タグ

2010年7月22日のブックマーク (8件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    有機EL→TFT液晶かあ。現行Desireユーザーはウハウハだな。
  • 正規表現で素数判定 - NO!と言えるようになりたい

    追記:ハッキリ言ってこの正規表現はネタなので,実際に素数判定を行いたい場合は,もっと別な賢いアルゴリズムを使ったほうが良いです 正規表現で素数が判定できるという記事を見たので試してみた. http://www.noulakaz.net/weblog/2007/03/18/a-regular-expression-to-check-for-prime-numbers/ この記事によると /^1?$|^(11+?)\1+$/ という正規表現を使うと,素数判定が出来るらしい.ある整数 n が素数かどうか判定したい場合は,"1" * nという文字列がこの正規表現にマッチするかどうかを調べればよく,マッチすれば非素数,マッチしなければ素数となる.ただし,"1" * n は,例えば,n が 4 ならば "1111" と 1 が 4 回連続して続く文字列となる. Rubyで書いた素数判定プログラムはこん

    正規表現で素数判定 - NO!と言えるようになりたい
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    正規表現で素数判定か。考えもしなかったわ。発想がすごい
  • SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!

    データベース研究者の大御所、マイケル・ストーンブレイカー氏が、「SQL URBAN MYTHS」(SQL都市伝説)というWebセミナーを、自身が創設した会社VoltDBで公開しています。 一般にリレーショナルデータベースに対して言われている「SQLは遅すぎる、トランザクションのコストは高すぎる」といった評価について、SQLが遅いのではないし、トランザクション以外のコストが高すぎるのだ、と反論する内容。 これらは同氏が以前から主張してきた内容ではありますが、最近流行しているNoSQLデータベースに対する反論にもなっているため、多くのエンジニアに刺激になる内容となっています。 SQLに関する6つの都市伝説 都市伝説1:SQLは遅すぎる。NoSQLのような低レベルなインターフェイスを使うべき 都市伝説2:キーバリュー型が有望で、SQLは問題外 都市伝説3:SQLデータベースはスケーラブルではない

    SQLの都市伝説。マイケル・ストーンブレイカー御大が斬る!
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    個人的には最近のNoSQLサイコー!な空気に違和感を覚えていたのでこういう議論があるのはいいことだと思う
  • 「HTC Desire X06HT」 のMMS対応とAndroid 2.2へのアップデート予定を公表

    ソフトバンクの孫正義社長が7月21日、「HTC Desire X06HT」の販売終了に伴うユーザーからの質問にTwitter上で答え、9月中旬に、他社ケータイとメールや添付ファイル付きのメールをやり取りできるS!メール(MMS)に対応する計画であること、11月をめどにAndroid OSをバージョン2.2(開発コードネーム「Froyo」)にアップデートする予定であることを明らかにした。 X06HTは、ソフトバンク初のAndroidスマートフォンだが、4月末の発売以来品薄状態のまま、7月29日で予約受け付けを終了し、予約分の出荷を持って販売を終了する。これを受け、発売時から対応が検討されていたMMSの扱いがどうなるのか、今後のサポートは大丈夫なのか、といった声がTwitterで孫社長宛に寄せられていた。 21日夜、孫社長は「後藤君」宛てに「返事頼む」とツイート。直後に後藤誠二氏から、MMSは

    「HTC Desire X06HT」 のMMS対応とAndroid 2.2へのアップデート予定を公表
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    発売中止か~とか思ってたらAndroid 2.2対応がいきなり決定!こ、これは予約してでも確保しておくべきなのか!?
  • ソフトバンクモバイルのAndroidスマートフォン「HTC Desire」が品薄続きのまま販売終了へ

    処理速度1GHzのSnapdragonプラットフォームや3.7インチの大画面有機ELディスプレイ、500万画素カメラなどを備え、Googleの「Nexus One」に近いスペックのハイエンドなAndroidスマートフォン「HTC Desire(X06HT)」の品薄状態が続いていますが、販売終了となることが明らかになりました。 販売終了時期や次期モデルの登場などについて問い合わせた詳細は以下から。 ソフトバンクモバイルの広報部によると、同社初のAndroidスマートフォンを「HTC Desire」の予約を7月29日で締め切り、販売終了するそうです。すでに現在予約中のユーザーに対しては確実に販売が行われるとのこと。 なお、今回の販売終了についてソフトバンクモバイルに問い合わせてみたところ、販売を終了する理由は「予約が予定数に達したため」だそうです。 また、次期モデルの登場が迫っているために販売

    ソフトバンクモバイルのAndroidスマートフォン「HTC Desire」が品薄続きのまま販売終了へ
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    これ、NexusOneの販売中止と何か関係があるんだろうか?
  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    情報って統計とってなんぼだよねと思っているんだけど統計学の知識がまるでなかったりorz
  • iPhoneならではの機能をフル活用した「小雪流 ハイボールの達人 THE MASTER OF HIGHBALL」で作り方をマスターしてみた

    YouTubeにて公開から1ヶ月で100万回も再生されたという「おいしいハイボールのつくり方 小雪さん篇」に出てくるようなハイボールのつくり方を実際に体験してマスターできるのがこのiPhoneアプリ「小雪流 ハイボールの達人 THE MASTER OF HIGHBALL」です。 このアプリではハイボールを作る手順を再現するためにiPhoneならではの機能をフルに活用、氷やレモンを入れたり、ウイスキーやソーダをいかにもそれっぽく注いだりすることが可能になっており、その手順、量や割合などによって達人度合いがスコアとなってわかります。また、作ったハイボールに対して、ハイボールのCMでおなじみの小雪さんからのコメントやアドバイスなども表示されるという仕組みです。 というわけで、小雪さんから100点満点をもらうため、ハイボール作りに挑戦してみました。実際に使ってみるとどのような感じなのかというムービ

    iPhoneならではの機能をフル活用した「小雪流 ハイボールの達人 THE MASTER OF HIGHBALL」で作り方をマスターしてみた
    t_ita
    t_ita 2010/07/22
    これ、おもしろいプロモーションだなあ。あとで試してみよう
  • スタートダッシュ型仕事術:実践編

    昨日書いた「『時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す』という働き方」というエントリー、Twitterやハテブでたくさんのフィードバックをいただいたが、その中で気になったものの一つが、「そうは言っても仕様がころころ変更になるからスタートダッシュで仕事をしていたら時間が無駄になる」というもの。 まず最初に言っておくと、「仕様がころころ変更になる」のはソフトウェアの宿命。どんなに頭の良い人が設計しても、「作ってみなければ分からない」「使ってみなければ分からない」ことはどうしてもあるので、「アーキテクチャの大幅な変更」「ユーザーインターフェイスの大幅な変更」があるのはあたりまえ。 ぜひとも認識して欲しいのは、「だからこそスタートダッシュで肝となる部分を一気に作って、早めに(仕様変更が必用かどうかの)見極めをする必用がある」という点。特に「作って見なければ分からない」部

    スタートダッシュ型仕事術:実践編