ブクログは、本の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで本棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。
『ソーシャルメディア調査報告書2011』 からWeb担の読者向けにピックアップしてデータを紹介するこのコーナー、この記事では、4.3「ソーシャルメディア利用者の利用実態」から、4.3.1「利用中のソーシャルメディア」のデータを紹介する。 利用中のソーシャルメディア本調査の対象者(なにかしらのソーシャルメディアを利用している人)が利用中のソーシャルメディアを表している。全体では「YouTube」が78.1%でトップであり、「Yahoo!知恵袋」が58.4%、「価格.comの「レビュー」や「クチコミ」」が42.6%で続く。 ジャンル別にみていくと、SNSでは、「mixi」(35.1%)、「GREE」(14.1%)、「Facebook」(13.7%)、「Mobage」(12.7%)の順である。 クチコミサイトや商品等のレビューサイトでは、「価格.com」が42.6%でトップであり、「クックパッド
SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める
数人のマイミクがこのネタで盛り上がっていた。 賛成・反対のロジックを考えていくのが好きなので、自分なりにここに書き残そうと思う。なるべく、どちらの立場を取ることなく客観的に今回の改修を捉えていきたい。 ※サーバー負荷や、不確定な情報に基づく推察は意図的に避けております。 この記事は長文なのでPC推奨です。 携帯からアクセスされた方、時間が無い方はこちらの要約版をどうぞ mixi 足あと機能は改修?改悪?《ポイント要約版》 - 呟きログ。 さて、まずは状況を整理しなければごちゃごちゃになるのでmixi運営からのお知らせ、友人に紹介された反対派のコミュニティの内容を書き記しておこう。 (整理しようが毎回ごちゃごちゃになるけど… ^^;) まずは運営側、mixiの発表から見ていこう。 (mixi 新機能リリースのお知らせ) 「足あと」機能改修のお知らせ より引用 本日、6月6日(月)に事前お知ら
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
Twitter型、Facebook型、mixi型――あなたは何型? コミュニケーションデザインの6タイプ:ソーシャルブランディングの時代(1/4 ページ) Twitter型、Facebook型、mixi型、Ustream型、バランス型――などなど、ソーシャルメディア上でのブランディングにも人によって得意不得意があります。それぞれの特性を確認して自分にあったソーシャルメディアを検討しましょう。 共感を通じてより多くの人にコンテンツが届くように、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを設計(デザイン)します。この「コミュニケーションデザイン」には6つのタイプがあります。それぞれ具体例を挙げながら紹介します。 タイプ1:Twitter特化型 1番目はTwitterのみで、導線、ホームグラウンド、エンゲージメントを行うパターンです。このタイプの特徴は、誰でも簡単に始めることができる点にあります。
それほど深く親しいわけでもないのに、互いに相手をからかったり、イタズラしたりしても許されるような関係のことを「冗談関係」(joking relationship)という。この言葉のネーミング自体が冗談っぽいので、「ああ、知ってる」という方も少なくないでしょう。 いちばん一般的な冗談関係は、祖父と孫がウソをついたりイタズラし合うような関係だ。いろいろな形があるが、以前のこのコラムでも触れた「クラン」(Clan)に属する者の間でも冗談関係があったりする(米国でのソーシャルメディアの平均的な友達の数が150人で、それは「クラン」に相当する人数規模だった)。 冗談関係で許されるのは、「軽い冗談から、相手の物を盗んだり相手を呪ったり、さらに猥褻(わいせつ)なあるいは侮辱的な行動をとり、言葉を浴びせるなどいろいろ」(平凡社『世界大百科事典』より抜粋)だそうだ。 どおりで、『サンシャイン牧場』で友達の畑
