タグ

2009年6月9日のブックマーク (11件)

  • asahi.com(朝日新聞社):北朝鮮、拘束の米記者2人に12年の労働教化刑 - 国際

    【ソウル=牧野愛博】北朝鮮の中央裁判所(最高裁に相当)は、拘束していた米国の女性放送記者2人の裁判を4〜8日に実施し、「朝鮮民族敵対罪」と「不法国境出入罪」で2人に12年の労働教化刑を宣告した。朝鮮中央通信が8日伝えた。米朝対話の糸口にする思惑や、国連制裁決議などの圧力を弱めたい狙いが北朝鮮にあるとみられる。  裁判を受けたのは米「カレントテレビ」の記者で、韓国系米国人のユナ・リーさんと中国系米国人のローラ・リンさん。2人は3月17日、同僚らと中国・図們市近くの北朝鮮咸鏡北道(ハムギョンブクト)との国境地帯を流れる豆満江(トマンガン)(中国名・図們江)沿岸で取材中、朝鮮人民軍兵士に拘束された。  韓国政府などによれば、北朝鮮は2人の拘束を続ける一方、米国の依頼を受けた在平壌のスウェーデン大使館員との面会を許可。ほかにも朝鮮中央通信がたびたび2人の消息を伝え、先月末に家族との通話も認めた。韓

  • http://b.hatena.ne.jp/y_arim/20090608

    tano13
    tano13 2009/06/09
    id:y_arimさん。なんか☆をたくさんくれたので皮肉だとしてもかの人をただのツンデレだと思うようにしました。まあどうでもいいんですけど
  • 幼児にしてはならない教育 - 虹色教室通信

    脳科学の世界でさまざまな発見があって、 幼児にかんする情報が飛び交っています。 私はそうした脳科学の最先端の仕事に関わっていらっしゃる方々の著書や 寄稿文に、片っ端から目を通していっています。 それと同時に幼児教育に関わる文章にもたいてい目を通します。 読書中毒ですから…… そこで、とても注意が必要だな〜!と感じることがあります。 それは幼児教材の販売に関わる会社や幼児教育のチェーン店などが、 脳科学で発見された知識の一部を引用しながら、 自分の会社に都合が良いように事実をゆがめて使っていることです。 最先端の脳科学に関わる研究者のほとんどは、 子どもには育っていく自然の強い力があるから、 その自然の力を阻害したり、それに逆らうようなことをしなければ 健やかに育っていく…… といった意見なのです。 子ども知能の発達に最も必要なのは、親子の温かいコミュニケーショ

  • アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々

    ドイツ政治家アドルフ・ヒトラーを写した写真や映像は白黒のものが多く見られますが、このたびヒトラーの専属写真家だったHugo Jaeger氏の撮影した未公開のカラー写真が複数見つかりました。Jaeger氏が写真を革製スーツケースに入れてミュンヘンの家に置いていました。終戦直前に6人の米兵が家にやって来てスーツケースが発見された際、もし写真が見られてヒトラーと自分が親密であることが発覚したら一体どうなることかと思ったJaeger氏ですが、米兵たちはそれよりもコニャックの方に興味を持ったために助かったようです。 詳細は以下から。 Unseen photographs reveal the private life of Adolf Hitler - Telegraph Adolf Hitler, Up Close - Adolf Hitler: Up Close - LIFE 1938年9月1

    アドルフ・ヒトラーを写した貴重な未公開カラー写真の数々
  • 【対馬が危ない!】日本に帰化韓国人男性 海自施設で不可解行動 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【対馬が危ない!】日に帰化韓国人男性 海自施設で不可解行動 (1/2ページ) 2009.6.9 01:18 防衛省の関連施設の隣接地が韓国に買収されるなどしている長崎県対馬市で、日に帰化した韓国人男性が、10年以上にわたって海上自衛隊対馬防備隊部(同市美津島町竹敷)など自衛隊関連施設に出入りし、幹部自衛官らと深い付き合いをしていたことが防衛省OBらへの取材で分かった。男性は、施設内のホワイトボードに記載された演習日程や人数、人員配置などを書き写しているところを何度も目撃されており、管理体制の甘さとともに、防衛情報が外部に漏れていた可能性が高い−と指摘する声も出ている。 この男性は年齢60歳前後で、両親が韓国人。人は対馬市で日に帰化したとされる。は、在日大韓民国民団対馬島地方部の事務局長。 男性は20年ほど前、海上自衛隊員とその家族を支援する民間組織を設立。以来、対馬に

    tano13
    tano13 2009/06/09
    で、どう対応したんだ?
  • 6か国協議のポイントは中国の動向だ: 極東ブログ

    北朝鮮の核開発問題をめぐる6か国協議が終わった。各紙社説がこぞってこれをとりあげるのはしかたがないが、予想外の展開はなかったため、各紙とも毎度ながらの路線で書き飛ばしただけだった。 もううんざりという気分もあるが、北朝鮮関連の朝日新聞の社説には開いた口がふさがらない。冗談として笑い飛ばすにはあまりにひどすぎる。朝日新聞社説の話の展開はこうだ。 日北朝鮮への経済援助国でもあり米国ともつながりが深い。 だから、米朝関係の改善を助けることができる。 米朝関係が改善すれば核問題は解決する。 改善の障害になっているのは拉致問題だ。 拉致問題の解決には限界がある。 拉致問題に手間取っていると核問題が深刻になる。 ようするに、この展開では拉致問題は後回しにしろということになる。しかし、この後にこう続く。 これを打破し、日が主張するような核と拉致の包括的な解決に向けて日自身が役割を果たすには、結局

