14 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/10/02(木) 23:19:25.11 ID:jvrByaDg0.net 関連記事 続きを読む

伝説なんて遥かに昔の技術がない時代のものでしかない。今の目から見たらどってことないものだから。使えないものでも仕方ない。というのがFF2でアルテマが使えない魔法の理由だという。 素敵な考えだとおもう。しかし当時プレーしていた子供たちは、戸惑ったはずだ。最終的に暗号化してゲームの中に入れてしまったというのも気持ちが宿っていていいね。これが伝説。 というのも、スクウェアは『FFⅡ』(ファミコン版)を出したところで、そして『FFⅡ』というゲームは、難易度もさることながら、めちゃくちゃに苦労をした末に手に入れる魔法『アルテマ』が恐ろしく使えないことでも有名だった。 そして僕・黒田さん・ポニーキャニオンのプロデューサーの方の3人は「なぜアルテマが使えないのか?」について、質問したわけである。 話の流れで、飯を食いながら、全員が「なんであんなことになってんだ?」と質問したと記憶しているので、僕以外の方
フォトブック作成サービス「ノハナ」を運営している株式会社ノハナさんにお話を伺いました。ユーザーインタビューでわかった「ビニール袋」の意外な重要性、値上げをしたほうが有料率が上がった話など。 ※株式会社ノハナ代表の大森 和悦さん。 当初は「フォトブックサービス」をやる予定ではなかった。 「ノハナ」について教えていただけますか? 大森: 月1冊まで無料のフォトブック作成アプリです。現在80万ユーザー(ダウンロード数ではなく会員登録ベース)で、毎月15万冊のフォトブックを発送しています。 OSについてはiPhone:Androidが6:4、ほぼスマホでタブレットユーザーは5%くらいですね。 どんなユーザー層にどのように使われているのでしょうか? 大森: 7割ぐらいは「お母さんが子どもの写真を記録する」という使い方です、特に0歳児のお子さんがいるお母さんが多い。 フォトブックを購入ユーザーの属性を
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
――4月の消費増税後、消費者心理が冷え込んだとも言われている。 今、消費は飽和の状態。そこで値上がりがあるとやはり心理的な抵抗がある。だから新しいもの、食べる物ならおいしいものを作らなくちゃいけないということを昨年から言い続け、準備をしてきた。その結果、セブン-イレブンの既存店売上高はずっと昨年を上回っている。どういう施策をとってきたかで、同じ業界の中でも相当な差が出ているのではないか。過去の売り手市場だったときのように値下げだけでお客さんがついてきてくれることはもうない。 たとえば皆さんが着る服。別に今まで着ていたものが着られなくなったわけではない。でも新しいものが出ると買う。食べる物も、すべて同じこと。マーケットの変化にどう対応するかだ。ただ心理的には、消費増税には相当な抵抗感がある。だから売り上げが簡単にすぐ戻るものではない。新しいものを提供せず、従来のように値下げをしているだけだっ
UPDATE サンフランシスコ発--Evernoteの最高経営責任者(CEO)を務めるPhil Libin氏は米国時間10月2日、同社が主催するEvernote Conferenceで、メモ作成コラボレーションシステム「Evernote」の新機能を発表した。注目すべきは「Work Chat」と「Context」の2つで、どちらも同システムをより使いやすくすることと、月額10ドルを支払うビジネスユーザーにとってさらに価値あるものにすることが狙い。 Work Chatは、Evernote内でリアルタイムにチャットするための機能だ。システム内で一緒に作業しているユーザーや、Evernoteを使用する他の任意のユーザーとチャットできる。 チャットでは、メッセージ、リンク、ノート、さらにはノートブック全体を共有できる。複数のユーザーが同じメモを同時に参照していることを確認し、そのメモに関するチャット
