【ブリュッセル=御調昌邦】ユーロ圏の景気回復が緩慢だ。15日発表された1~3月期の域内総生産(GDP、速報値)は前期比で実質0.2%増(年率0.8%増)にとどまり、低成長を抜け出すことができなかった。高失業率や通貨高で物価が上がりにくい状況が続いており、市場では6月に欧州中央銀行(ECB)が金融緩和に踏み切るとの観測が強まっている。ユーロ圏のGDPは4四半期連続のプラスとなった。1~3月期の前
介護保険の自己負担の一部を引き上げる医療介護総合推進法案が15日の衆院本会議で、与党の賛成
政府は今夏の全国への節電要請に数値目標を設けない方針を固めた。原子力発電所の稼働停止で昨年より電力需給は厳しいが、工場の生産自粛などが広がると景気が腰折れする懸念があるためだ。特に電力需給が厳しい西日本では、電力会社に6月末までに発電余力を積み増すよう求める。政府は16日に開く関係閣僚会議で今夏の電力需給対策を決める。節
5月15日、日銀は20─21日に開く金融政策決定会合で、資金供給量(マネタリーベース)を2年で2倍に引き上げる「異次元緩和」の継続を決める見通し。写真は日銀。昨年10月撮影(2014年 ロイター/Yuya Shino) [東京 15日 ロイター] - 日銀は20─21日に開く金融政策決定会合で、資金供給量(マネタリーベース)を2年で2倍に引き上げる「異次元緩和」の継続を決める見通し。 会合では、4月1日に実施された消費税率引き上げの影響について点検するが、駆け込み需要の反動減は現時点で想定内とみており、緩やかな回復との景気判断を維持する。1─3月の国内総生産(GDP)速報を受け、設備投資の現状判断を引き上げる方向で議論を進める見込みだ。 日銀は4月末に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、2015年度にも物価上昇率が目標とする2%程度に達する可能性が高いとの従来シナリオを維持
5月15日、全国銀行協会は、法人に拡大しているネットバンキングによる不正送金被害で、被害法人の補償対応について、会員の各金融機関が個別に対応を判断するとの現時点での考え方を公表した。写真はコンピューターの画面に表示されたパスワードの文字。ベルリンで昨年5月撮影(2014年 ロイター/Pawel Kopczynski) [東京 15日 ロイター] - 全国銀行協会は15日、法人に拡大しているネットバンキングによる不正送金被害で、被害法人の補償対応について、会員の各金融機関が個別に対応を判断するとの現時点での考え方を公表した。
5月15日、第1・四半期のユーロ圏のGDP速報値は、前期比0.2%増。写真はドイツの溶鉱炉。2010年3月撮影(2014年 ロイター/Christian Charisius) [ブリュッセル/ベルリン 15日 ロイター] - 欧州連合(EU)統計局が発表した第1・四半期のユーロ圏の域内総生産(GDP)速報値は、前期比0.2%増、前年比0.9%増と、市場予想の前期比0.4%増、前年比1.1%増をそれぞれ下回った。
お金はある。盗みで生計を立てているわけでもない。でも、商品に手を伸ばしてしまう…。万引事件の執行猶予期間中に再びスーパーで万引したとして、窃盗罪に問われた無職の女性(75)が1審で実刑判決を受けながら、2審で執行猶予判決を得て確定した。起訴された当初、窃盗を繰り返す精神疾患「クレプトマニア」と診断されたが、1審途中で別の特殊な認知症の疑いが浮上。1審判決は認知症の影響を否定したが、2審判決は影響があったと認め、執行猶予中の再犯にもかかわらず異例の執行猶予を付けた。この認知症は知名度が低いため裁判でも気づかれないケースが多く、今後も同様の症状を持つ被告への対応が課題となりそうだ。(清宮真一) ■実感伴わない「罪悪感」 女性は平成24年11月、神戸市内のスーパーで、みそなど食品4点(計約4千円相当)を万引したとして窃盗容疑で逮捕された。 前年の23年に万引で罰金刑となったほか、24年3月
5月15日、みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は、ユーロ圏の日本化が進む中で、欧米貿易摩擦が激しさを増す可能性にも留意する必要があると指摘。提供写真(2014年 ロイター) [東京 15日] - ユーロの「円」化や欧州中央銀行(ECB)の「日銀」化といったユーロ圏の日本化リスクに留意すべきと、筆者は2012年後半から繰り返し指摘してきた。実際、ECBがサプライズ利下げに踏み切った昨年11月以降、そのような議論をよく耳にするようになった。 もちろん、ユーロ圏が日本型の長期停滞を経験するというのは、まだリスクシナリオの一つであり、確度が高いものではない。だが、デフレの恐ろしさはそれが実現した場合の粘着性の強さであり、「今大丈夫だから、今後も大丈夫」というロジックは楽観的過ぎる。
[ウィーン 12日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は12日、銀行部門の監督強化で、シャドーバンキング(影の銀行)セクターにリスクの高い取引が移される可能性があるとの見方を示した。 銀行同盟に関する会合の原稿で「銀行部門での規制強化により、重要でリスク性の高い事業活動がシャドーバンキングセクターといった規制が緩い分野に移される可能性がある」と指摘した。 国レベルに委ねられた主要行以外の監督方法が異なり、競争がある程度歪められる可能性があると付け加えたが、文化的な相違や各国ごとの金融サイクルに対応するため、ある程度の違いを肯定する見方もあるとした。
米大リーグ、ヤンキースの田中将は14日、ニューヨークで行われたメッツとの交流戦“地下鉄シリーズ”に先発し、初完封を飾って負けなしの6連勝とし、日本の先発投手の開幕連勝記録に並んだ。一昨年から続いている日米通算の公式戦連勝数も34に伸ばした。9回を114球、4安打、8奪三振、無四球の好投だった。防御率は2.17。 日本の先発投手で1年目の開幕から6連勝したのは2002年の石井一久(ドジャース)以来。日本投手の完封は昨年4月の黒田(ヤンキース)以来で7人目。 また田中将はメジャー初安打もマークした。ナ・リーグのメッツ主催のため、9番で打席に入り、九回の第4打席で、右腕バルベルデからセンター前にヒットを放った。 田中将は試合後、「完封はとてもうれしい。初安打はみんなから『打ってこい』と言われていたので、打てて良かった。今日はバランスよく、いいフォームで投げていければと思っていた。その中で打者との
