大阪維新の会が情報収集したものですが、今回のえげつなさは、地公法の対象である幹部職員も含まれていること。そして何よりも組合が幹部職員も含めて、従わない場合は不利益を与えると脅していること。一体どちらが上司なんだ?そしてこの証拠書類に関して市長選挙後上司から廃棄命令が出ていた。
![橋下徹 on Twitter: "大阪維新の会が情報収集したものですが、今回のえげつなさは、地公法の対象である幹部職員も含まれていること。そして何よりも組合が幹部職員も含めて、従わない場合は不利益を与えると脅していること。一体どちらが上司なんだ?そしてこの証拠書類に関して市長選挙後上司から廃棄命令が出ていた。"](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b68eff185236a8870890a40a75b630df5a08f15c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fpbs.twimg.com%2Fprofile_images%2F1492873724730933255%2Fw844jj5W.jpg)
ここ2年くらいずっと見てきたが、本来私が関与すべき話じゃないが、もう見かねたのでここで改めて記事にして話したいことがあります。 アニメに関する情報やブログを見てると、時々下図のコピペを読めることもあるかもしれませんが、ここで改めて言いたい。緑色の縁に囲まれて、エセな口調で書かれている文章に、富野監督の頭画像を加えている、この富野由悠季監督がアンチを諭すと称するコピペ画像は、完全なデマです。富野監督は一度もこれを直に発言したことがありませんし、そもそもインターネット上のアンチうんぬんの話もしたことがありません。 そもそもこのコピペが出回り始まるのは2010年のことで、最初は2CHのガンダム系のスレを中心に張られていたが、誰も相手しなかった。 それから一時落ち着いて、自然に消滅したと思ったら、また別のアニメ系のスレやブログに拡散しはじめた。当然というか、一般のアニメファンや騒ぎたいだけの連中は
廃止される「神宮前1号・御田踏切」。右奥が名鉄神宮前駅で、手前がJR東海道線=2012年4月26日、黒尾透撮影 ラッシュ時は1時間のうち計58分間も閉まったままで「開かずの踏切」と呼ばれる名古屋市熱田区の名鉄神宮前駅北側に隣接する踏切について、市は7月に閉鎖することを決めた。自転車も通行できる歩道橋を5年かけて建設する。車は通れなくなる。 踏切は名鉄名古屋本線とJR東海道線の8本の線路が通り、名鉄の「神宮前1号踏切」(30メートル)とJRの「御田(みた)踏切」(22メートル)がつながっている。名古屋市道路建設課によると、1日に計17時間も遮断機が下りたままだ。 北側に歩道橋があるが使う人は少なく、多くの歩行者や自転車が踏切を行き交う。少しでも歩行者を通行させようと、名鉄とJRがそれぞれに詰め所を置き、係員がワイヤ製の遮断機を手動で上げ下げする。一般路線での手動式遮断機は両社とも管内でこの踏
ササキバラ・ゴウ。 講談社現代新書 ヲタ系の歴史を、「美少女」というキーワードで解読した本。 「萌え」の歴史を平易に解説している。 前半は、宮崎駿、高橋留美子、吾妻ひでお、と80年代の巨頭を例に挙げて萌えの成立を述べ、後半はその分析に入っている。 「内面性を持った少女キャラクターから恋愛感情を示してもらうことで、初めて自分の欲情は根拠を得て、そのような迂回を経てようやく欲情は成就できるのです(このようなことを前提とした上で、そのような迂回路を表面上省略するのが、80年代以降のポルノとしてのエロまんが表現です)。」 そして、やはり美少女の到達点として、エロゲに言及。 「ここにあるのは責任という娯楽です。責任を引き受けるということで、空虚な私に「主体」というリアリティーを体験させてくれる「あなた」という装置が、美少女ゲームです。」 生きる根拠として、国家も、未来も、巨人の星も「あした」も失った
MG @MG8th 同期の女性たちは、「子どもができたら、会社を辞める」と言っていた。上の世代のキャリアウーマンは、会社と、心中した者もいたが、それが幸福とも思えない。なぜ、子どもと長時間離ればなれにならないといけないのか、など。家でできる仕事をもち、家庭教育を充実させることを望む。 2012-04-27 21:27:46 MG @MG8th 特に男性の場合、金がないと結婚できないと思い込んでいる人々もいるのかもしれない。想像力の欠如だと思う。女性にはいろんな種類がいる。時間的余裕があって、教養レベルが同じくらいの人で、金など必要最低限でいいと思う人もいる。毎晩、一緒にご飯をつくり、会話を楽しみたい人もいるのだ。 2012-04-27 21:51:22
裁判長の問題発言があったのは、道仁会側の反対尋問の時。弁護士が住民の陳述書にある「(組員の)人相が悪く」との記述内容を確認した後、関連として「(住民側)弁護団の中で人相の悪い人は誰ですか」と質問した。住民側弁護団が異議を申し立てると、裁判長は「いいじゃないですか。遊びです」と発言。「『遊び』はないでしょう」と住民側弁護団に指摘され、「速記録から削除して下さい」と指示した。その後、質問は別の内容に移った。 裁判長の発言について、同弁護団の弁護士は「住民は恐怖に立ち向かっており、どうかと思う」と疑問を呈した。
最終回でもうそれは確定したと思う。少なくとも「漫画家漫画」でありえないのは確か。 それが顕著になったのは間違いなく小豆騒動のあたり。まあ中井さん絡みでのジェンダー・ステロタイプな認識垂れ流しは本当に辟易したというかよくもまあこんなミソジニーを丸出しにできるよなあと思ったけれど、何のことはない、作者が度を越した処女厨だっただけだ。小豆騒動の中で、交際の事実に怒り狂ったり抗議したりする声優ファンたちをさも人間としての節度を知らない動物のように描いていたわけだけど、それが許されるロジックが「ピュアな付き合いだったから」って。おいおいそりゃないだろうよ。あれか。ピュアじゃなきゃ人と人は付き合っちゃいけないのか。というかピュアじゃないと恋愛は許されちゃいけないんですか。ピュア(笑)。完全にオッサンの感覚、しかもだめな方。ミソジニーこじらせ系童貞。自分がセックスできないから、セックスを神聖視しすぎて汚
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
自民党がサンフランシスコ講和条約発効60周年に合わせてまとめた憲法改正草案の特徴は、日本の国の在(あ)り様(よう)を踏まえて、「国民共同体」としての国家を明示したことである。 占領時に米国から強いられた格好の現行憲法には、日本固有の価値観や伝統が反映されていなかった。平成17年の自民党の「新憲法草案」より一層、国家観を明確にしている。国の基(もとい)を明らかにする国家論の提起を評価したい。 その核心部分は、領土・領海・領空、資源を国と国民が協力して確保する領土保全の規定を新設したことにある。 国益や国民の生命・財産を守る国家の責務を明らかにしておくのは当然だ。武力攻撃や大災害時に首相の権限を強化する緊急事態条項の創設も、普通の国家としての責務である。 注目したいのは、前文で日本を「国民統合の象徴である天皇を戴く国家」と位置付け、国民は「国と郷土を誇りと気概を持って自ら守る」とした点だ。さら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く