タグ

2007年10月11日のブックマーク (15件)

  • マウスジェスチャを実現する FireGestures - 朝顔日記

    2007-09-21 ua firefox tool Firefox でマウスジェスチャを実現するための拡張機能としては、All-in-One Gestures や Mouse Gestures が有名かつ定番だったわけですが、最近は userChrome.js 用の Gomita さん作の 軽量マウスジェスチャ というスクリプトなんかも結構メジャーになってきているようです。私自身、軽量マウスジェスチャが発表された当初からそっちに乗り換えた口なんですが、軽量マウスジェスチャの難点は、userChrome.js を導入しないと使えない、設定を自分で書かないといけないなど、やや導入の敷居が高いところです。そこで、登場したのがおなじく Gomita さんが軽量マウスジェスチャのコードを元に新しく作成された拡張機能 FireGestures です。 右クリックを押したままジェスチャすることで、各種

    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    All-In-One Gesturesとの比較が知りたい
  • 「Mobile Firefox」の開発計画が明らかに、2008年にリリースか?

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    taninsw
    taninsw 2007/10/11
  • TITLEタグで見出しが先に表示されるよう変更しました - はてなダイアリー日記

    はてなダイアリーの日記で、記事個別ページのTITLEタグ内の表記を「日記のタイトル - 見出し」から「見出し - 日記のタイトル」に変更し、見出しが先に表示されるよう変更しました。 RSSリーダーやブックマークなどでタイトルが表示される時に先に見出しが表示されるため、記事の主題がわかりやすく、内容を判別しやすくなりました。 これにあわせて、日記の日付ごとのページやカテゴリで絞った時、日記一覧や検索結果などでもTITLEタグの表記を見直し、先に表示されるようになっております。 はてなアイデア(idea:16293)にてご要望いただき、ありがとうございました。

    TITLEタグで見出しが先に表示されるよう変更しました - はてなダイアリー日記
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    嬉しい。RSSリーダーはともかくブラウザのタブのタイトルが区別が付くのがいい/はてブもそうして欲しい
  • テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記

    日、MML(Music Macro Language) を記述し、はてなダイアリーとはてなグループの日記でお手軽に音楽を演奏できるメロディ再生記法(MML記法)をリリースしました。 >|mml| t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 eeffe8d8c4; t120l16 @3 o6 r1 cdefedc8 efgagfe8 c4 eeffe8d8c4; ||<と、スーパーpre 記法の || の内側に mml と入力し、内部に MML を記述すると t120l16 @3 o5 cdefedc8 efgagfe8 c4 c4 c4 c4 ccddeeffe8d8c4; t120l16 @3 o4 r2 cdefedc8

    テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    久しぶりにMMLと聴いて、 QuickBasicで"10 A$=INKEY$:PLAY A$:GOTO 10"と書いて、楽器ソフトを作ったと言い張ってた過去を思い出した。(そのうえPLAYをLPRINTに変えてタイプライターを作ったと言い張ったり)
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ Intel NehalemAMD FUSION 両社のCPU+GPU統合の違い ●CPUに統合するGPUコアを汎用には使わないIntel Intelは、Nehalem世代のCPUGPUコアを統合する。統合するGPUコアは、Intelの内蔵グラフィックスになると推測される。Intelが高スループットコンピューティング向けに開発している「Larrabee(ララビー)」は、少なくとも最初のフェイズでは統合しない。 Intelの内蔵グラフィックスは、ハードウェア的にはユニファイドシェーダ構成となっており、実際にはDirectX 10もサポートが可能だ。G965系の「GMA X3000」は8個のプログラマブルな汎用シェーダプロセッサコア「Execution Units (EU)」で構成されていた。 G965は90nmプロセスで128平方mmのダイ(半導体

    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    IntelはGPGPUは失敗すると考えている。MIMD(Intel)vsSIMD(GPGPU)
  • ■ - 八月の残りの日

    http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/51132622.html 女の子がぞろぞろ出てくるのはハーレムものの基なのでいいとして、乱入してきた不良たちを女の子キャラが一人でやっつけたのは気になった。そういうのが可能なのはギャグマンガだし、ヒロインの両親を見るとギャグ路線なのかもと思うがこの作品はメロドラマかなんかのはずで、となるとリアリティレベルをどう設定しているのかさっぱりわからない。新海誠の作品だと思ってみていたら途中で『うる星やつら』になったようなモヤモヤとした気分になってしまった。それとも最初にヒロインがいきなりアンパンがどうのと言い出したときに「これはコメディだ」と理解すべきなのだろうか。作画の水準が高いがゆえにかえって物語上のウソが作品に馴染まなくなっているということなのか。 たぶんこういうリアリティ(レベルの混在)を、ひ

    ■ - 八月の残りの日
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    あれこそが麻枝准の世界観だと思う。ジャンルのリアリティなんてのは構築的なものだ。ゲーム開発の言葉(level design)を借りれば、レベルは設計するものだ。
  • CLANNADのリアリティー - REV's blog

