なんか、手摺りみたいなのがついて、姿勢崩すにも邪魔だったりするし、バス停には座りにくいのしかないし。
  • 東光園 - 現代建築

    #菊竹清訓 氏の代表作、 #東光園 (1964・S39、鳥取県米子市)で日(2/23)行われたトークイベントのライブ配信を視聴。菊竹事務所の副所長だった遠藤勝勧氏による、まるで宮ひろ志のマンガのような凄いエピソードの数々を興味深く拝聴した。 pic.twitter.com/2H3aPoB66G — タケ@ALL-A (@take_all_a) February 23, 2021 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 この動画は終了後も公開されている。建築クラスタは必見の内容。 JIA中国支部建築家大会in米子2020 『菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏 -遠藤勝勧氏に聞く。』 https://t.co/0uzhbrHZz9 — タケ@ALL-A (@take_all_a) February 23, 2021 おそらく緊急事態宣言が解除

  • 2021年2月 島根・鳥取旅行04 現代建築 - 現代建築

    2021年2月の島根・鳥取旅行。島根県美の菊竹清訓展の会期中にできるだけ上げていきます。現代建築編の第4回は菊竹清訓・安田臣・高松伸の三氏以外が設計した建築から、島根県立八雲立つ風土記の丘(八木章 / 公共建築設計事務所、1972・S47、島根県松江市)。 pic.twitter.com/smMIJYdeUd — タケ@ALL-A (@take_all_a) March 11, 2021 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 八雲立つ風土記の丘は、松江市の大庭地区・竹矢地区という史跡や寺社が集中するところに建てられた歴史資料館だ。直角三角形を伏せたような形状で、公式サイトによると前方後円墳を模しているとのこと。ただし、円墳に相当する部分はない。 pic.twitter.com/OezvWpTONs — タケ@ALL-A (@take_all

  • 「三池港と洞海湾」展 第1会場01 - 展示・イベント 土木・産業・近代化遺産

    九州を中心に全国8県に点在する23の資産で構成された「明治日の産業革命遺産」が2015・平H27年に世界遺産に登録されてから2021・R2年度で5周年になることを記念し、福岡県で企画展「三池港と洞海湾」が開催中だ。 pic.twitter.com/f2AvNdHVfm — タケ@ALL-A (@take_all_a) February 3, 2021 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 世界遺産登録5周年記念『三池港と洞海湾~「明治日の産業革命遺産」企画展3~』を開催します! - 福岡県庁ホームページ https://t.co/S6MQnWStal — タケ@ALL-A (@take_all_a) February 3, 2021 会場・内容は第1会場と第2会場に分かれ、前者は福岡県内3ヵ所を巡回、後者は中間市地域交流センター(中間市

  • 高森線 第一白川橋梁 - 鉄道構造物

    少し日にちが開いたが、阿蘇(熊県)の立野渓谷に架かる橋梁群の話を続ける。道路橋の(仮称)新阿蘇大橋と阿蘇長陽大橋の次は、南阿蘇鉄道 高森線のふたつの橋梁(第一白川橋梁、立野橋梁)について。 — タケ@ALL-A (@take_all_a) January 12, 2021 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 阿蘇カルデラ内には2の鉄道が通っている。ひとつは熊~大分を結ぶJR九州の豊肥(ほうひ)線だ。熊駅を起点として述べると、熊から阿蘇に向かった路線は、外輪山の切れ目である立野火口瀬からカルデラ内に入って北側(阿蘇谷)を横断した後、外輪山を越えて大分県へと抜ける。 pic.twitter.com/0HqCNE1Xu1 — タケ@ALL-A (@take_all_a) January 12, 2021 もうひとつは南阿蘇鉄道の高森

  • 直方市河川敷公園《坑夫の像》

    福岡県直方市の河川敷公園に置かれた炭鉱労働者の立像《坑夫の像》について。註:「炭掘る戦士」が立像の正式名称かどうか曖昧なため、まとめのタイトルを「坑夫像「炭(すみ)掘る戦士」」から変更した。

    直方市河川敷公園《坑夫の像》
  • 甦る旧直方駅の車寄せ -雄姿ふたたび- - 展示・イベント 鉄道・交通

    先日、 #直方駅 (福岡県直方市)の旧駅舎車寄せの移築復原について述べたが、これに関連して直方市石炭記念館で「甦る旧直方駅の車寄せ -雄姿ふたたび-」という企画展が9/6まで開催中だ。 pic.twitter.com/G3OV5ekJaz — タケ@ALL-A (@take_all_a) August 30, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 先日の記事:移築復原された旧直方駅の車寄せ モーメント版 https://t.co/dp6fK4XqHT ブログ版 https://t.co/iT8KlANzn4 min.t 版 https://t.co/wSS2bwZEpk — タケ@ALL-A (@take_all_a) August 30, 2020 会場の様子。1910・M43に竣工した直方駅の旧駅舎(2代目駅舎)に関して、車寄

