タグ

2006年9月4日のブックマーク (4件)

  • jQuery 開発者向けメモ

    jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ

  • ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)

    前回、ロングテールによるマッチングがインフラ化しつつあるという話を書いた。Googleというきわめてすぐれた検索エンジンが登場したことによって、検索エンジン経由で企業と企業、個人と企業、個人と個人が新たな出会いを作り出すことができるようになった。いまや検索エンジンの存在なしにはマッチングは考えられなくなっており、その意味で検索エンジンはロングテールによるマッチングのインフラ=プラットフォームになっているのである。 日最大クラスのCGMコンテンツを持つ楽天 ここで気をつけなければならないのは、新たなマッチングができあがっているからといって、それがイコールWeb2.0とは言い切れないということだ。たとえば楽天。同社の三木谷浩史会長は2006年8月18日、2006年6月中間連結決算の記者会見で、Web2.0への方向性を打ち出した。@ITの垣内郁栄記者が書いた記事には、こう書かれている。 三木谷

    ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)
  • 楽天と Web 2.0

    楽天の蹉跌(さてつ) @IT の記事によると、楽天の三木谷会長兼社長は去る 8/18 に行われた 2006 年度中間期連結決算の会見で、「楽天 2.0」とも言うべき独自の Web 2.0 戦略を打ち出すことを明らかにした。  だが、その舌の根も乾かぬうちに、楽天グループの収益の要を担っている楽天証券が Web 2.0 とは明らかにかけ離れた粗相を犯したことが露呈するとは、楽天の内外を問わず誰が考えただろうか。 そう、フリー百科事典「Wikipedia」の楽天証券の項目(現在は、コミュニティによって削除提案がされている)から、楽天証券の内部関係者と思われる者が自社に不利益となる情報を意図的に削除したとされる「事件」である。  詳細はについては、アサヒ・コムのこの記事、あるいは他のニュースソースをあたっていただけるとよい。 よく Web 2.0 は、オープンソースと関連付けて称されることがある

  • ABD(はぶにっき 2006/9/30)

    not found