タグ

2019年3月31日のブックマーク (5件)

  • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

    アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

    takets
    takets 2019/03/31
    レジスタの仕組み。クリップボードは * レジスタを使う
  • 働き方改革反対

    私、教員やってるんだけどね 働き方改革で来年度からいろいろ動くんだってさ 残業を無くしましょうとか、部活を減らしましょうとか、すごくいいと思う 部活なんてわずかな手当てで土日もなく働いてるからね で、部活を減らしましょうって働きかけるのはわかるんだけど、来年度から休日の部活手当てを25%減にするんだと バカでしょ 土日手当て付くから部活頑張ろーなんて教員いると思ってるの? やり方が違うでしょ もう少し強制力を持って休日のどっちかを休養日にするとかさ 大会の数減らすとかさ できることあるでしょ 手当て減らして勤務時間減ると思ってるのか ほんと、上の方の頭がハッピーセットなせいで、教育現場は疲弊してくよ 子供は私立に入れたほうがいいよ もっとみんなで騒いで待遇改善してくれよ 教員の数、増えないと質の低い教員増えるよ なんで英語の補充がいないんだよ 来年度2人で何時間回せっていうんだよ こんな仕

    働き方改革反対
  • 「質」のいいユニットテストを書くためのプラクティス / practices to write better unit test

    #phperkaigi 2019での発表資料です。 応用編は https://speakerdeck.com/hgsgtk/think-deep-unit-test-practical-problem にて

    「質」のいいユニットテストを書くためのプラクティス / practices to write better unit test
  • 日本人女性が白人のおっさんの使用済み下着をクンカクンカするドイツ企業のCM

    Thoton Akimoto 武汉加油 @Thoton ドイツ国内で放映中のCMが、人種差別的・女性差別的であるとして国内外から非難を浴びている。実際に見てほしいが、汗まみれで野良仕事をしている白人の男3人の下着等が、アジアの某国で商品として売られ、買った女性(日人という設定)が臭いを嗅ぎ、興奮するという、45秒の映像だ。#Hornbach twitter.com/Hornbach_tweet… 2019-03-29 00:21:00 🐛まゐまい🦋 @0grnlt08591 ドイツのホームセンターホルンバッハ“のCMです。アジア女性への侮辱だとの抗議に、@Hornbach_tweets は「春の匂いが自販機でしか買えないという空想都市」が舞台であるから何が問題かわからないと説明しておきながら、梱包するベルトコンベアに日語が使われている事が判明しました。 twitter.com/s1

    日本人女性が白人のおっさんの使用済み下着をクンカクンカするドイツ企業のCM
  • 自炊初心者のための食材評価

    3月も残りわずか、新年度から一人暮らしを始める諸君も多いであろう。 一人暮らしの楽しみは色々あるが、何といってもやはり「自炊」である。自分の好きなものを自由に作って自由にべられる。一人暮らしの醍醐味の一つといえよう。 インターネットの発展によって、自炊のハードルは大きく下がった。10分でできる簡単レシピから野菜の切り方に至るまで、スマホ1つあれば困ることはほとんどない。そもそも、プロの調理師や料理人になるのでなく「1人でべるそこそこ美味しい事を作れる」程度であれば、必要な料理技術レベルはそんなに高くないのだ。 インターネットに頼るのに不安があるなら書店に足を運べばよい。初心者向けの簡単レシピがこれまた目白押しである。計量スプーンの使い方などの基操作から丁寧に解説されているものもあり、至れり尽くせりだ。 しかし残念ながら、このような一見恵まれた環境においても、自炊を続けられず挫折

    自炊初心者のための食材評価