  • 宇部興産のダブルストレーラーと道路同士の踏切 - 乗り物(鉄道、自動車、船舶等)

    トミカのミニカーとして「宇部興産 ダブルストレーラー」が2020/9/19に発売されることが、タカラトミーと宇部興産から発表された。トミカとしては大型の全長19cm。そして物は34mもある。https://t.co/0gQkW2S1l3 — タケ@ALL-A (@take_all_a) July 31, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 宇部興産は山口県宇部市に拠を置く建設資材や化学の総合メーカーだ。建設資材のメインはセメント。美祢市と宇部市の同社工場間は全長約31.94kmの専用道路で結ばれ、そこを原料の石灰石やクリンカーを積んだ大型トレーラーが行き交う。https://t.co/A37PsD9u7O — タケ@ALL-A (@take_all_a) July 31, 2020 この大型トレーラーは、1台のトラクターがト

    taron
    taron 2021/04/19
    宇部興産の専用道路とダブルトレーラー。
  • JRおおいたシティ / JR大分駅ビルの屋上広場01 - 現代建築

    JRおおいたシティ / JR大分駅ビル(大分市)は、高架化に伴う大分駅の建て替えとして2015・H27年に竣工した。設計は日設計で、水戸岡鋭治氏率いるドーンデザイン研究所がデザイン監修で参加している。 pic.twitter.com/L7Ik6mx3Jd — タケ@ALL-A (@take_all_a) September 18, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 水戸岡氏が具体的にどこにどの程度まで関与したのか定かではないが、1階コンコースの天井は彼のデザインだと見て間違いあるまい。 pic.twitter.com/5Pp1kvcqEU — タケ@ALL-A (@take_all_a) September 18, 2020 他に水戸岡氏の仕事だと確実にいえる部分は、大分駅ビルの屋上広場だ。正式名称は「シティ屋上ひろば」。2

    taron
    taron 2021/04/19
    ずいぶん様変わりしたなあ。そして、鉄道神社が一般でも参拝できるようになっている、と。
  • 阿蘇長陽大橋 - 土木・産業 現代

    阿蘇(熊県)の外輪山の切れ目である立野火口瀬の立野渓谷に架かる橋梁群の紹介、2回目は阿蘇長陽大橋(写真右下)について。左上の建設中の橋は前回述べた(仮称)新阿蘇大橋で、その向こうの赤い橋は南阿蘇橋。撮影 2020年6月。 pic.twitter.com/LXUPx8YLs5 — タケ@ALL-A (@take_all_a) December 24, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 阿蘇長陽大橋は1997・H9に竣工した全長276mの道路橋だ。構造形式はPCラーメン橋(正確にはPC4径間連続ラーメン箱桁橋)。新阿蘇大橋が完成すれば、ふたつの長大なPCラーメン橋が並ぶことになる。 pic.twitter.com/CJVxtqLEsC — タケ@ALL-A (@take_all_a) December 24, 2020 阿蘇大橋

    taron
    taron 2021/04/19
    建設中の新阿蘇大橋の光景と長陽大橋の修復作業。斜面が生々しい。開通したので行きたいのだが、コロナがなあ。
  • 熊本城復旧工事05 2020年6月 天守など - その他の建築・まちなみ

    2016・H28年の熊地震で被災して復旧工事が続く #熊城 、2020・R2年6月に撮った写真をUPする。2020年に特別見学通路が完成したことで、天守の東側スペースへの立ち入りが可能になった。これはそこから撮った東立面。 pic.twitter.com/TwlvPiA4nx — タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 大天守は外部の復旧がほぼ終わって足場が撤去され、外観が見える。 pic.twitter.com/t3MTWJLWiU — タケ@ALL-A (@take_all_a) September 11, 2020 熊城の大小天守は西南戦争で焼失し、現在の天守は1960・S35に鉄筋コンクリート(RC)造で再建されたもの。外観復元を担当したのは建築

