タグ

2007年12月13日のブックマーク (35件)

  • クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」:phpspot開発日誌

    AJAX Cross Domain - ACD AJAX Cross Domain is a library that allows to perform cross-domain AJAX requests. クロスドメインなのにAjax出来てしまう仕組み「ACD」。 通常、クロスドメイン間のリモートデータはセキュリティの関係上、読み込めません。 JSONPによるクロスドメインデータ読み込みの裏技も存在しますが、ACDはもっとシンプルです。 例えば次のコードを実行すると、www.google.com のhtml が alert されます。 <script type="text/javascript" src="http://www.ajax-cross-domain.com/cgi-bin/ACD/ACD.js?uri=(//www.google.com)"></script> <scr

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    OfficeのファイルをOOo経由でPDFに変換して(Trac上に)インラインフレームで表示するプラグイン
  • JavaScriptクィックスタート - builder by ZDNet Japan

    Ajaxの登場は、JavaScriptと言う言語にとって凄まじい変革をもたらしました。 それまでは、Webページに多少の動きを持たせて利便性を向上する、といった程度でしか認知されていなかったJavaScriptですが、今やそうではありません。次のような理由から、ブラウザ上で動作するリッチクライアントを作成するための、最も一般的な言語として捉えられています。 主要なブラウザのほぼ全てが標準でサポートし、しかも最初から有効になっている 厳しいセキュリティの下で動作するため、ユーザにとって安全 簡潔で柔軟な言語仕様により、短いコードで多くを実現できるうえ、可読性も高い フレームワークの整備による生産性の劇的な向上 非常に長い歴史を持つ技術であり、開発者の人口が非常に多い しかし、近年におけるJavaScriptの変化は目覚ましいものがあります。筆者自身のJavaScriptコードを見ても、この数

    JavaScriptクィックスタート - builder by ZDNet Japan
  • 「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro

    インターネット・サービスの激戦区である動画配信で後発ながらYouTubeを上回る成長速度,YouTubeの3倍以上となる1日ひとり3時間以上という平均視聴時間を実現したニコニコ動画。開設後1年足らずで400万人の会員を獲得,日全体のトラフィックの約10分の1を占める。その成長速度はmixiも上回り,日史上最速と見られる。 ニコニコ動画は多くのメディアで語られ,2007年10月にはグッドデザイン賞も獲得したが,これまでは社会現象やマーケティングの観点から語られることが多かった。しかしニコニコ動画を作り上げ,その急拡大を支えたのはまぎれもなくエンジニア技術だ。多くのクリエイタやユーザーを魅了し,巨大なアクセスをさばく技術はどのようなものなのか。ドワンゴのエンジニアに聞いた。 「感情」を共有するアルゴリズム 動画の上に文字をかぶせるサービスはニコニコ動画以前にも存在した。また,動画のタイミ

    「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro
  • dojoの概要と利用の準備 - builder by ZDNet Japan

    時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 サーバースペシャリストへの道

    dojoの概要と利用の準備 - builder by ZDNet Japan
  • FirefoxとSafari:新たな段階に入るモダンブラウザ - builder by ZDNet Japan

    モダンブラウザと標準規格 Firefox 3 Beta 1とSafari 3がリリースされ、モダンブラウザは新しいステージに入ろうとしている。 Firefox 3とSafari 3は、CSS 2.1までの標準規格をより安定してサポートするとともに、これまで以上にCSS 3やHTML 5の草案で検討されている機能を先行的に取り入れている。Firefox 3とSafari 3の両方が対応したCSS 3の機能も増えており、標準規格を策定していく上での実地検証の場としても、大きな役割を果たすようになってきている。 モダンブラウザの1つであるOpera 9は、Firefox 3やSafari 3ほどではないものの、やはりCSS 3の機能を一部先行して実装している。 一方で、Internet Explorer 7(IE7)は、CSS 2.1までの標準規格のサポートも不十分で、他のモダンブラウザからは大

    FirefoxとSafari:新たな段階に入るモダンブラウザ - builder by ZDNet Japan
  • Rubyクイックスタート - builder by ZDNet Japan

