タグ

2011年8月22日のブックマーク (12件)

  • 高校野球準優勝・光星学院の野球部員たちが飲酒・賭博を自慢 ビッチマネのキス・添い寝画像も

    ■編集元:ニュース速報板より「高校野球準優勝・光星学院の野球部員たちが飲酒・賭博を自慢 ビッチマネのキス・添い寝画像も★4」 1 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/08/22(月) 15:43:32.07 ID:/jo0OE540● ?BRZ(10000) ポイント特典 第93回全国高校野球選手権大会で準優勝を果たした青森の光星学院の主力選手たちが、ブログで飲酒や賭博を自慢していたことが発覚した。 その一人は「しょうくん」と名乗り、プロフィールによれば、大阪の守口が地元で、背番号は7。2011年1月3日の更新で、生ビールやチューハイを呑んで泥酔したと記した。その後、仲間が飲酒運転で警察に捕まり、ボーリングで賭けもやったという。 この選手とマネージャーの交際も発覚。 [一部省略] 「光星boy」というHNの選手も未成年飲酒を告白。プロフィールによると、1番ライトらしい

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    それはそうと吉田秋生の「最後の夏」を思い出した。あの話デタラメでなんかすげえ好きだったなぁ。初期吉田の名作。
  • 我々の科学- 食品安全情報blog

    2011-08-18 ホルムアミドとパズルマット:小さい子どもの暴露を最小限にする ANSES Formamide and puzzle mats: minimizing exposure for young children 18 July 2011 http://www.afssa.fr/PMEC00C9I0.htm ホルムアミドはヨーロッパ規制において生殖毒性物質(1B)に分類されている。2010年末に、小さい子ども用のパズルマットに検出されて… 2011-08-18 保健省は9/11から10年後に約7万人の健康を調査する DOHMH Health Department to Survey 70,000 People about Their Health Ten Years after 9/11 Wednesday, August 17, 2011 http://www.nyc.go

    我々の科学- 食品安全情報blog
  • 日本語ラップ史上最高のトラック 路地裏音楽戦争

    1:訴える名無しさん。:2010/09/13(月) 06:55:42 ID:rrpMQ75g 何ですかね? あ、インスト作はナシでおながいします 俺はスチャのサマージャム95 http://www.youtube.com/watch?v=CZUmiu1l3So 2:訴える名無しさん。:2010/09/13(月) 07:34:20 ID:k/9s2xRs 人間発電所 49:訴える名無しさん。:2010/09/16(木) 10:47:37 ID:NP+Cx7ux 人間発電所以外考えられへん 190:訴える名無しさん。:2011/03/18(金) 13:56:26.59 ID:??? どの曲も格好良いけど日語ラップ史上最高かって言われるとやっぱ人間発電所かなぁ? 253:訴える名無しさん。:2011/04/20(水) 21:08:57.77 ID:??? もう発電所で満

  • asahi.com(朝日新聞社):原発周辺の土地、国借り上げ検討 居住を長期禁止 - 社会

    印刷 関連トピックス菅直人東京電力原子力発電所原発周辺の警戒区域・計画的避難区域など  菅政権は、東京電力福島第一原発の周辺で放射線量が高い地域の住民に対し、居住を長期間禁止するとともに、その地域の土地を借り上げる方向で検討に入った。地代を払うことで住民への損害賠償の一環とする考えで、すでに地元自治体に打診を始めた。菅直人首相は今週末にも福島県に入り、自治体関係者らに説明する見通しだ。  政権は当面、立ち入りを禁止した原発から半径20キロ圏内の「警戒区域」の中で、継続して高い放射線量が観測される地域について警戒区域の指定解除を見送る方針。福島県双葉、大熊両町のうち、原発から半径3キロ圏内の地域が想定されるが、「3キロ圏外でも放射線量が高い地域があり、範囲が広がる可能性がある」(政権幹部)との見方もある。  警戒区域の一部では、高い放射線量が観測されている。事故発生から1年間の積算放射線量の

  • リスク評価・リスク管理における社会経済的視点の重要性

    Hideyuki Hirakawa @hirakawah さきほど入浴中に思ったこと。これまでリスク管理の世界では人の健康や環境に対する生物学的影響にもっぱら焦点が当てられ、社会的な影響は度外視される傾向があった。たとえば遺伝子組換え生物(GMO)の国境移動に伴う生物多様性影響を規制する生物多様性条約カルタヘナ議定書というのがあるが・・ 2011-05-01 02:50:21 Hideyuki Hirakawa @hirakawah (続)議定書で各国に義務付けられてるリスク評価・リスク管理の対象は生物多様性に対する影響のみで、とくに途上国が主張していた「社会経済的影響」は、義務ではなく輸入国側が「できる(やってもよい)」ということだけが第26条で定められている。交渉初期には8箇条あったのが削られたのだ。 2011-05-01 02:55:44 Hideyuki Hirakawa @hir