Amaziaは9月2日、Android版グループチャットアプリ「Codama for Android」を配信した。対応機種はAndroid 2.2以降で、Androidマーケットから無料でダウンロードできる。 mixi Connect、Facebook Connectを利用して作成したグループでチャットができる「Codama for Android」。画像や位置情報の共有も可能 Codama for Androidは、mixi ConnectやFacebook Connectを使ってリアルタイムにコミュニケーションが楽しめるグループチャットアプリ。mixi ConnectまたはFacebook Connectを利用してアカウントを設定し、フレンドリストからグループを作成すればチャットを始められる。すでにリリースされているiPhone用の「Codama for iPhone」とも連携が可能だ
昨日、mixiページの記者発表会に招待頂いたのでお邪魔してきました。 当日の詳細は既に同行したカイさんが詳細に書いているのでこちらを参考にして頂くとして。 ・mixi新プラットフォーム発表会さくっとレポート こちらには、個人的に感じた感想をメモしておきたいと思います。 既に多くの人が様々なところで言及しているように、mixiページのリリースは広告業界では半年以上長らく噂されていた話題でしたから、正直な印象としては「ようやく出たか」というのが本音でしょう。 記者発表会のUstream配信のトラブルという余計な悪印象に始まり、想像以上に長くかかったmixiページの機能がFacebookにかなり近い印象だったのもあり、独自URLがたんなる転送URLだったりというシステム的に足りない点など、私のmixiページ紹介コメントにも想像以上に多くの人から比較的否定的なコメントを頂いたのが印象的でした。 た
前記事が余りにも長いので内容を要約してみた。 (時間がある方向け)mixi 足あと機能改修は改悪か?mixiとユーザーの都合(第2稿) - 呟きログ。 なるべくどちらの立場を取ることなく、客観的に今回の改修を捉えていきたい。 ※サーバー負荷や、不確定な情報に基づく推察は意図的に避けております。 mixi、反対派の主張を簡単にまとめると以下のようになる。 【mixi運営】 リアルタイムで表示をするのをやめました。1週間にします(期間は現在調整中?)。 コミュニティ、同級生、同僚など自分のページを見に来た経緯を表示します 何のかかわりも無い人からの足あとは見れなくしました ⇒ 足あとがより気軽な存在になるようにいたしました! 【反対派コミュニティ】 日記を書いたら誰が見たのか、すぐ知りたい! 足あとがあることで交流が広がる ストーカーや粘着ユーザーのブロックしにくくなる ⇒ 交流しづらくなった
mixiページnavi トレンドに乗った記事なので書いてみようかな、と思います。 偉そうなタイトルですが、内容はなんのことはない、ただの思索です。というか、mixi ページのリリースよりも、ロゴの変更の方が衝撃的でした。若干アンチエイリアスが弱いし。斜めラインがジャギジャギに見えるのは私の気のせいでしょうか。 とはいえ。本題は mixi ページなので、それについて書こうと思います。(というか、mixiページnavi のキャプチャ載せたけど、良いのかなぁ? 左はあくまで引用であり、ページの著作権は株式会社 mixi にありますよ) mixi の性質 mixi というサービスそのものは面白いと考えていますが、いちユーザーとして mixi にはもう飽きました。うんざりしたと言ってもいい。その最たる理由は、mixi を主に使っているユーザー全体が、単純に僕の好きじゃない人たちだから、というものです
mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ 7月18日に、2011年6月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。6月は、Facebookのみ堅調に利用者を増加されたが、mixi、Twitterは微減。ソーシャルネットワークの普及が停滞した一ヶ月となった。データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1243万人(前月比97%)と微減、Twitterは1452万人(同99%)と減少、Facebookは872万人(前月比106%)と増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数