    Rubyとはどんなプログラミング言語なのだろうか?そして、何が便利なのだろうか?記事では、Rubyというプログラミング言語の歴史や特徴に触れるとともに、Rubyについてもっと知りたくなるようなことを紹介している。 世の中にはプログラミング言語があふれているが、それらの大半は世に埋もれてしまう運命にある。言語が「興味深い」としか言ってもらえないような大部屋俳優の域を脱し、「人気者」として赤絨毯の上に立つセレブになる原動力が何であるのかを確実に判っている人など誰もいない。しかし、そういったことが起こるのを目の当たりにした場合には、その言語ついてもっと詳しく調査し、自らにとって有益であるかどうかを見極めるべき時がきたということになるはずだ。そして、Rubyはこのような大躍進を果たした言語の1つなのだ。 Rubyはしばしば「スクリプティング言語」として特徴付けられる。しかし、「スクリプティング言

    Rubyクイックスタート - builder by ZDNet Japan
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • Compiz Fusionで3D GUI―基本プラグイン編 その1 - builder by ZDNet Japan

    オープンソースの3DウィンドウマネージャCompiz Fusionが標準で提供しているプラグインを紹介する。 今回はCompiz Fusionが標準で提供しているプラグインを紹介する。Compizを動作させるように設定しても、プラグインを読み込まなければCompizがもっている画面効果を堪能することができない。プラグインの詳細な機能についてはCompiz Fusionのwikiを参照されたい。 Compizの画面効果には、プラグインを読み込むことによって使うことができる機能と、キーボードやマウスのキーを使って効果をだす機能の2つのタイプがある。キーボードを使って効果をだすプラグインは、主に[Super]キー、[Alt]キー、[Control]キー、[Shift]キー、カーソルキーなどを使う。[Super]キーは[Windows]キーのことで、LinuxやFreeBSDなどのUNIX系OS上

  • Compiz Fusionで3D GUI―設定編 - builder by ZDNet Japan

    Kubernetes活用の最適解とは? 今、注目のコンテナを活用した柔軟なIT基盤 運用、管理の課題を解決しメリットを最大化 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 50年の経験を持つアイネットが提供 ユーザー企業の使いやすさを第一に考えた ワンストップで使えるマネージドクラウド ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進

  • Rubyによるメタプログラミング - builder by ZDNet Japan

    最初のコラムでは、Rubyの構文は柔軟であり、ドメイン固有言語(DSL)を作るのに非常に適していると述べた。 さて、これからはRubyのメソッドの定義方法と呼び出し方法について詳しく述べる。さらに、Rubyのメタプログラミングによって、DSLにコードの実行中に新しいクラスを作成させる方法について説明する。これを読めば、DSLの作成に必要なツールの大半を知ることができる。 われわれは既に、Rubyではあるクラスにnewメソッドを送ることでオブジェクトが生成されることを学んでいる。 book = Book.new クラスがnewメソッドを受け取ると、新しいオブジェクトのスペースに割り当て、もしinitializeインスタンスメソッドが存在すればそれを呼び出し、新しいオブジェクトを有効な状態にする。newメソッドに渡される引数は、自動的にinitializeに渡される。例えば次のようになる。 c

    Rubyによるメタプログラミング - builder by ZDNet Japan
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • Haskellクイックスタート - builder by ZDNet Japan

    Haskellは、純粋数学的な単純さを求めて副作用を取り除いた関数型プログラミング言語である。関数型言語でプログラミングを行うことは、標準的な命令型の手法に慣れた開発者にとっては多少の挑戦であるかもしれない。しかし心配は無用。今回は、Haskellの簡単なクイックスタートを提供しよう。 関数型言語では、(Java、C、それらから派生した言語のような)昔ながらの命令型スタイルとは多少異なるプログラミングスタイルを用いる。関数型言語では、「レシピ」のようにそれぞれのステップを実行して欲しい順番に全て書き出して並べるのではなく、パーツを用いて一の式を構成することによってプログラムを記述するのである。 関数型のパラダイムをベースにした言語は、プログラミングの世界では現在ホットな話題となっている。関数型言語のファンは、関数型のコードはずっと短く、理解するのも容易で、エラーを引き起こしにくいと主張し

    Haskellクイックスタート - builder by ZDNet Japan
  • Jakarta Commons CLIでJavaコマンドラインも楽々 - builder by ZDNet Japan

    コマンドラインの引数をパースするコードを書く作業は楽しいものではない。しかし、アプリケーションコンテナやウェブサービスが流行っているこのご時世においても、ときどき必要となる。しかし、コマンドラインの引数を調べなければいけない―それが少し複雑になってきた場合には特に―というときには信頼できるオープンソースのJavaツールキット「Command Line Interface」(CLI)を利用しよう。 CLIはJakarta Commonsプロジェクトのひとつ。ひとつやふたつの引数をパースするくらいのアプリケーションには大げさだが、ほとんどの設定をコマンドラインから行うようなものを開発するならば必要不可欠である。 CLIを利用するには、最初にOptionクラスのインスタンスを作成する必要がある。 Options opt = new Options(); 作成したOptionsインスタンスを用いて