    リスク評価・リスク管理における社会経済的視点の重要性
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    同意。フレーミング大事。関連の論点で以前に記事を書いた→ http://p.tl/DHvO http://p.tl/GamB
  • 放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、独シュピーゲル誌とインタビュー | EX-SKF-JP

    ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ► September (41) ▼ August (46) 山下俊一教授、「朝日がん大賞」受賞へ(冗談ではなかった) 放射性腐葉土は沖縄でも売られていた 中部大学武田邦彦教授:「原発のわりと近くに住む2歳の幼児、急性リンパ性白血病に」 福島第1原発作業員、急性白血病で

  • リスクが不明瞭な段階でより厳密に予防原則を取る場合のメリットとデメリットに関するツイート

    福島の子供達が疎開を訴えて政府と交渉したというニュースを出発点に、大阪大学教員 @hirakawah さんが、リスク管理における予防原則についてツイートしています。これは第三者が取り得る態度として模範的なものだと思います。また、このツイートに様々な立場から応答がなされており興味深い対話になっています。 以下、自分なりにサマリーしてみました。 @hirakawah さんは、福島の健康リスクはチェルノブイリよりかなり小さいという前提で、リスク管理の観点から次のような原則を述べられています。 続きを読む

    リスクが不明瞭な段階でより厳密に予防原則を取る場合のメリットとデメリットに関するツイート
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    「安全か危険かわからない場合には、安全側を選べばよい」かどうかは当事者側が決めるべきことで、情報提供者側(第三者)が決めるべきことではないことには注意が必要。前に書いた> http://p.tl/NR15
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    ほぼ同意。「白馬に乗った科学者が現れて我々を救ってくれる(そして悪の科学者を討伐する)」みたいな単純な世界観はそろそろやめれ。基本的に科学者なんて単なるオッサン(オバサン)やぞ。科学者に期待しすぎ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 記者の目:内部被ばくだけの数値明示を=小島正美 - 毎日jp(毎日新聞)

    品安全委「放射線生涯100ミリシーベルト」 品を通じた放射性物質の健康影響を評価していた品安全委員会(小泉直子委員長)が7月26日、「生涯の累積でおおよそ100ミリシーベルト(自然放射線や医療被ばくは除く)以上で健康影響がある」との評価案をまとめた。「生涯100ミリシーベルト」は品を通じた内部被ばくだけでなく、外部被ばくも合算した数値で、内部被ばくの割合は示されていない。たとえ推計でも内部被ばくの限度を数値で示し、実際の生活に即した健康影響評価をしなければ、品の安全性への信頼が損なわれてしまうだろう。 品は、放射性物質が体内に入って放射線を出し、健康を害する「内部被ばく」が問題になる。 品安全委は厚生労働相の諮問を受け、4月下旬から9回の議論を重ね、国内外の約3300点の文献を検討した。しかし「内部被ばくのデータが極めて少なかった」ため、主に広島・長崎の原爆被爆者の発がん

  • 放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 国立天文台の牧野淳一郎さんの最近の記事を、非常に興味深く読みました。 先日読んだ「なぜ科学を語って、すれ違うのか」を思い出しました。このについては、またまとめて書きたいですが、ソーカル事件後の話に触れて、いかに「科学」が「社会的に構成される面があるか」をわかりやすく書いています。 さて、これまでも牧野さんのブログは、被曝量計算などで何度か読ませて頂いていて、ぼくは高く評価しているので、みなさんにも他のエントリーを含めて全体をお読み頂きたいと思います。ただ、今日は敢えて異論を書いてみます。 まず、「102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?」の中に、今回の事故後の情報発信の特徴に、「正常性バイアス」があったという点は

    放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ
    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    「安全か危険かわからない場合には、安全側を選べばよい」かどうかは当事者側が決めるべきことで、情報提供者側が決めるべきことではないことには注意が必要。前に書いた> http://p.tl/NR15
  • ふくしま新発売。笑わせるな|農家の婿のブログ

    農家の婿のブログ ブログの説明を入力します。 プロフィール 「ふくしま新発売。笑わせるな」 http:… 2時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:農家の婿 性別:男性 ブログジャンル:未設定 メッセージを送る アメンバーになる プレゼントを贈る [記事作成・編集] 最近の記事一覧 ふくしま新発売。笑わせるな なんか県もやる気無いっぽい 当時はこんな感じ 米が当にヤバいのは来年だ 補償について セシウム牛 嬉しかったので更新 ひっそりと更新 農家に婿入りした男のブログZZ 農家の婿のブログについて [一覧を見る] [画像一覧を見る] ブログテーマ一覧 ブログ ( 11 ) カレンダー <<8月>> 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 2

    takehiko-i-hayashi
    takehiko-i-hayashi 2011/08/22
    補償と除染のためのお金をわれわれ国民が負担する意思があるということを国民の側から声を挙げないとどうしようもないのかもしれない /財源の保証がなければ持続可能な手厚い支援システムなんぞ現実には動かせない