【ミクシィ(2121)】は2011年8月4日、2011年度第1四半期(2011年4月-6月)における決算短信を発表すると共に通期決算説明会を開催、資料の公開を行った。その資料などから、同社が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)【mixi】の会員数などの動向が明らかになった。今回はそれらの資料からグラフを再構築・構成し、「出来る範囲で」「継続データについて」mixiの現状を眺め見ることにする(【発表リリース一覧ページ】)。 ●会員数は増加、ページビュー数は減退。ページ最適化が原因? 資料によれば2011年7月時点(一部6月末)でのmixiの主要データは次の通り。提示された資料は2011年度第1四半期(2011年4月-6月)のもので、基本的に2011年6月末のデータが提示されている。 ・月間ログインユーザー数(月1以上でログインしたユーザー数) ……1527万人(同年7月時
2011年8月9日に総務省は【情報通信白書】の2011年版を公開した。その多くは先日【携帯電話とパソコンの所属世帯年収別利用率(2010年分データ反映版)】でも紹介・記事化した「通信利用動向調査」の結果を元にしている。その一方、他にも多彩な資料を元に覚えておくべき内容のデータを多数収録している。今回はその中から、日本国内において浸透を続けているSNS(ここではソーシャルメディアと同義とする)のユーザー数推移をグラフ化してみることにした(【該当ページ:第1章 ICTにより国民生活はどう変わったか(2)SNSの変遷】)。 個々のユーザー数データは例えばmixiならば【mixiの現状(2011年6月末時点)】、GREEなどなら【グリーとディーエヌエーによるテレビCMの多さの「なぜ」を”もう少しだけ”考えてみる】などのように、決算関連資料などを調べることで、有る程度の情報は得られる。しかし主要ソー
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
Google+を使ってみた。Twitterのオープンな関係性を踏襲しつつ、閲覧範囲と公開範囲をサークルという概念で統合している。またリアルタイムなプッシュ機能は、Facebookのようにコミュニケーションを加速させる。ストリームに大きく表示される画像や動画は、tumblrを思い起こさせる。感想や驚きをその場でシェアしたいと喚起させる。 このように、Google+は先行者たちからさまざまな要素を学習して取り込んだことを感じさせる。それは機能だけではない。検索広告市場でグローバルに圧倒的なシェアを保ち、今も勢力を拡大し続けるGoogleが、ソーシャルメディア市場で何を欲しがっているのか。それはFacebookが実名主義によって手に入れた、社会階層を形作るソーシャルグラフだ。 Facebookは、映画『ソーシャル・ネットワーク』からも分かる通り、オフラインの人間関係をWebで再現することを哲学と
この一ヶ月で結構な数のFacebookページを作りました。 で、Facebookページっていうのは「インサイト」というアクセス解析が付いてまして、どのようなアクセスがあったかがよくわかるのです。 たとえばLUVSURFっていう日本でナンバーワンのシェアのアメリカのサーフボードメーカーの輸入元&直販店のFacebookページでは、男性比率92%!!というとんでもない数値です。しかし別のジュエリー系のFacebookページでも、男性比率57%と明らかに男くさい。現時点では日本のFacebookでは男性比率が非常に高めといっても良さそうです。幸い、この間のtwitter大爆発で、わたしの会社のFacebookページは、月間アクティブユーザーが15500人。ここまでの数だと統計的に意味があると思うが、男性57%女性43%でした。ちなみに年齢層で一番多いのが25〜34歳で合計38%いる。しかし35歳
Twitterで流れてきたニュースの中に、こんな調査結果が出ていました。 Facebookの利用率が最も高い大学は、国際基督教大学 なぜICUが利用率で1位になったのか?どういう環境だとFacebookは流行るのか?Facebookを使う人の特徴にどういったことが言えるのかを考察しました。メインテーマは Facebook利用率1位の大学から学ぶ、日本でFacebookが使われる条件 です。 ちなみに佐々木はICU生なのですが、 この結果はまぁ当然だろうなと感覚的に思います。 なぜかと言うと、理由は大きく2つあります。 理由その1:ICUは海外留学経験者の割合が他大に比べてかなり高く、ネットワーク外部性が働くため ここでちょっとICUの特徴を少し紹介します。 ★1学年620名の学生に対し、定員枠130名の交換留学制度。5人に1人の枠があります。 ★教員の3割がノンジャパニーズ。英語で論文を書
