Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
slim3のコントローラーは isGet(), isPost(), isPut(), isDelete() が用意されているのでRESTが簡単に書ける。便利だなぁ。なのでREST用のコントローラーを抽象化して RestController ってのを書いてみた。 ソースは以下の通り。 RestController.java package tutorial.cool.controller; import java.io.IOException; import java.io.OutputStreamWriter; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.http.HttpServletResponse; import org.slim3.controller.Controller; import org.slim3.controlle
堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、[email protected]へメールでご相談ください。 ■ツイッター7つの仮説 グロービスという会社の堀さんという人が面白い記事を書いていたのでちょっと突っ込もうかと。 あ、この堀さんは、私の天敵の堀紘一とは別人です。 仮説1:ITの進化に伴い、議論の質が下がる。 1996年にニフティというのもいかにも時代遅れというか、先端ではない気もするんだけどまあ、それは置いといてニフティ掲示板と比べてtwitterのほうがレベルが低いってのは無いな。twitterにはそれなりの有識者というか結構面白い人たちが沢山いて、それがRTされたりして今まで有名出なかった人なんかもフォローできて意図的にその人たちの
はよプログラマとかエンジニアとかから脱却せんかい。 - 山本大@クロノスの日記への私信。 山本さんの苛立ちを一言で言えば、「お客様のお困りごとやお悩みごとに対してあまりにも無関心すぎること」にあるんじゃないのかな。羽生さんのこちらのエントリを参照下さい。 一言で言えば、説明不足ということになるのでしょう。きちんとしたソフトウェアを作りさえすればよいという空気が間違いなく存在しています。(中略)自分たちが作っているソフトウェアがお客様に対してどういう価値があるのかということを説明できずにいると感じるのです。理解してくれ、と相手の努力に丸投げしてしまってるように感じます。 ではどうしてそうなるのかというと、端的に言えばお客様のお困りごとやお悩みごとに対してあまりにも無関心なのではないかと感じるのです。エンジニアとしての技術的な興味や自分自身の仕事と生活のバランスなど、つまりは内向きの関心しか持
2010年02月17日15:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 急がば開けろ - 書評 - シゴトの渋滞、解消します! 出版社より献本御礼。 シゴトの渋滞、解消します! 西成活裕 これだ、この視点だ! 今までありそうでなくて、気がついてしまえば簡単で誰でも出来る、「これまでのビジネス書の常識を超えたオリジナリティのある、役に立つ提案」(P.008)は。本書の提案の応用範囲の広さは、これまで著されたビジネス書の中で最大かもしれない。 片付けるべき仕事がある人すべて必読。そして、それ以前にどこから仕事に手をつけていいかわからず途方にくれている、壁にぶちあたっている人も。 著者の出世作「渋滞学が「特殊相対論」だとしたら、本書「シゴトの渋滞、解消します!」は、「一般相対論」に相当する。前書は道路渋滞という数ある世の中の問題の一つを説いている過ぎないが、本書はあらゆる問題に適用可能だ。 目次 個人
クラウド上で動作する大規模分散処理のプラットフォームとして注目が集まるHadoop。そもそもはグーグルが大規模な検索を行うためにMapReduceと呼ばれる処理を考案し、それを基にオープンソースとして開発されたのがHadoopです。現在ではYahoo!やFacebookが社内の大規模データ処理のために採用していることでも知られていますし、日本でも昨年「Hadoopユーザー会」が立ち上がりました。 そのHadoopに関する国内初の、そして決定版的な書籍「Hadoop」がオライリー・ジャパンから1月に発刊されました。そこでこのHadoop本の翻訳者の一人である玉川竜司さんに、翻訳の裏話や読みどころなどをメールでインタビューしました。 玉川さんの本職と、Hadoop本を翻訳をすることになった経緯を教えてください。 本職は会社勤めの開発者なんですが、昨年頭からSilverlightのユーザー会をや
News, notes, tips and tricks from the Google App Engine Team From the beginning we've worked hard to ensure that building and maintaining applications on Google App Engine is as easy as possible and that those applications can be made to scale very well. Scalability can mean different things to different people though. For us, platform scalability (today) means efficiently serving 250 million dail
私がこのブログを書いている“はてな”というウエブサービスの会社が、日本だけでなく、世界で使えるサービス、“うごメモはてな”を始めたと聞いて思ったことを書いておきます。 私は使ってないので詳細はわかりませんが、任天堂 DSi とコラボした“ぱらぱら漫画的”な作品を作成、投稿 & 共有できるサービスのようです。 サイトを見ると、国や言語が選べるようになってます。事業としてどれくらい可能性があるのかは知りませんが、この「早い段階から世界でリリース」という方法には、大きな意味があります。 2年前、私は下記ふたつのエントリにおいて、日本企業の 「まずは日本市場で発売して成功し、市場が成熟した後で世界に打ってでる」 という“二段階商品リリース方式”もしくは“ツーステップ方式”について、それではこれからは成功しない、と書きました。 ・長期的視野をもった経営?(けーたいガラパゴスについて) ・ツーステップ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く