    taron
    taron 2021/04/19
    特別公開が始まった頃か。
  • 新八代駅 - 鉄道構造物

    県八代市の新八代駅は、九州新幹線の開通に伴い2004・H16に開業した比較的新しい駅だ。新幹線は八代市中心部を避けて建設されたため、既存の八代駅とは別に設けられた。竣工は2003・H15、設計は鉄道建設・運輸施設整備支援機構 九州新幹線建設局 + 安井建築設計事務所。写真は西立面。 pic.twitter.com/7A8nu7BSQM — タケ@ALL-A (@take_all_a) September 10, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 新八代駅の東立面。東西両立面ともほぼ同じデザインだが、メインの駅前広場や乗降場は東側にあるのでこちらがファサードと見なせる。穴だらけの構造物は、くまもとアートポリスの一環で設置された「きらり」(乾久美子、2004・H16)というモニュメント(フォリーともいう)。 pic.twitt

    taron
    taron 2021/04/19
    九州新幹線のトンネル工事の記念品である升と貫通石がモニュメント化されているという。
  • 八代駅 - 鉄道構造物

    周知の通り、2020年7月の豪雨で熊県の球磨川流域は大きな被害を受けた。球磨川は人吉市から八代市にかけて険しい渓谷を流れていて、道路と鉄道の肥薩(ひさつ)線もほぼ球磨川沿いを通っている。両方とも被害が甚大で復旧の目途は全くたっていない。 pic.twitter.com/v8dteEHZEu — タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020 モーメントで読む。 スレッドで読む。 シンプル版togetter「min.t」で読む。 私は昨年(2019年)5月に八代市と人吉市を訪れた。このときに見た風景と災害報道の映像との落差に胸が痛む。被災地の方々は当に大変だろう。いつかこの地域が再び観光客で賑わい、インフラと経済が回復することを願って、旅行中の写真から肥薩線関係を少々アップする。 — タケ@ALL-A (@take_all_a) July 22, 2020 まず

    taron
    taron 2021/04/19
    八代駅とその周辺の鉄路の紹介。鹿児島本線はぶつ切りなんだよなあ。八代駅には一度しか行ったことないけど、古レール建築物とか、石積みホームとか、古い物が残ってるんだな。
  • *P5R*Fw190A8R8 on Twitter: "皆さん、アフガニスタンの感染症って何がメジャーと思いますか? 本スレッドではそれをサラッと紹介していきたいと思います。 https://t.co/TEvLxl95QU"

    taron
    taron 2021/04/19
    アフガニスタンでは医療側の感染者へのアクセスも、その逆も内戦で難しい、と。ポリオはまさにタリバン地域に温存されてしまっている感。あと、薬剤耐性結核と肺炎。無秩序な抗生物質販売か…
  • 新型コロナウイルスによる肺炎とは?他の肺炎と何が違うの?

    新型コロナウイルスについての話題でほぼ占められている昨今、メディアには様々な情報が伝えられています。 特に最近は、世間がよく知っている有名人の方が罹患したというニュースが次々と取り上げられるようになっており、その症状について皆さんの関心が寄せられているようです。 私の外来でも肺炎についてお聞きになる方が非常に多くいらっしゃいますので、日は現時点(2020年3月29日)でわかっている新型コロナウイルスの肺炎について、わかっている範囲でお話しします(実際私は2020年3月時点でまだ新型コロナウイルス肺炎と確定した患者を診察しておらず、あくまで今日お話しする内容は論文で報告されている内容と私の知識、それと私が今まで経験した事例を織り交ぜてお話ししようと思います)。 肺というのは、気管、気管支につながる「肺胞」と呼ばれる袋が3億個ほど集まってできている臓器です。そしてその袋と袋のすきまには、血管

    新型コロナウイルスによる肺炎とは?他の肺炎と何が違うの?
  • 横川圭希 on Twitter: "川上先生が作ってくれたこの表。いまだにこの表を読み解けない人が多発なので繰り返しTweetすることにしよう。 https://t.co/PnIw64nY0C"

    川上先生が作ってくれたこの表。いまだにこの表を読み解けない人が多発なので繰り返しTweetすることにしよう。 https://t.co/PnIw64nY0C

    横川圭希 on Twitter: "川上先生が作ってくれたこの表。いまだにこの表を読み解けない人が多発なので繰り返しTweetすることにしよう。 https://t.co/PnIw64nY0C"
  • 都倉俊一文化庁長官、「韓国に先に行かれている」日本のポップカルチャーに警鐘 - スポーツ報知