インターワークスが全国の大学生・専門学生300名を調査したところ、Facebook を利用している学生は総じて社会人基礎力が高いことが判明したそうだ。(参照記事「Facebookを利用している学生は社会人基礎力が総じて高い傾向」) Facebookを利用する学生は、社会人基礎力の中でも特に主体性(9.1ポイント)、創造力(7.9ポイント)、課題発見力(6.7ポイント)、発信力(6.2ポイント)の能力要素が高いという結果らしい。グラフを見るとたしかに柔軟性以外の項目で明らかに高い数値を叩き出している。 mixiやTwitterを使っている学生とそうでない学生との間には特に差がないということだ。さすがにここまで書かれると就職活動に備える学生にとってはFacebookは無視できなくなりそうだ。ただし、Facebookの利用者数はこの2つに比較して明らかに少ないので調査対象に偏りがあった可能性は否
In this video, shot with a LUMIX GH1 DSLR, the Toughbook 31 is pitted against a motocross course located in the Kii Mountain Range on the Japanese island of Honshū. Dragged through dirt, rock and mud, from behind an ATV, the Toughbook 31 endured extreme vibration, shock and exposure to water. In the end, the Toughbook 31 worked fine. Only one Toughbook 31 was used in the production of this
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
mixiの「足あと」機能をめぐってこの夏、騒動が起きた。 リアルタイムに訪問履歴が分かる同機能は今年6月、「先週の訪問者」にリニューアル。1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示するようになったほか、表示をマイミクシィや同僚、同級生に限定。コミュニティ経由で訪れた人が確認できなくなった。 このリニューアルに一部のユーザーが猛反発。「mixi足あと機能改悪反対!」というコミュニティには20万人以上が参加したほか、8月上旬には、機能改変に反対する署名約1万7000人分がミクシィに届いた。 ミクシィの笠原健治社長は足あとについて、「時代が変わるとともに、変わっていくべき部分」と説明。一方で、反対の声を重くとらえ、慎重に機能をチューニングしていく方針だ。 第1歩として10月上旬には、「先週の訪問者」の更新頻度を現在の7日から5日に変え、コミュニティ経由での訪問者を表示できるようにすると発表。「利用状況
超デンジャラスな新機能を連発しては引っ込めるの繰り返しで迷走しているmixiについて小耳に挟んだ事があるのでメモがてら書いておく。 ・わりと最近入社した一部のインターナショナル国際派海外志向社員がFacebookを過剰に意識しすぎてこれまでmixiを支えてきた「日本の風土に最適化されたコミュニケーションをweb上で実現する」という理念を180度方向転換させてしまった結果だと聞いている。 ・末端の開発エンジニア部隊や営業族から一連の新機能について致命的な戦略ミスであるという指摘が社内で轟々と渦巻いていたにも関わらず意思決定に関わる層がそのナレッジな声を拾えなくなっている。つまり会社として大きくなりすぎた。 ・ペニーオークションで一儲けしようなどと訳のわからない企画が通りそうになるほどに社内は荒れている ・会議で「21世紀型インターナショナルな〜」「世界基準のインターナショナルな機能を〜」「F