2014年から2015年にかけて国内でもスタートアップのM&Aが活性化してくると踏んでおり、本誌ではM&A関連記事を意図的に増やしています。起業するとIPOを目指す人が多いですが、リアリストな僕としては全然M&A狙いの起業ももっとあっていいと思う。「IPO狙いじゃない案件には投資しない」という投資家もいるようですが、売却狙い。全然アリじゃないですか。 そんな売却狙いのスタートアップが考えておくべきは最初のラウンドの資金調達。アーリーステージで数千万円から1億円程度調達し、10億円程度で売却するという案件がもっと増えてもいいと思います。カジュアルな起業です。なぜか日本ではそういうカジュアルな起業は軽んじられ、「IPO目指せよ!オラオラ」的な風潮が強いと感じるのは僕だけでしょうか。 M&A狙いであれば当然どの買い手がいくらくらいで買うかというのを推測しておくべき。今回論点にしたいのは「買い手候
「ぼっち起業」で、楽天やヤフーのスマホサイトが10秒でつくれる「スマオウ」を開発した安部遥子さんにインタビュー 「スマオウ」を開発した安部遥子さん 楽天やヤフーのテナント店舗が、わずか10秒でスマホサイトを作成できる「Sumaou! (スマオウ)」。一度作成したスマホサイトは自動更新されるため、店舗は最小限の負荷でユーザーにスマホサイトを提供できます。9月18日のリリースから、すでに導入社数は200社を超えています。 スマオウを立ち上げたのは、大阪の会社「fcafe」でウェブディレクターとして働いていた安部遥子さん。たくさんの人に使われるサービスを一から自分で作りたいと考え、会社から与えられた資金を元手に単身で東京に上京しました。 サービスを軌道に乗せるまでに与えられた猶予は約1年。人を雇う予算もなく、独学でプログラミングを習得して、必要な箇所はクラウドワークスで外注しました。キャッシュが
数字のオモテとウラを学ぶコラム: 企業のWebサイトを見てみると、プレスリリースのほかにも、決算情報や月ごとの業績資料など、参考になる情報がたくさん眠っています。主にマスコミや専門家向けに公開されているものですが、実はビジネスパーソンにとってもためになる資料なのです。「企業→マスコミ→自分」という情報の流れのほかに、「企業→自分」という情報の流れを持つことは、スピード感が求められる今のビジネス社会では、大きな“武器”になるでしょう。 この連載では、企業が発表するプレスリリースや決算短信などを題材に「なぜこのような発表が行われるのか?」「この発表の舞台裏では何が起こっているのか?」「今後、この企業はどうなるのか?」という疑問に対して、著者がときに答え、ときに推測します。 著者プロフィール・眞山徳人: 公認会計士。大手監査法人にて、監査業務のほか、管理会計の導入から経営ビジョンの策定にいたるま
新幹線開業の日、「ひかり2号」が時速210キロを出せたワケ:杉山淳一の時事日想(1/4 ページ) 東海道新幹線が2014年10月1日に開業50周年を迎えた。これを記念した催しがいくつも開催されている。9月27日には埼玉県川口市の彩の国ビジュアルプラザにて「東海道新幹線開業50周年記念 夢の超特急 開業前夜」と題した上映会とトークショーが開催された。登壇は新幹線開業時の運転士だった大石和太郎氏と関亀夫氏、鉄道博物館館長代理の荒木文宏氏、俳優の西村和彦氏。貴重な映像と開業当時のリアルなエピソードが披露された。 彩の国ビジュアルプラザは、元NHKラジオ川口送信所の跡地を再開発した施設で、埼玉県とNHKなどが参画している。NHKが保有する映像資料を保管するNHKアーカイブスと、デジタル化された映像資料を閲覧できる公開ライブラリーがある。催しの前半はNHKの映像アーカイブから過去に放送された新幹線特
1: 幽斎 ★ 2014/10/02(木) 00:01:00.05 ID:???.net 電機業界で「一人負け」が続くソニーがいよいよ追い込まれている。 平井一夫社長は9月17日、今期の連結業績の見通しを2300億円の最終赤字に下方修正。さらに1958年の上場以来続けてきた株主への年間配当を初めて無配としたことにある株主は憤りをあらわにする。 「平井社長は5月に500億円の最終赤字の見通しだと発表し、6月の株主総会で役員報酬を決めたばかり。そのわずか3か月後に、『やっぱり2300億円でした』というのだから、自分の高額報酬を維持するための“後出しジャンケン”だったのかと疑いたくなる」 平井社長の昨年度の年収は3億5920万円。今期中には不振のスマホ事業の従業員1000人削減を発表する一方で、あまりに「トップに甘い」という印象は拭えない ソニーは経営の監督機能(取締役)と業務の執行機能(執行役
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く