2024年11月17日のブックマーク (4件)

  • Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた

    いま話題のReplit Agentを実際に触ってみました。 どんな感じのサービスなのか、どんな感じでアプリ開発ができるのかをざっくりですが紹介します。 参考になれば幸いです。 1.Replit Agentに生成してもらったアプリ 今回はTOEIC単語学習の進捗管理アプリを作成してみました。 よくある書籍などの単語帳だと以下のような課題があるので、これらを解決するアプリを作成みようと思いました。 覚えた単語とそうでない単語を効率よく整理できない。→ 視覚的に簡単にステータスを管理したい 書籍()と音声データ(アプリ)で分かれている → 一括で管理したい 今どれだけの単語を覚えてるか全体像が見えない → 視覚的に進捗率を数字として可視化したい さっそくですが、Replit Agentに自然言語の指示出しだけで作ってもらったアプリのデモ動画をご覧ください。 2.アプリの要件定義書の作成 Xを見

    Replit Agent(AI開発支援ツール)を試してみた
  • 年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

    【感想】 XMLファイルダウンロード ↓ QRコード付証明書PDFを作成 ↓ プリントアウト ↓ ボールペンで記入 ↓ スマホで撮影 ↓ HEICからJPEGに変換 ↓ 年末調整のシステムにアップロード ↓ 原を経理に提出 この流れなんなん?誰がうれしいの? 【やったこと詳細】 ・e-Taxにログインする ・「通知書等」をクリックする ・「通知書等選択」プルダウンから「住宅借入金等特別控除証明書」を選択する ・「切替」をクリックする ・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする ・「住宅借入金等特別控除証明書一覧へ」をクリックする ・住宅借入金等特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする ・「この「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」を印刷したものは使用できません。」の文言を見つけて絶望する ・「QRコード付証明書等作成システム」でGoogle検索する ・「QRコード付証明

    年末調整が難しすぎる(令和6年度版)
    take_matsu
    take_matsu 2024/11/17
    年末調整
  • 今さら子育て講座 - みずうみ2023

    末っ子が発達診断を受けるにあたって、市の子育て講座を半強制で受けることになり、今、第二回が終わったところ。 隔週で2時間の講座がなんと5回。私は相当しぶしぶであった。 だって「子どもを怒鳴ってはいけません」とか、それができれば苦労せんわいというような正論を今さら座学で聞かされるとか、罰ゲームすぎませんか・・・ でも参加してみたら、そういう分かりきったことをやる場ではなく、思いがけなく学び多いものだった。 脳の発達という観点から、幼児という生き物の特性を知った上でのアプローチも面白いし、何より「ままならない他者とのコミュニケーションをいかに和やかなものにできるのか」に対する人間心理をふまえたさまざまな工夫には気付かされることが多かった。 これは幼児だけでなく、老人や思春期の子どもや同僚やパートナーや、つまり他人全てに対して応用できる有益なメソッドだと思う。 それが、「子育て中でいっぱいいっぱ

    今さら子育て講座 - みずうみ2023
  • vtuberは目からビームださないんか

    せっかく仮想現実なんだし ビームだそうよ、ビーム

    vtuberは目からビームださないんか
    take_matsu
    take_matsu 2024/11/17
    表情差分のアップデートがあった時に出せるようになった人もいるよ https://youtu.be/cyR0yjkPNLo