世界のメジャーなSNSのユーザー数を調べました。FacebookやTwitterを始めアメリカ産のSNSが多い中、中国とロシアのSNSが自国で圧倒的なシェアをほこっているようです。日本でも今年は先行で普及したTwitterをFacebookがどこまで追随するのか楽しみです。 ※一部2010年時点の情報があります。 1、Facebook|約664,919,560人(約6億6400万人) アメリカ 日本で公開された映画「ソーシャル・ネットワーク」でもおなじみのFacebook。SNSとして世界一のユーザー数を誇ります。日本では今ひとつユーザー数が延びなかったのですが、映画の影響もあってか現在は順調にユーザーを獲得しているようです。 数値の参考リンク ※上記URL先でリアルタイムに会員数がわかります。この記事で表記している会員数は記事を書いている時点のものです。 2、Qzone|約4
~“ソーシャルリクルーティング”成功事例~ 就活女子「10人に1人」、計2万人がエントリーのトレンダーズ 女性向けマーケティング及びPR事業を展開するトレンダーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:経沢香保子)は、2012年度の新卒採用活動において、20,617人(※2011年9月5日現在)の学生からのエントリーを集めました。その内女子学生が15,461人となり、これは就職を希望する女子学生の8%と約1割に相当し(※1)、およそ10人に1人がエントリーをした計算となります。 ※1・・・2012年3月大学卒業予定人数を文部科学省「学校調査」より推計し(女子学生273,570人)、文部科学省・厚生労働省発表の2011年度の女子大学生の就職希望率(75%)を参考値に、母数を205,178人と推計して算出。 ■“ソーシャルリクルーティング”成功の理由はFacebook採用、スタッフブログ・・
IT業界志望なら当たり前!?就活でのフェイスブック、ツイッター利用率が上昇中 ダイヤモンド・オンライン 6月7日(火)8時31分配信 説明会の応募やエントリーシートの提出など、今や就職活動とネットは切り離せない関係にある。さらに一部の学生の間では、フェイスブックやツイッターを通じた情報収集が活発化しているようだ。 ソーシャルメディアを利用した採用支援などを行うスゴログ(東京都世田谷区)は、2011年3月度の大学・大学院卒業者(以下、11年卒就活生)と、2012年3月度卒業予定の現役大学・大学院生(以下、12年卒就活生)の就職活動におけるフェイスブック、ツイッターの利用率を調査。その結果、11年卒就活生に比べ12年卒就活生の両SNS利用率は、いずれも増加していることがわかった。 調査は、2011年3月度卒業予定者193人、2012年3月度卒業予定者155人を対象にインターネットリサーチで
ソーシャルメディア マーケティングを手掛けるJ.A.G Japanは19日、「Facebook大学別利用者数調査(関東圏)」に関する調査結果の概要を公表しました。今回はその詳細を紹介したいと思います。この発表で大学生のfacebook利用動向が明らかになっています。 最もFacebook利用しているのは国際基督教大学 関東地方1都6県の大学全259校、学生は日本在住でFacebook上で所属大学などを公開している者を調査対象としています。実際のFacebookページから利用率を算出、所属大学を公開している学生の大学別人数調査と各大学が公表する在籍者数を集計しています。 これによると、関東地方の大学259校のうち、最もFacebookを利用する学生の割合が高かったのは、国際基督教大学。実に4人に1人がアカウントを開設していることが分かりました。同大学は海外英語研修プログラムによる学生の海外
Twitterのハッシュタグをキャンペーンにどのように組み込めば効果的なのか、何かヒントになる事例はないものかと探していたところ、ハッシュタグを巧みにPR戦略に組み込むことで成功したフォルクスワーゲンのキャンペーンを見つけました。 フォルクスワーゲンはブラジル、サンパウロで人気の音楽フェスティバルに注目し、若者向けの車種Foxをこのフェスでアピールしようと考えました。Foxがフェスに登場するということをサンパウロ市民に広めるため、フォルクスワーゲンはTwitterのハッシュタグを使ったキャンペーンを展開しました。 フェスに関心のある人たちが一番欲しいのはチケットだと考え、街中10か所にチケットを隠し、みんなに探し当ててもらうことにしました。「#FoxatPlanetaTerra」を含んだツイートの回数を計上し、その数が増えるに従ってチケットがある場所へマップがズームインしていきます。一番最
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
