「JavaScriptの配列は『参照渡し(call-by-reference)』」というネット上に大量に存在する間違った記述を訂正するエントリ。 結論から先に言うと JavaScriptにおいて、関数の引数として配列を与えた場合、『参照の値渡し』になります。『参照の値渡し』は、『参照渡し(call-by-reference)』ではなく『値渡し(call-by-value)』に分類されます。 参考エントリ 以下の解説が非常にわかりやすいです。G-chan Square - [javascript] javascriptの関数で引数に配列を渡すと、それは本当に参照渡しか? G-chan Square - じゃ、「参照渡し」ってなんだ?簡単に端折ると、関数の引数として変数を与える場合、 値の値渡し(プリミティブ型変数の値をそのまま渡す) 値の参照渡し(プリミティブ型変数の参照を渡す) 参照の値
■ Wassr終了 ソフトバンクがイー・アクセスを買っちゃったり*1、平田さんがSixApartのCTOに舞い戻ったり、@shyouheiがDeNAに転職したり*2、小川さんがサイバーエージェントに転職したり*3といろんなことがあった10月1日だったけど、個人的にはやっぱり正午のWassr閉鎖が最大のイベントだったかなー。 11時をすぎる頃から続々とユーザが集まってきて、名残惜しそうに「ヒトコト」を投稿しはじめた。お題ちゃんに感謝を伝えたり、お絵かきや書道で愛情表現する人も。少ない予算の中での運営でエンジニアリング的な制約がモロ見えな部分も多かったけど、楽しい空間を演出することにかけてはピカイチのサービスだったと思う。別れを惜しむ声にも「いままで消えていったどんなサービスのときよりも寂しい」という感想がたくさんあって、愛されていたんだなーとしみじみ。 Wassrを開発・運用していたモバイル
うわーしばらくニュース見てないうちに大変なことに。 ソフトバンクとイー・アクセスが経営統合ですって。まぁ実質、ソフトバンクによる買収なんでしょうけど。やっぱりオーナーが安定株主の会社は強いですね。どんなにギリギリまで余力を吐き出しても絶対に買収されたりしないっていう安心感から常時全力勝負ができるという強みがあります。 んなことはどうでもよくて、この影響です。正直、イーモバの加入者状況はあまりよろしいものではなさそうで、加入者速報をしなくなった辺りからちょっと経営的にも怪しげな感じがしていたくらい。なので、そもそもの顧客基盤吸収と言う効果は限定的かもしれません。 インフラでいうと、イーモバのインフラは、結構良いんですよ。前にもどこかで書きましたが。無用な基地局数競争なんていう土俵に乗らなかった分、セオリー通りにきれいなインフラが作られています。ただ、やっぱり地方で弱いのは相変わらずですし、面
iOS 6では、300文字以上の絵文字が新たに絵文字パレットに入った。これら新絵文字(と以前からある絵文字のいくつか)は、iOS 6のiPhone同士でもメッセージアプリで送れないことがある。この問題について、できるだけ網羅的にメモ*1。 iMassageならOK メッセージアプリは、SMS/MMS(緑のフキダシ)またはiMassage(青のフキダシ)を送信する。iMassageで送信された絵文字は、ちゃんと相手に届くようだ。なので、以下はSMS/MMSについて。 SoftBank→SoftBankでは新絵文字は送れない SoftBank iPhone同士の場合、Unicode絵文字は経路中でSoftBank絵文字に変換されるため、以前からある絵文字(SoftBank絵文字にあるもの)以外は送れない。下図、新絵文字のプードル、パンダ、サングラスは空白になっている*2。 au→SoftBan
2012 年創立のイスラエルのベンチャ企業 Codename One が,新しい Java SDK を開発した。iOS や Android,BlackBerry,Windows Phone など,多数のモバイルデバイスプラットフォームを単一コードベースでサポートするネイティブアプリケーションが Java で開発可能になる。iOS 用には,同社の提供するクラウドサーバ上で Java コードを C/Objective-C に変換して,生成されたコードをネイティブアプリにコンパイルする方法を採用しているため,開発された Java アプリケーションは iTunes 準拠となる。 Codename One を創立したのは Chen Fishbein 氏と Shai Almog 氏である。Fishbein 氏は Java ME 用標準 UI ツールキット Lightweight User Interf
ソフトバンクがイーアクセスを完全子会社化すると発表した。このような形で900MHz帯と700MHz帯の両方をソフトバンクが手に入れるのは、公正なことなのだろうか。 900MHz帯免許はソフトバンクとイーアクセスの争いになったが、電波監理審議会は、電波のひっ迫を理由に、2012年2月にソフトバンクを選定した。次いで700MHzが争われたが、ソフトバンクが免許を求めないと宣言したため、電波監理審議会は無競争でドコモ、AU、イーアクセスに免許を割り当てた。2012年6月のことである。 もし、6月より前にイーアクセスが子会社化されていたら、免許の割当て方針は違っていただろう。3社に与えるために、帯域幅を無理やり10MHzに減じる(後々、通信混雑を招く)必要もなかった。プラチナバンドでの免許の割当てが済んだ今は、子会社化を発表するのに絶妙なタイミングなのである。 子会社化を実行するには株主総会と公正
1ヶ月期待収益というのは、仮に9月中すべてを100%そのアドネットワークにしていた場合に予想される収益です(普通は複数のアドネットワークを切り替えたりしませんからね) さて結果から見れば、i-mobileが圧倒的です。i-mobileは内部で広告ローテーションの仕組みが入っていて、一定時間ごとに広告がくるくると入れ替わるシステムになっているため、やたら表示数が高くCTRが低い結果となっています。おそらく枠の表示は2万回程度だと思いますので、それで計算するとCTRが4.46%となり圧倒的です。 AMoAdは、広告が表示されないことが多々あるようです。表示される確率からして57%しかありません。広告を表示しないのであれば、そこのスペースは完全に無駄になるわけで、非常によろしくないアドネットワークであると言えます。クリック単価も低く、日本市場に限ってこれでは話にならない印象です。 ちなみにAMo
