タグ

2010年3月25日のブックマーク (17件)

  • Facebook Is Like Starbucks -- Everyone Hangs Out For Hours But Never Buys Anything

    They quite rightly believe that it’s better to have a more engaging user experience, as that generally means happy users. Unfortunately, the dominant advertising model on the web – Cost per Click (CPC) – rewards un-sticky websites.  As Randall Lucas said in response to one of my earlier posts: The paradox, it seems is this: in a pay-per-click driven world, site visitors who want to stay on your si

    Facebook Is Like Starbucks -- Everyone Hangs Out For Hours But Never Buys Anything
  • シリコンバレーで起業しました。本当のチャレンジの始まり - つれづれなる・・・

    サンフランシスコ滞在中の3/22に、id:keikubo とアメリカ起業しました。2009年2月よりShakeSoulという自分の会社を作ってやってきましたが、ひとまず開店休業状態にして、今回作った会社でシリコンバレーベンチャーとして、今後すべての時間を使っていくつもりです。シリコンバレーベンチャーとしてどこまで行けるか、成功/失敗はっきりするところまで、やれるところまでやってみるつもりです。今回シリコンバレーに挑戦する事を決めたのには去年からの流れがある。昨年に自分の会社を作った目的は、やりたい分野でやりたいレベルの仕事をやってべていけるかの実験をするためだった。やってみた結果、顧客を開拓するところから始めてある程度売上を得られたので、この実験は成功したと思っています。次のステップとして2010年はどうしていこうか考えていた時にやはり、当にやりたい事だけをやっていく段階に入りたいと

  • 中国のない世界 : 404 Blog Not Found

    2010年03月25日12:00 カテゴリNews 中国のない世界 問題は、なぜGoogle中国からたたき出されたか、ではない。 グーグルのない世界 (内田樹の研究室) 中国政府の検閲の停止を求める交渉が決裂して、グーグル中国から撤退することになった。 中国が、なぜ一歩も譲らなかったか、だ。 それを理解するには、中南海からの視点が必要なのだが、その視点を持とうとする先進国の「識者」が見当たらないので、能力の決定的な不足を承知しつつ私がそのまねごとをしてみることにする。 想像してみよう。たった今国境というものがなくなった世界を。 そこは John Lennon が Imagine で歌った世界では残念ながらない。チャンスを求めて都市に押し寄せてくる途上国の人々を追い返す国境がなくなった世界だ。都市にすむあなたならこの事態をどうするか。自由の名の下に彼らが来るにまかせるか。それとも何らかの

    中国のない世界 : 404 Blog Not Found
  • 事件は会議室で起きている - Chikirinの日記

    最近、私を悲しくさせるのが、“1000円カットハウス”(1000円散髪屋)が、存続の危機というニュース。 「全国理容生活衛生同業組合連合会」=いわゆる普通の床屋さんの業界団体が、「洗髪設備がない1000円カットハウスは不衛生である」と言いだし、全国の自治体で洗髪台の設置義務を条例化する動きが拡がっているんです。 1000円カットはコストが勝負。洗髪設備を整えると大きなコストがかかるし(洗面台代金だけでなく、給排水工事が必要)、駅前や地下街の小さなスペースで開業している場合は、そもそも設置場所が確保できない。 設置できても洗髪は時間がかかり、「15分で終わって1000円」という回転率も維持できなくなる。事実上、1000円カットハウスは消滅させられるかもしれない。 これ、どー思います? 「当に不衛生だから、市民のために条例ができたのだ」と考える心の清らかな人もいるんでしょうけど、「客を取られ

    事件は会議室で起きている - Chikirinの日記
  • 新社会人にこっそり贈る、仕事の基本 - finalventの日記

    inspired by 新社会人に贈る、仕事の基 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ 新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。そして今回だけですこんな話は。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 同僚や上司関係、会社外の関係など関連の関係を配慮して達成すること。 『作業』 予定では実践できると想定したことの実現。 要は、『仕事』とは相手があってのことで『作業』のなかで他者を配慮することです。『作業』だけやっていても淡々とこなしていっても仕事にはなりません。「淡々と作業をする」状態にいかに逃げ込まないか、逃げ込んだ相手を引っ張り出すかが『仕事』の上手さです。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスタ

    新社会人にこっそり贈る、仕事の基本 - finalventの日記
  • iPadのインパクト、私の予想8

    iPadの米国でのローンチまで10日となったわけだが、色々と思うことがあるので書いてみる。 予測1:4月3日のローンチは成功する これは99.9%確実である。この手のデバイスのローンチには、(1)開発者に魅力的なプラットフォームを提供してアプリを作らせ、(2)ブロガーの興味をそそって発売前からせっせとブログエントリーを書かせ、(3)アーリーアダプターの心をくすぐって注文予約させれば良いのだが、まさにその戦略に100%ハマっている私がここにいる(笑)。 先日のエントリーで書いた様に、開発者としては、iPad用のクラウド棚付きeBookリーダー「Cloud Readers」をすでにAppleに審査のために提出済みである。ブロガーとしてはこのエントリーも含めてiPadに関しては何度も書いて来ているし、当然アーリーアダプターとしてiPadはオンラインで注文してある。Appleから表彰状をもらいた

  • 孫 正義が情報通信の未来図を語る! 「30年目のデジタル情報革命。 私の心にいつも竜馬がいた」 | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    世の中に閉塞感が増してくると、幕末~明治維新のヒーローたちに注目が集まる。日全体が沈みつつあるなかで、今も熱っぽく坂竜馬の生き様を語るソフトバンクの孫正義社長に話を聞いた。(聞き手/『週刊ダイヤモンド』編集部 池冨 仁) 孫 正義(そん・まさよし)/ソフトバンク代表取締役社長 1957年、佐賀県生まれ。米カリフォルニア大学バークレー校卒業。81年、24歳で日ソフトバンク(現ソフトバンク)を起業。舌鋒鋭いベンチャーの雄として知られるが、2010年9月に創業30周年を迎える。 ──これまで、正論の直球勝負で世間の喝采を浴びながらも、その反対に誤解されたこともあると思います。ご自身で振り返って、どう考えていますか? そうですね。今から7~8年前だったと思いますが、仕事台湾を訪れた際に、現地の新聞の一面に私のことがデカデカと取り上げられていました。    その見出しには、「投資冒険家、孫正

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2010/03/25
    "「事を成す」とは、どうすれば自分の人生を前向きに生きることができるか、そして世の中に前向きな影響を与えられるか、ということではないかと思っています。"
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
  • Official google.org Blog: Easing the development of Google PowerMeter compatible devices

  • Google Apps Has a Marketplace and Instant Failover

  • ITクオリティ iPadのテンプレートというかPSDファイル

    iPadのデザインテンプレート集。 これから色々使いどころが出てくるかもしれないので要チェックかなとおもいクリップ。 これはブクマしておくといいかもしれない。 まだ使いどころがないかもしれないけども iA » iPad Stencil for Omnigraffle かなり細かい部分まで揃っている。 iPad GUI PSD | Teehan+Lax こちらも同様に。 なかなかうっとりくるテンプレート集です。 以下では、こうしたテンプレートが他にもまとめられています。 iPad Templates and Stencils - Emily Chang – Designer 2010/03/24(水) 16:47:38| デザインを学ぶ | トラックバック:0 | コメント:0