大学生の約6割が『Twitter』を「今後利用したくない」と回答? 社団法人東京広告協会主催の『大学生意識調査プロジェクト FUTURE2010』では、首都圏の大学生816名を対象に『SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)に関する意識調査』を実施。各種SNSサービスの利用動向など、興味深い結果が明らかになっています。調査期間は2010年7月13~26日。 国内登録者数が約6000万人を超えたといわれるSNS。今回の調査は、現在の大学生がSNSをどう活用し、そこで行われるコミュニケーションにどのような考え方を持っているのかを探ることを目的に行われました。 『Twitter』の利用動向についての質問では、大学生の57.0%が「『Twitter』を利用したくない/しつづけたくない(合計)』と回答。『Twitter』利用については「利用している(閲覧のみも含む)』が23.4%、『登録して
広告主、媒体社、広告会社などで組織する社団法人の東京広告協会は、首都圏の大学生を対象に実施したSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に関する意識調査の結果を12月6日発表した。「Twitter」の利用動向では、約6割が今後利用したくないと回答。利用者も2割程度にとどまり、大学生にとってTwitterが魅力的ではない実情が明らかになった。調査は、駒沢、上智、成蹊、専修、東洋、早稲田の1~4年生男女を対象に7月、アンケート記入法で実施。サンプル数は816。 Twitterについては、今後利用したいと思うか、の質問に対し、「利用したくない/し続けたくない」が28.7%、「あまり利用したくない/し続けたくない」28.3%で、合わせて57.0%が利用を望んでいなかった。現状は、「利用している(閲覧のみも含む)」は23.4%にとどまり、「登録しているが全く利用していない」12.3%、「登録してい
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
採用活動支援のリーディングマークは2011年9月5日、東京大、慶應義塾大、早稲田大の2013年度就職活動学生を対象にした「フェイスブックの就職活動への利用調査」の結果を発表した。 調査は7月21~30日、同社サービス会員の学生415人(東大152人、早大139人、慶大119人、その他5人)を対象に実施した。 それによると、94%の学生がフェイスブックのアカウントを持っていると回答。ログインの頻度は「1日に1回程度」(33.7%)がもっとも多く、「1日に何度も」(27.0%)、「3日に1回程度」(8.4%)、「週に1回程度」(8.2%)と続いた。約60%の学生が1日に1回以上アクセスしている。 フェイスブック上に開設された企業の採用情報ページについては、「興味がある」(43.9%)、「とても興味がある」(30.4%)、合わせて74.3%が利用への興味を示した。興味のあるコンテンツとしては、「
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 最近のスタートアップブームでスタートアップ起業したい!と思っている方も多いのではと思いますが、そうはいってもどんなサービスを立ち上げたらいいのかアイディアがない人も多いでしょう。今回はスタートアップ起業する際に役立つかもしれない、事業のアイディアの発想法についての記事をスタートアップ情報サイトのOnStarupsから。 — SEO Japan 以下は、Y Combinatorが支援するギフトカード会社GiftRocketの共同創設者Kapil Kale によるゲスト投稿である。Kapilがいつも書いているブログは。 現在進行中のスタートアップ創設者として、私が最もよく受ける質問の1つが、どのよう
2011年09月06日10:09 カテゴリ ツイート Googleのお話 カテゴリ パソコンのお話 ChromeがFirefoxを抑えてブラウザ界2位!Chrome便利アドオンまとめ 目的に応じて使い分けるの最強。 なんだかんだでデフォルトはChrome。 HTML5とCSS3表示されれば ぶっちゃけなんでもいいけどね。 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/09/06(火) 08:40:04.11 ID:TVWKVXKU0 Microsoft の「IE」(Internet Explorer)は、「Firefox 1.0」が公開される2004年以前は、ブラウザ市場を ほぼ独占していたが、Firefox の登場で、「IE」のシェアは減少傾向に転じたようだ。 その後、Google が2008年に発表した Chrome の登場によって、さらに IE のシェアは減少し続けているようだ。