    女の子がぞろぞろ出てくるのはハーレムものの基なのでいいとして、乱入してきた不良たちを女の子キャラが一人でやっつけたのは気になった。そういうのが可能なのはギャグマンガだし、ヒロインの両親を見るとギャグ路線なのかもと思うがこの作品はメロドラマかなんかのはずで、となるとリアリティレベルをどう設定しているのかさっぱりわからない。新海誠の作品だと思ってみていたら途中で『うる星やつら』になったようなモヤモヤとした気分になってしまった。それとも最初にヒロインがいきなりアンパンがどうのと言い出したときに「これはコメディだ」と理解すべきなのだろうか。作画の水準が高いがゆえにかえって物語上のウソが作品に馴染まなくなっているということなのか。 http://blog.livedoor.jp/soylent_green/archives/51132622.html シューティングゲームとかあって、レーザーが自機

    CLANNADのリアリティー - REV's blog
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    シナリオの構築性とか、音楽の連続性とか、キャラの固有性とか、(悪く言えば?)メッセージの保守性とか、マウスクリックの身体性とか(etc)。様々なレイヤーが共鳴してリアリティが確保されている
  • ユーザスタイルで多段タブ - Another 朝顔日記

    Mozilla Firefox質問スレッド(初心者歓迎)の37 の 321氏が拡張機能を使わずにuserChrome.css で多段タブを実現するユーザスタイルが発表されました。と言うことで、メモ /*Fx2.0用多段タブ化CSS*/ tabbrowser .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox, tabbrowser .tabbrowser-arrowscrollbox scrollbox>box { max-width:0 !important; max-height:none !important; display:inline !important;} tabbrowser tabs{ background-color:#aaa !important; background-image:none !important;} tabbrowser .t

    ユーザスタイルで多段タブ - Another 朝顔日記
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    こっちは動いた。ただOpen All in Tabsが機能しない。Undo Close Tabsも機能しない。CSS書き換えただけなのに何故。どうしたもんかね
  • FirefoxのuserChrome.cssネタ #3

    Firefoxに少し前のnightlyからデフォルトで搭載されたタブ機能が素晴らしげなので、TBEを消してしまったのですが、これによりタブの幅固定や多段タブがが出来なくなってしまいました。userChrome.cssをゴニョゴニョいじってたらうまく出来たような感じなので、エントリにしてみる タブの幅を固定し、多段タブにする .tabbrowser-tabs > hbox { display:block !important; } .tabbrowser-tabs tab { margin:0px !important; display:inline !important; width:134px !important; } widthは好みで。marginを消したのは趣味です。 こんな感じになります(わかりづらい)。不具合起きそうな気がするけど、起きてから考える。今のところ完璧かつ快調。

    FirefoxのuserChrome.cssネタ #3
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    Firefox3にしてから、Tab Mix Plusを外してみたので、使ってみる→駄目だった
  • Nyheter och tester av datorer och komponenter - NordicHardware

    Sony ser den höga prislappen på Playstation 5 Pro som rättfärdigad. Enligt företaget ska konsolen erbjuda de mest hängivna spelarna exceptionellt värde för pengarna. Sony fick motta en hel del negativ kritik när företaget avtäckte Playstation 5 Pro och sedan när prislappen för konsolen bekräftades....

    Nyheter och tester av datorer och komponenter - NordicHardware
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    GeForce9800は3TFLOPSが目標という噂。最早何がなんだか。GPGPUよ、どこへいく
  • クラブ活動:心霊部 - デイリーポータルZ

    こんにちは。心霊部です。 心霊写真って恐いですよね。小学生のころ、誰かが学校に持ってきた心霊写真のをうっかり見てしまい、夜眠れなくなったことがありました。 そこで、この心霊部では、恐くない心霊写真の作成に全力をかたむけます。 具体的にはこれとかこれとか これよりもこわくありません。 むしろ、会ってみたくなるような心霊を目指して日々活動していく所存であります。 (べつやくれい)

    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    アニメ化希望
  • Clannad | 01

    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    よく理解してるなぁ、と思ったら。原作の話が出てきた。プレイ済み?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • WebNewtype - アニメ情報誌「月刊ニュータイプ」公式サイト

    セクシーバニーから「アズレン」「ドルフロ」ヒロインまで!2018年最後のacosta!にコスプレ美女が大集合

    WebNewtype - アニメ情報誌「月刊ニュータイプ」公式サイト
    taninsw
    taninsw 2007/10/11
    "今の若い人から見ると、あんまり時間をかけるとタルく感じられてしまうのではないか? ひょっとしたらギャグのシーンから、すぐに泣きや寂しいシーンに移行しても、意外とついてきてくれる"素晴らしい
  • 子どもは親が思っている以上にネットを利用--マイクロソフト調べ

    マイクロソフトは10月10日、独自調査「子供と親のインターネット利用意識調査」の結果を発表した。この調査は2005年から開始しており、今回で3回目となる。 調査結果によると、子どもは親が認識している以上にネットを利用しており、メールやブログ、掲示板、チャットを中心としたコミュニケーションサービスを活用していることがわかった。 また、コミュニケーション相手については、ほとんどの親が「学校や塾の友人、または家族」と考えているのに対し「ネット上で知り合った実際に会ったことのない」相手(同世代だけでなく大人も含む)も存在している、などが明らかになった。 有害サイトブロックサービスについては、認知度はこの3年間で向上してきているものの、どこでサービスが提供されているかわからない、設定方法がわからないなどで利用していないケースが多い。 子どもが親にしてほしくないことでは、ウェブの履歴を見られることやメ

    子どもは親が思っている以上にネットを利用--マイクロソフト調べ