1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 安倍晋三総理は、15日に有識者懇談会(安保法制懇)から提出される報告書を踏まえて、政府としての検討の進め方の基本的方向性を示す。本稿執筆時において、まだ確認できていないが、各種情報から、集団的自衛権を考えるための
1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日本を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮・中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日本を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 集団的自衛権を巡
東日本大震災後の3年間で電気料金が家庭向けで2割、企業向けで3割上昇したことが経済産業省の集計でわかった。原子力発電所の稼働停止により、火力発電用の燃料費が増えたためだ。液化天然ガス(LNG)の輸入額が国内総生産に占める割合は2013年に過去最高の1.5%となった。経産省は集計結果を6月に閣議決定するエネルギー白書に盛り込む。経産省は白書
5月14日、中国による南シナ海での石油掘削活動に対する抗議デモがベトナム各地に広がる中、同国南部ビンズオン省の工業団地では、13日に暴徒化したデモ隊が外国企業の工場に放火する事態に発展した。写真は放火された中国の工場(2014年 ロイター) [ハノイ/マニラ/香港/ワシントン 14日 ロイター] - 中国による南シナ海での石油掘削活動に対する抗議デモがベトナム各地に広がる中、同国南部ビンズオン省の工業団地では13日、暴徒化したデモ隊が外国企業の工場に放火する事態に発展した。米政府は事態を憂慮し、脅しでなく対話を通じて解決を図る必要があるの見解を示した。 ホワイトハウスのカーニー報道官は定例記者会見で、米国は問題の当事者ではないとしながらも、オバマ大統領は先のアジア諸国歴訪で、中国および南シナ海をめぐるさまざまな問題について平和的対話の必要性を繰り返し強調したと指摘。
大手銀行5グループの2014年3月期連結決算が14日、出そろった。最終(当期)利益の合計は前期比9.5%増の2兆8669億円と、過去最高だった06年3月期(3兆1212億円)に次ぐ8年ぶりの高水準となり、08年のリーマン・ショック後では最高だった。株高で株式売買益が急増したほか、企業業績の回復で不良債権処理費用が大幅に減少し、利益を押し上げた。ただ、設備投資など企業の資金需要はいまだに本格回復しておらず、本業である国内貸し出しは伸び悩んでいる。 【電機大手で「独り負け」】ソニー 赤字500億円 5グループのうち、三井住友フィナンシャルグループ(FG)と、みずほフィナンシャルグループが最終利益で過去最高を更新。三菱UFJフィナンシャル・グループも、旧三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスの統合時に両社の合算値として公表した06年3月期を除けば、最高益となった。 業績改善
内閣府が15日発表した2014年1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1.5%増、年率換算では5.9%増だった。プラスは6四半期連続。13年10~12月期(年率換算で0.3%増)より伸び率が大幅に拡大した。年5.9%成長は11年7~9月以来の高成長。4月の消費増税前の駆け込み需要で個人消費が好調だったほか、景気回復の持続を背景に企業の設備投資が大幅に伸びた。
環太平洋経済連携協定(TPP)をめぐる交渉は、19日からシンガポールで開く閣僚会合でも合意できない見通しになった。参加国全体の「大筋合意」の前提となる日米の関税交渉が決着しない見通しになったためだ。日米の複数の交渉関係者が明らかにした。 米国は当初、4月の日米首脳会談で日米の関税交渉をまとめ、今回の閣僚会合で交渉全体も大筋合意することをめざしていた。だが、首脳会談では焦点の農産物や自動車で大筋合意できず、5月の連休明けから再開する予定だった実務者協議も開くめどが立っていないという。 日本の交渉関係者は朝日新聞の取材に「実務者で準備ができない状態では、閣僚会合での合意は難しい」との認識を示した。米政府関係者も、日米の関税交渉の決着は難しいとの認識を示した上で、今回は全体の交渉状況を確認し、日米以外の参加国の交渉を加速させることを主な目的としているとした。
ヤマダ電機は14日、4月の全店売上高が前年同月比15.2%減だったと発表した。消費増税に伴う駆け込み需要の反動が大きく、冷蔵庫や洗濯機など白物家電を中心に売れ行きが
UN-marked strike helicopter ‘used by Kiev against militia’ sparks scandal Screenshot from a video showing a white-painted Mil Mi-24 strike helicopter allegedly used by Kiev troops in their military operation against Donetsk regional militia. The UN has voiced concerns over the apparent use of UN-marked helicopters by Kiev troops in their military operation against Donetsk regional militia. A vide
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く