PC世代待望の今までにない「ある機能」を搭載した電卓を発売 コンピュータ・通信機器 株式会社サンジェルマン(本社:東京都台東区)は、エクセルのツールバーにもある、パソコンの基本機能「元に戻す」「やり直し」を搭載したUNDO/REDO(アンドゥ・リドゥ)電卓(型番:UR-001 / UR-002 / UR-003)を10月より発売開始いたします。*意匠登録出願中 / 特許登録出願中 【開発意図】 この商品は弊社の営業社員より「エクセルのツールバーにある矢印←/→をよく使うが、その機能を電卓にも付けて、計算途中でミスに気付いたら矢印←で計算履歴を遡って訂正できないだろうか?」という声を聞き、社内アンケートを実施しました。すると、20代後半~40代の社員、いわゆるPC世代の90%以上が「こんな電卓が欲しい!」と回答しました。 Q 電卓で計算中にたまにありませんか? 例1)計算途中で話しかけられて
世界的ベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズの邦訳を手掛けた翻訳家、松岡祐子さん(62)が東京国税局の税務調査を受け、平成16年までの3年間に約35億円の申告漏れを指摘されていたことが26日分かった。 松岡さんはスイスに居住しているとして、日本での確定申告をしていなかったが、国税局から実質的に国内居住者と認定された。追徴税額は過少申告加算税を含め約7億円に上るという。 松岡さんは課税処分を不服として異議を申し立て、スイス居住を認めてもらうために日本とスイスの両国間の相互協議を申し立てたとみられる。 関係者によると、松岡さんは、ハリーポッターシリーズを邦訳し日本で出版する権利を持つ出版社「静山社」(東京都新宿区)の社長で、同社から翻訳料を得ている。松岡さんは13年に東京都内からスイスに移住したため、同社が「国内居住者ではない」として、翻訳料の20%を源泉徴収して納税していた。 しかし、国税
英語圏で人気のマイクロブログサービス「Tumblr」上で、偽のWebアプリ “TumViewer” および「online income solutions」を装った2つの投稿を確認。これらの投稿は Tumblr のユーザに特定のサービスを提供するかのように装っていますが、実際はユーザをありふれたアンケート詐欺へと導くためのソーシャルエンジニアリングの手口なのです。 ■TumViewer および Online Income Solutions は単なるアンケート詐欺 Tumblr 上の複数の投稿では、Webアプリ “TumViewer” を広めようとしているのが確認されています。この無料アプリは、誰が訪問して、どの投稿が閲覧されているか、どれくらいの頻度で訪問したユーザから読まれているかといった情報を通知してくれるかのように装っています。”TumViewer” は、特定のユーザの間のみを狙っ
TypeScript is JavaScript with syntax for types.TypeScript is a strongly typed programming language that builds on JavaScript, giving you better tooling at any scale.
話題を呼んだβテストを経て、漫画家さんとアシスタントさんのマッチングサービス、『GANMO(がんも)』が正式公開されました。 http://ganmo.j-comi.jp/ このシステムが、日本のマンガ界に少しでも貢献できれば幸いです。 もし不具合や改善案などがありましたら、[email protected] までお知らせ下さいませ。
10月1日から28日まで東京・銀座ソニービル8階OPUSにて開催される「DRAMATIC 4K EXPERIENCE」に「グランツーリスモ」を出展します。 本イベントは液晶テレビ〈ブラビア〉など最先端の4K技術に対応したソニー製品を通して、4K映像の世界を体験していただけるものになっています。(4K映像とは、フルHDの解像度である1,920×1,080画素と比較して4倍以上の情報量がある映像を指します) 会場では「グランツーリスモ」リリース10周年イベントとして2008年にアメリカ・ニューヨークで開催された「DOWNSHIFT SESSION 2008」での技術デモが再現され、4台の「プレイステーション 3」にプロジェクター画面の4分の1ずつを割り当てることで、4K映像でアイガー北壁コースの走行体験が可能になっています。 入場無料となっておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
誰でもリアルタイムで世界中のサイバーアタックの様子を眺められる「Honey Map」2012.10.01 10:00 mayumine リアルタイムに世界中のサイバーアタックの状況を眺められるサイト、「Honey Map」。秒単位でどの地域からどの地域へサイバーアタックがあったのかがわかってはたから眺める分にはちょっと楽しい。ああ、台湾とドイツがすごいですねー...。 HoneyMapのサイトに示される赤い点は現在サイバーアタック中である地域を示していて、黄色い点は攻撃を受けている地域です。画面下部にあるターミナル風のティッカーで、どこからどこへ攻撃されているのかが随時更新されています。 このデータは、マルウェア等、グローバルなコンピューターセキュリティの脅威に対抗する方法を研究するNPO法人「ハニーネットプロジェクト」によって収集されています。 [Honeynet Project via
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く