    今年度から文化庁長官に就任した作曲家の都倉俊一氏(72)が16日、文化庁で報道陣の取材に応じ、日のポップカルチャーを世界的にすることを目標に掲げた。新型コロナ禍で窮地に立っている文化芸術の救済を仕事始めにすることも明らかにした。 ピンクレディー「UFO」で受賞した日レコード大賞の盾が置かれた長官室。都倉氏は「日のポップカルチャー、ライブエンターテインメントはまだまだ世界から遅れている。これを国も一体となってひとつの大きな文化産業として育てていくというのもこれから必要だと考えています」と熱く意気込んだ。 「今は映画音楽韓国に先に行かれているところがある」とし、「東方神起なんかが出てきた頃は日の方がちょっと先にいっていたのに、あっという間に追い抜かれました」と指摘。 現在の日音楽については「誰とは言いませんけど、へたくそな歌を歌って、コンピューターで音を合わせて発売する。では中身

    都倉俊一文化庁長官、「韓国に先に行かれている」日本のポップカルチャーに警鐘 - スポーツ報知
    taron
    taron 2021/04/19
    なんでこんな奴、文化庁長官にしたの?
  • 化粧文化に関する古典籍・浮世絵をポーラ文化研究所がオンライン公開! | 青い日記帳 

    化粧に関する研究活動を行うポーラ文化研究所が、所蔵する古典籍(江戸時代以前の)176冊と浮世絵349点の高精細デジタル画像をオンラインで無料公開しました。 ポーラ文化研究所 「蔵書データベース」 「化粧文化データベース」 資料のデジタル化に際して、2019年より国文学研究資料館と協力・連携。 化粧文化に関する大規模な資料群のインターネットを通じた検索・閲覧が『いつでも、どこでも、どなたでも、そして無料で』可能になりました。 渓斎英泉 画 「浮世四十八手 夜をふかして朝寝の手」 文政4〜5年頃(1821〜22年頃) →「化粧文化データベース」 『化粧眉作口傳』 宝永5 (1708)年 →「蔵書データベース」 海外の美術館、博物館では積極的に所蔵品のデジタル公開が行われていますが、今回のような化粧文化に特化した古典籍・浮世絵の高精細デジタル画像の一括公開はこれまで類を見ません。 ポーラ文化

  • 2010年版秋の夜長の読書録-その17-三浦國雄「朱子伝」 - 和光同塵

    写真は「朱子伝」 中国、朝鮮、日をよく一衣帯水という言葉でいうことがるが、中国を中心とした一つの文明圏を形成していることは否めない。文字においては同じ漢字を使い、かつ民族学的に見てもかなり近い特徴を持っていることからもそのことは言えるようだ。 おそらく近代においてさらにこの面を強化した思想があるとするならばそれはたぶん「朱子学」であろう。南宋の趣旨に始まった朱子学は17世紀から19世紀あるいは今日までその影響は極めて大きい。その朱子学の受容の仕方の違いが日中漢の近代化から今日までの進み方に影響したとも言えるだろう。 最近、三浦國雄氏の「朱子伝」が平凡ライラリーから出版された。これは厳密に言うと再版のものらしい。三浦氏には「朱子語類抄」の訳他、南宋の朱子を中心とした宋学について述べた著作が多い。 さて、朱子は1130年に中国の今の福建省で生まれている。当時の中国は、北方の金が中央に勢力を伸

    2010年版秋の夜長の読書録-その17-三浦國雄「朱子伝」 - 和光同塵
  • デジタル教科書への転換による学力低下リスク - 大森不二雄|論座アーカイブ

    デジタル教科書への転換による学力低下リスク 読解における紙の優位性を示す科学的根拠に目を向けよ 大森不二雄 東北大学教授 政府は2024年度からデジタル教科書を格導入する方針であり、2021年3月に公表された文部科学省の検討会議による中間まとめ(文部科学省 2021)は、紙の教科書を全てデジタル教科書に置き換える案、デジタル教科書と紙の教科書を併用する案等を示した。稿の目的は、読解や深い思考の促進などの面で紙のデジタルに対する優位性を示す科学的根拠(エビデンス)が豊富に存在することを明らかにし、教育のペーパーレス化といった軽いノリで無謀な政策に踏み出せば、日の子供達を学力低下のリスクにさらしかねないと警鐘を鳴らすことにある。 なお、あらかじめ誤解のないよう申し上げると、筆者は、AI教材をはじめ、教育効果のエビデンスに基づくICT活用を推進すべきとの基的立場に立っている。だが、「IC