  • 「モスキートは、たむろする若者たちを立ち去らせる簡単で、安全で、優しい方法です。」 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    「モスキートは、たむろする若者たちを立ち去らせる簡単で、安全で、優しい方法です。」 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    tano13
    tano13 2009/06/09
    よくわからない気持ち悪さ
  • プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる

    ロシアのピカリョボ(Pikalevo)で会議に出席するウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)ロシア首相(2009年6月4日撮影)。(c)AFP/RIA NOVOSTI/ALEXEY NIKOLSKY 【6月8日 AFP】「デリパスカ君、この合意文書に署名をしたかね?君のサインが見あたらないのだが。今すぐここに来てサインしなさい」  ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相は、ペンをテーブルに放り出すと、自分の元へ来るよう手招きした。 約300億ドル(約3兆円)の資産を持ち、前年までロシアで最も裕福な人物として知られたロシア・アルミニウム(Russian Aluminum)のオレグ・デリパスカ(Oleg Deripaska)社長は、席から立ち上がり、首相に冷徹ににらみつけられる中、頭を垂れたまま、給与の不払いが続く工場の操業再開を約束する合意文書に署名した。

    プーチン首相、ペン放り出して財閥社長を震え上がらせる
  • 南京大虐殺の際、中国軍は何処で何をしていた?にマジレスしてみる - 誰かの妄想・はてなブログ版

    Request Rejected 【中国ブログ】南京大虐殺の際、中国軍は何処で何をしていた? に対するマジレスです。 それ以上でもそれ以下でもありません。 南京事件の一般的な解釈では、事件発生時期は1937年12月の南京陥落から1938年3月くらいまで、といった所だろうか。 まあ、もっと短くとる場合もあるし、南京陥落以前も含む場合もあるだろうが、今回のエントリでは特に重要ではない。 単純に1937年12月から1938年3月までの中国軍の情勢について、である。 華北 盧溝橋事件・北平*1陥落(1937年7月)以降、8月には宋哲元の第29軍などの中国軍は北平・天津近郊から敗走。 日軍は北支方面軍を編成し体勢を整え、9月に侵攻再開。既に上海方面で格的な武力衝突にいたっていた国民党政府は、全国的に戦時体制に移行し、華北で日軍と対峙する部隊として、第1戦区、第2戦区を編成している。 1937年

    南京大虐殺の際、中国軍は何処で何をしていた?にマジレスしてみる - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ

    2009年06月08日 鼻血が出るほど高センスなWEBデザインサイトギャラリー集まとめ カテゴリ:WEBデザイン デザインサイト集というのは、こんなにも沢山出来上がっているとは知らなかったのですが、仕事柄かなり活用しますのでここで抑えておきたいと思います。 ◆いけてるサイト.com このサイトを紹介しないと、この記事のコンセプトがわからないので、とりあえずフリということで。 ■WEBデザイン リンク集 : ikesai.com --- いけてるサイト ドットコム(WEBデザインの参考にどうぞ) ◆Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト 膨大なデータベースです。色やキーワードで検索できる。ここにいけばほぼそろうか? ■Webデザイン・Webデザイナーのまとめサイト | Webデザインに優れたサイトのリンク集 ≪デザインリンクデータベース≫ ◆WEBデザイン・データベースWEBdeDB

  • あんなに大好きだった夫が・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町

    生後2ヶ月の男の子を育児中です。 当に心底惚れた男性と結婚でき、妊娠中も(つわりは辛かったですが)支えて貰えてとても幸せでした。 ところが、赤ちゃんが生まれてから、夫の行動の些細なことまで気になるようになってしまいました。 服の脱ぎっぱなし、夫の部屋へ持ち込んだ器やスナック菓子の袋の放置など、子供が生まれるまでは普通に私が回収して片付けていましたが、産後はそれに苛々を感じるように。 1ヶ月ほど前には夫が床に物を放置することについて、赤ちゃんを抱いて移動するときに転ぶと怖いから足下を片付けて欲しいと意見したら大げんかになってしまいました。(来、材を買い込んできてくれただけで感謝すべきなのでしょうけれど) また、私の家事へ意見されると苛々したり過剰に落ち込んだりしてしまい、家事をやる気をなくしてしまいます。元々夫は細かい性格なので、ちょっとでも至らない点があると指摘する癖があるのですが

    あんなに大好きだった夫が・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町
    tano13
    tano13 2009/06/09
    たいへんだな