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 拡張現実(AR)といわれると、攻殻機動隊的な未来像がぼんやりと思い浮かぶ程度の私ですが(クールでワクワクする、、、とポジティブなんですけど)、テクノロジーの発展とインターネットの普及で現実のものになりつつあるようです。今回は、そんな拡張現実の初心者にもきっと参考になるであろう、拡張現実に関する歴史と今、そして今後の展望をまとめた記事をThe Next Webから。これであなたもAR通? — SEO Japan 拡張現実(AR – Augmented Reality)という用語を一度は耳したことがあるのではないだろうか。聞いた事がなくても、スマートフォンとタブレットの革新が最盛期を迎えつつあるため
ソーシャルメディアがウェブの主流になりつつある、いえ既になっていることを否定する人も少ない最近ではと思いますが、ソーシャルメディアを活用した広告、いわゆるソーシャル広告の普及は日米共にまだまだな印象もあります。サーチ広告と比較して結果に直結しにくい、ROI測定が難しい、企画発案に悩む、顧客との対話が大変、、、色々な理由はあるでしょうが、ユーザーがこれだけソーシャルメディアを利用している現状がある以上、今後ソーシャル広告が急速に普及していくことは間違いないでしょう。今回はブライアン・ソリスが米国で行われたソーシャル広告に関するアンケート調査からソーシャル広告の今と今後を読み解きます。 — SEO Japan ピボットのレポート全体をダウンロードするなら、ここをクリック 最終的な目的地としてウェブを目指す時代が終わりを迎えようとしている。消費者がソーシャルネットワークで過ごす時間が増え、eメー
<今月の悩めるサラリーマン02> 最近の若者は、覇気も根性もない。 竹原さん、一喝してやってください。 商社 Aさん(42歳) ここ最近、入社してくる若手社員の覇気や根性のなさには呆れるばかりです。社会を知らない人間に、仕事社会での常識や教養、礼節を厳しく叩き込んでいるのですが、みんなやる気を持ちません。私が若手社員だった頃は、仕事を早く覚えたいの一心でした。 呼ばれれば大声で返事をし、先輩からの下働き仕事は喜んで引き受け、怒鳴られれば必死に頭を下げ、接待や親睦会などの酒席となれば、積極的にパシリとなり、先方がその気なら朝までお供したものです。その結果、たくさんのことを成し遂げてこられたと考えています。今の若手は、呼んでも返事が曖昧、下働きはイヤイヤ、怒鳴ればふてくされる、酒席は「勤務外は自分の時間」と、断る始末(つきあいも仕事のうち言い、無理やり連れて行くことも)。仕事も覚えよ
新しいサイトを分析する際に私がよく利用している無料ツールを紹介いたします!これら良く使う「道具」は私にとっての大切なツールボックスです。今回はその中から15個のツールをピックアップして紹介いたします。どのツールも無料で、私自身定期的に利用しているものばかりです。「定番物」も多いですが、使い方などの関連記事もあわせて紹介していますので、一緒にチェックしてみてください。 1:GoogleAnalytics+GAwithSBM+Excellent Analytics サイト:Google Analytics 言わずと知れた無料のアクセス解析ツールです。関連書籍やオンライン上での情報も豊富で、アクセス解析という分野を広めるのに大きく貢献したツールです。アクセス解析ツールが入っていない場合は、まずはこのツールを必ず導入しています。 そしてGoogleAnalyticsをパワーアップさせるために以下の