  • 「続・ハイパフォーマンス Web サイト」出版記念トークイベントのお知らせ | Mozilla Japan ブログ

    こんにちは、 4 月 9 日発売予定の「続・ハイパフォーマンス Web サイト」 (オライリー刊) に、Mozilla Japan スタッフの浅井 (dynamis) が寄稿しました。 同書は、高速サイトを実現するための 14 の基ルールを提示し、世界中のエンジニアから大きな支持を得てベストセラーとなった「ハイパフォーマンス Web サイト」の続編です。日語版では、巻末付録として、ブラウザ等で採用している高速化手法や高速化に関連した最新技術の動向を収録してあります。 来月発売日に開催される「出版記念トークイベント」に、翻訳者の武舎さん、日語版の寄稿者である Yahoo! JAPAN の髙林さんとともに、浅井がパネリストとして出版記念トークイベントに参加します。Web 高速化手法や、新しい技術についてなど、いろんなことをお話する予定ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。 日時:

    「続・ハイパフォーマンス Web サイト」出版記念トークイベントのお知らせ | Mozilla Japan ブログ
  • Google App Engineに最適化したJavaフレームワーク「Slim3」登場。作者のひがやすをさんにインタビュー

    Google App Engineに最適化したJavaフレームワーク「Slim3」登場。作者のひがやすをさんにインタビュー Slim3は、Google App Engineで複数行のトランザクション操作を可能にし、標準で用意されているAPIよりも高速な動作を実現するなどの特徴があります。Slim3を開発したのは、オープンソースのJavaフレームワークとして知られるSeasarなどを開発してきたひがやすを氏です。 正式リリースにあたり、Slim3の特徴、開発に苦労した点、今後の展開などについて、ひが氏自身に説明してもらうべくインタビューをしました(インタビューはメールで質問し、返答いただくという方法で行いました)。 Slim3の設計哲学は、“Less is more”を実現すること ―― Slim3とは何でしょうか? Javaにそれほど詳しくないというプログラマにも説明するとしたらどう説明す

    Google App Engineに最適化したJavaフレームワーク「Slim3」登場。作者のひがやすをさんにインタビュー
  • レガシーコード改善ガイドの読書会 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社でレガシーコード改善ガイドの読書会を開催する事にした。「テストがないコードはレガシーコードだ」という素敵なフレーズを帯にする書を読み砕いて、レガシーコードと立ち向かっていきたい。 先日会社でテスト勉強会を開催した際に、*1 この読書会をやろうと呼びかけたところ、10名弱の有志が手を上げてくれた。 現場ではテストがないレガシーコードに喘いでいる。運用はトラブルに悩まされている。この悪循環を断ち切る武器がテストだ。時間がかかってもテストを書く。生き抜くためにテストを書く。その実践的なガイドになっている。 書は400ページを越えるので、一人で読むのにはちょっとしんどい。きつい。そこで仲間を募って、どうにかがんばって読み砕いていきたい。 書の例は、JavaC++で書かれているが、弊社の場合は、Java以外にPHPのコードも山のようにあるので、PHPではどのように書くのか、書き換える

    レガシーコード改善ガイドの読書会 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • How Atlassian integrated with Google Apps - Part 1

  • 中途採用面接でボーダーラインを超えるために必要なこと - Thoughts and Notes from CA

    転職をして2年が経つが、中途採用の面接を実施した数は30名は軽く超えている。中途採用のプロセスというのは、ボーダーラインを超えているかどうかをまず判断し、超えた人の中からスキル、経験、パーソナリティなどを考慮し、募集しているポジションに最適な人材を選ぶという2つのステップから構成される。面白いのは、最終的に誰にオファーをだすかについては、インタビュアーの中で意見が結構わかれたりするのだが、ボーダーラインを超えているかどうかで意見が分かれることはまずないということだ。また、インタビュアーとしての面接の数をこなすと、始めの5分くらいで大体次のステップにすすめそうかどうかは直感的にわかる。エントリーでは、今までの面接を思い起こし、ボーダーラインを超える人と超えない人の違いがどこにあるのかのポイントについて書いてみたい。 考えることが習慣付いており、自分の経験を一般化して簡潔に述べることができる

    中途採用面接でボーダーラインを超えるために必要なこと - Thoughts and Notes from CA
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    takuya-itoh
    takuya-itoh 2010/03/25
    "世に生を得るは事を成すにあり"