タグ

2006年2月11日のブックマーク (5件)

  • Web2.0を活用する10の方法、その4

    「Web2.0を活用する10の方法」その4は、"Provide Continuous, Interactive User Experiences"。AJAXやFlashなどを使って、ウェブ・アプリケーションをインタラクティブなものにして使いやすくしようという話である。 このウェブ・アプリケーションを使いやすくする、という方向性には私自身も大賛成なのだが、注意すべき点が幾つかあるので補足しておく。 まずあたりまえのことだが、懲りすぎて逆に使い勝手を悪くしない様に気をつけること。メニューなどにFlashを過剰に使ったために逆にイライラさせられるサイトが未だに沢山あるのは嘆かわしいことだが、それがJavascriptを使ったサイトでも繰り返される可能性は高い。まずは、「ページ遷移させると明らかにユーザーにとって不便な部分だけを非同期通信を使ってページ遷移を避ける」、ぐらいの気持ちでAJAXを使う

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/02/11
    パーマリンクは大事
  • naoyaのはてなダイアリー - Jemplate で JavaScript でもロジックとビューを分離する

    JSON を Template-Toolkit で展開する Jemplate という記事を書いたんですが、Jemplate を使うと何がいいかってのをもう少し詳しく書いてみます。 Jemplate は TT で JavaScript 上の JSON を展開できるんですが、それだけ聞いてもしかすると「これで普段サーバーサイドでやってるテンプレートの展開をクライアントサイドに持って行けて負荷がクライアントに移ってウマー」っていうのが使いどころのようにも思えちゃいますけど、そうじゃない。検索エンジンに引っかからなくなったりとか、アプリケーションの使い勝手が悪くなったりとか色々弊害があります。 そうじゃなくて、Jemplate は JavaScript のためのテンプレートとして使います。 試しに Catalyst で簡単なアプリケーションを作ってみました。ちょっと動かしておく環境がないのでソース

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/02/11
    JSONを展開するところがスッキリするよ
  • GREEが明かすオープンソース活用の実際 - @IT

    グリーが運営するソーシャルコミュニケーションネットワークサイト「GREE」では(GREE体を除く)すべてのソフトウェアをオープンソースで構築している。OSはDebian GNU LinuxでリレーショナルデータベースはMySQL 4.0.x、全文検索機能はMySQL 4.0.xとSennaというオープンソースの検索エンジンを組み合わせている。WebサーバもApache 1.3.xで、画像処理系はImageMagick 6.2.x、プログラミング言語はPHP 4.3.xあるいは一部5.1.x。そのほか、キャッシュサーバ、アプリケーションフレームワーク、外部監視、グラフ化、そのほかの周辺ツール……「とにかくすべてがオープンソース」だとグリーの取締役最高技術責任者 藤真樹氏はいう。 デブサミ(Developer Summit)2006スピーカ資料によると、参加者の23%が製造業で占められてい

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/02/11
    GREEのシステムのこととか
  • Jifty::Manual::Tutorial - Zero to Jifty in a Jiffy

    題名 Jifty::Manual::Tutorial - あっという間にゼロからJifty 説明 このチュートリアルを読めば、Jiftyではじめてのアプリケーションを構築するにあたって知っておくべきことはすべてわかるはずです。 使い方 必要なもの ここでは――少なくともこのチュートリアルの執筆時点で――インストールしておくべきものを紹介します。 Jiftyのインストール そんなに構えなくても大丈夫。私たちはDRY (Don't Repeat Yourself) の原則をとても大事に思っていますし、だからこそPerlやCPANを愛しているのですから。JiftyはCPANのすばらしいコードをたくさん利用しています。直接依存しているCPANパッケージは全部あわせて60にもなりましたが、そのほとんどはクロス・プラットフォームなピュアPerlパッケージですから、Perlを利用できるプ

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/02/11
    チュートリアル和訳。やっぱ日本語がいいねー
  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 3.6.6 外部キーの使用

    MySQL では、InnoDB テーブルで外部キー制約の確認をサポートしています。 第15章「InnoDB ストレージエンジン」およびセクション1.7.2.3「FOREIGN KEY 制約の違い」を参照してください。 2 つのテーブルを結合するだけの場合は、外部キー制約は必要ありません。 InnoDB 以外のストレージエンジンの場合、カラムを定義するときに REFERENCES tbl_name(col_name) 句を使用できます。これは実際の効果はありませんが、現在定義しようとしているカラムが別のテーブルのカラムを参照する予定であるという自分のメモまたはコメントとして役立ちます。 この構文を使用するときは、次の点を理解しておくことが非常に重要です。 MySQL では、col_name が実際に tbl_name に存在するかどうか (または tbl_name 自体が存在するかどうか)

    takatoshiono
    takatoshiono 2006/02/11
    2) 外部キーが定義されているテーブルから自動的にレコードを削除すること / ほう