タグ

2023年2月22日のブックマーク (3件)

  • 「仕方がなかった」って言うなら罰も仕方なく受け入れろ

    上司に命令された仕方がなかった」「脅されていた仕方がなかった」よくある言い訳 仕方なくやったなら良いのよ。それしか選択肢が無かったって事でしょ。わかる でもなんで罰せられる段階でそれを言い訳に許されようとするの? おかしいじゃん 選択肢が一つに絞られたのも、その一つを選んだのも自分でしょ 望んでやっといてやらされたーとか選ばされたーみたいな態度を後から取られるの腹立つわ 【追記】 あまり意味が通じてない感じのレスもあって凹んでるけど、「昨日酒飲みながらゲームしてたら寝るのが遅くなって仕方なく遅刻した」みたいな仕方なくない言い訳はここに含めていない

    「仕方がなかった」って言うなら罰も仕方なく受け入れろ
    takanq
    takanq 2023/02/22
    違う選択肢を作れ、選べなかった私が悪いで終わってしまうと組織の問題が隠ぺいされ、社会のためにならないのだが?
  • https://twitter.com/LegionNinjas/status/1628158563054145536

    https://twitter.com/LegionNinjas/status/1628158563054145536
    takanq
    takanq 2023/02/22
    腐敗の苦情を複数ルートで上に投げたら、ロシア側に個人情報が漏らされたり、ウクライナ国内でスパイ容疑かけられたり色々あったという過去ツイがある。
  • 受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ

    <2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる> 今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。 40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。 だが近年では、「当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年から

    受験地獄はもう遠い過去......時代は「大学全入」から「大学淘汰」へ
    takanq
    takanq 2023/02/22
    「入学定員の厳格化」で首都圏私大入試が難化した2016-18年くらいの受験生が一番可哀そうだよな。