    デジタル教科書への転換による学力低下リスク - 大森不二雄|論座アーカイブ
  • 原文で読むからこそ味わえるヘミングウェイの文章の味『ヘミングウェイで学ぶ英文法』

    正直に告白すると、ヘミングウェイは苦手だった。 簡潔で、説明不足で、ぶっきらぼうな文体だったから。 しかし、このを読んで、考えが変わった。 例えば、”Cat in the rain” における、雨宿りをしている子を見かけたが、夫に告げるシーンだ。 “I’m going down and get that kitty,” the American wife said. “I’ll do it,” her husband offered from the bed. “No, I’ll get it. The poor kitty out trying to keep dry under a table.” 書の解説で、「現在進行形(I’m going)と will の違いが分かりますか」と問いかけられる。 え? be going ~って、結局、『~するつもり』だから、will と一緒で

    原文で読むからこそ味わえるヘミングウェイの文章の味『ヘミングウェイで学ぶ英文法』
  • 電線とヒコーキ - in between days

    練馬区立美術館で4月18日まで開催されている「電線絵画展」を見てきた。 「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」 | 展覧会 | 練馬区立美術館 いろいろな電線や電柱を描いた作品が並んでたけど、いろんなひとが実は電柱を描いてたんだなという視点をさらに広げて、だれが電線を書かなかったのか、つまりこの展示に出てないジャンルは何だろう? と考えるのが楽しかった。 明治期の浮世絵や新版画も出ていたし、洋画もあった。岸田劉生の切通しには電柱が立っており、高橋由一《山形市街図》は以前に静岡の「めがねと旅する美術展」でとても長らく眺めていたのだけれど、電柱と電線が描かれていたのはそのとき気が付かなかった。 見かけなかったのは近代日画で、考えてみれば竹内栖鳳や川合玉堂が書く日の山水に電線が架かっていたら台無しだろうし、鏑木清方の美人画の背景に電柱は似合わない。つまり近代日画というものは現実を描かない

    電線とヒコーキ - in between days
  • マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    月刊『創』(つくる)最新号の5月号は特集「マンガ・アニメ市場の変貌」。毎年この時期に掲載しているマンガ特集だが、この何年か、デジタル化の影響でマンガ界に大きな変化が現れつつある。 というより、マンガはいま大きな歴史的局面を迎えているのだが、どうも新聞などの大手メディアではあまりそのことが大きなニュースになっていない。ここで『創』5月号特集の総論をもとに、そのことの意味を考えてみたい。ちなみにマンガだけでなくアニメもまた、今大きな変革期を迎えている。日テレビテレビ朝日などテレビ局が次々とアニメ事業部といったものを社内に設けるようになっているのもその現れだ。 2020年はまさにマンガの歴史においてエポックメイクな年と言えるだろう。 マンガ黄金時代の総販売額を上回ったという驚き 出版科学研究所の調査データによると、電子を含めたマンガ全体の推定販売金額が、これまでピークとされてきた1995年を

    マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • TV放映されたモーターパラグライダー。実はカラビナ(開閉型の連結金具)の安全環が締められていない現場猫案件だった件

    カラビナとは、開閉できる部品(ゲート)のついた金属リング。 主に登山で使用され、ロープとハーネス、ハーケンやクライミングチョックなどを素早く繋ぎ、確実に保持する事ができるものです。 その利便性から、登山以外でも様々な分野で使用されているのですが、その一つがモーターパラグライダーの装備を固定するというもの。 とあるTV番組で、モーターパラグライターを体験する企画があり、その様子が放送されたのですが、よく見ると問題のカラビナが正常に使われていないのがバッチリ映っていたようです。

    TV放映されたモーターパラグライダー。実はカラビナ(開閉型の連結金具)の安全環が締められていない現場猫案件だった件
    taron
    taron 2021/04/19
    怖い…/そのうち、誰かが落ちて死ぬガチャだな。そうなる前に衆目に晒されたのは、逆に幸いだったのでは。
  • 墨東公安委員会 on Twitter: "伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 https://t.co/dIGdGpg90k"

    伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 https://t.co/dIGdGpg90k

    墨東公安委員会 on Twitter: "伊藤隆先生が大学を離れて以降「おかしい」というのはある程度知っていましたが、ここまでひどくなっていたとは、『近衛新体制』を読んで勉強した者としても、天を仰がざるを得ません。単に老化では済まされない問題もあるように思われます。 https://t.co/dIGdGpg90k"
    taron
    taron 2021/04/19
    10行と保たず、読むのをやめたけど…