マーケティング・メッセージを広く普及させるに当たって、“紹介”や“推奨”といった形で人々の間に相互に伝え合うことを促進・奨励するマーケティング・アプローチ。いわゆる“口コミ(くちコミ)”を期待するマーケティング手法である。 バイラルとは「ウイルス(性)の」という形容詞で、「感染していく」「伝播力が強い」という意味で使われている。人から人へ情報が伝わっていく様子をウイルス(コンピュータ・ウイルス)が増殖していくさまに重ね合わせたものだ。 通常のマーケティングでは、広告やダイレクトメールを使ってマーケティング・メッセージを、直接的にターゲット(顧客・見込み客)に伝える。この方法は、ターゲット・セグメントがはっきりしない場合だと極めて非効率で、コストが掛かるだけでなく、本来ターゲットでない人にも“邪魔なメッセージ”を送り付けることになり、逆効果になる可能性さえある。 バイラル・マーケティングは、
英会話ができるグローバル人材になろう グローバルな人材を目指すうえで、英語は必ず身につけたいスキルです。 「TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法」が多くのアクセスを集めたことからも、英語学習の必要性が高まりつつあることが分かります。 今回は、日本人の多くが直面する「読める・書けるのに英会話ができない」という問題の解決策を、筆者の留学経験をもとに解説していきます。「TOEICはハイスコアなのに 英会話 は苦手」、「実践的な 英語習得 方法がわからない」、「外資系企業を受けてみたいけど、 英語面接 は私には無理」といった方にこそ、ぜひ本記事で紹介される対策をお試しいただければと思います。 英会話でつまずく3つの理由 「ビジネス文章を読んだり書いたりすることはできる。ボキャブラリーも豊富。ただ、会話だけがさっぱり」……これは、多くの典型的な日本人が抱える問題です。学生なら、「大学受
1. 仙石浩明CTO の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(1) これは自分には能力があると信じる人のための記事。ふつうの人にはふつうの能力しかないので、いい会社に入ってゲタ履かせてもらう方がいいに決まってる。トヨタ関連企業を勤め上げた伯父もいってた。「能力が同じでも環境次第で成果も給料も全然違うんだよなあ。俺はトヨタ関連企業ですごく得をしたと思う」 会社にはシステムとしての力があって、同じ能力の人でも、優秀なシステムの中で働けば、大きなアウトプットを実現できる。優秀な機械だって、部品の大半はふつうのネジや鉄板。組織も同じ。組織の大半はふつうの人で十分なのであって、ここに「ふつうの人は勤務先次第で大いに得をできる」理由があります。 能力の低い人から順に失業していくなんて、ホント嘘っぱち。就職活動なんて、「縁」がほとんどなんじゃないか。私の勤務先でも「勉強は苦手ッス」という超サイヤ人風の
ソフトバンクモバイルは2011年秋以降、携帯電話利用者の年齢情報を、SNS大手の「GREE(グリー)」と「mixi(ミクシィ)」に順次提供する。SNSでの年齢認証のためだ。 各SNSで年齢認証が必要なサービスを利用する際、利用者の同意のもとで、ソフトバンクモバイルが保有する年齢情報を、SNSの運営会社に通知する。 KDDI(au)もすでに同様の取り組みを始めており、2011年1月からGREEに、2月からmixiに、4月から「Mobage(モバゲー)」に、それぞれ携帯電話利用者の年齢情報を提供している。 ソフトバンクモバイルの年齢情報についても、主要なSNSで採用が進む見通し。 GREEによると、各キャリアの年齢情報を利用すれば、より正確な年齢認証が行える。なおソフトバンクモバイルが提供するのは、生年月日や満年齢でなく、特定年齢以上であるか未満であるかという情報。GREEは一定の年齢によって
はじめに みなさんこんにちはヽ(´ー`)ノ 本日、Facebook ページにウェルカムページを簡単に追加できるサービス「ウェルカムページメーカー」をリリースいたしました! どんなサービスなの? Facebook ページを持っている人なら、誰でも「とことん簡単に」ウェルカムページを作れるサービスです! 今までも、このようなサービスはあったのですが「とことん簡単に」というところを追求したのがこのサービスです。 ウェルカムページって何? ウェルカムページとは、 Facebook ページのトップページとなるページで簡単なメッセージや、「いいね!」を促す文言を載せたりすることができます。 有名なウェルカムページとしては レッドブルの Facebook ページ などがあります。 ついつい、「いいね!」をクリックしてしまいそうです! なんで、「いいね!」されるが重要なの? 「いいね!」されることで、ユー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く