  • Haskellの技法:無限リストのトリック - builder by ZDNet Japan

    Haskellは遅延評価システムを採用しており、コンパイラは実際に利用される式だけにメモリを割り当てるため、いくらでも式を定義することが可能である。この記事では、簡単な無限長のリストをさまざまな方法で扱い、このアプローチの有効な利用方法をお見せしよう。 無限リストは、新しいプログラミングの世界を開いてくれる。無限リストを用いることで、手作業で作成せずともルールを与えるだけでシーケンスを生成することが可能になるのだ。これによって、コードが単純になることも多い。データ型は遅延評価され、かつ自己参照もサポートしているため、後続のリストを関数として定義することにより動的にリストを作成することができるのである。 この最も単純な例は、自然数のシーケンス(つまり、[1,2,3,4,..])だろう。Haskellでは、次に挙げるようないくつかの表現方法がある。 numbers1 = 1 : map (+1

    Haskellの技法:無限リストのトリック - builder by ZDNet Japan
  • JRubyクィックスタート - builder by ZDNet Japan

    (神がわざと組み合わせたとすら思える)ピーナッツバターとチョコレートのように「よいものとよいものを組みあわせれば2倍よいものができあがる」という考え方のもと、JRubyはRubyJavaを結びつけた。西側の資主義と東側の社会主義がかつて出会ったように、型に関して制限の少ない言語が型に関して厳密な言語に出会うさまを、これからご覧に入れよう。 JRubyは100%Javaによって実装されたRubyのインタプリタである。Rubyの全ての機能を有しているわけではないが、Rubyのほとんどの組み込みクラスが用意されている。 言うまでもないことではあるが、JRubyを最大限に活用したいならばJavaRubyについて学ぶ必要がある。Javaのプログラマの方は、まずRubyの入門者向け記事及びもうひとつの記事を参考にして欲しい。その記事に書かれている内容を理解しているという前提で、この記事ではJRu

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • Java Reflectionクィックスタート - builder by ZDNet Japan

    セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシス

    Java Reflectionクィックスタート - builder by ZDNet Japan
  • C/C++クイックスタート:言語概要 - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進す

    C/C++クイックスタート:言語概要 - builder by ZDNet Japan
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • 並行処理フレームワークのJPPF、負荷分散とフェイルオーバー、J2EEインテグレーションを提供

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    並行処理フレームワークのJPPF、負荷分散とフェイルオーバー、J2EEインテグレーションを提供
  • atomutil - RubyでAtomPubを操作するパッケージをリリースしました - Codin’ In The Free World

    PerlのXML::Atom, XML::Atom::Service, XML::Atom::Ext::Threading, AtompubをRubyにportingしてみました。 atompubというネームスペースは既に確保されてた(ネームスペースだけ8月に確保されてて、具体的なファイルやリポジトリは何も無い…)ので atomutilという名前にしておきました。 RubyForge RDoc gem install atomutil まだDocumentやTestが足りず、非常にバギーだと思いますが、試してみたい方はどうぞ。 使い方はPerlのものとほぼ一緒です。詳しくは上のリンクからRDocを参照して下さい。 entry = Atom::Entry.new entry.title = 'My Entry' entry.summary = 'Summary' entry.updated

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • OpenOfficeのWeb版登場、ブラウザから編集可能\ - ITmedia エンタープライズ

    「Ulteo Online Desktop」ではインターネット経由でOpenOffice.orgを利用でき、ほかのユーザーと文書を共有することも可能だ。 仏新興企業Ulteoが、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」をブラウザから利用できるWebベースサービスをβ公開した。 同社の「Ulteo Online Desktop」では、Google DocsのようなWebアプリケーションと同様に、インターネット経由でOpenOffice.org 2.3を利用できる。OpenOffice.orgをダウンロードしてインストールする必要はない。 UlteoのサービスではOpenOffice.orgの各種機能に加え、コラボレーション機能も提供している。ユーザーは、ほかのユーザーに招待メールを送って、リアルタイムで文書を共有できる。招待の際に、文書の閲覧のみを許可するか、編集も許

    OpenOfficeのWeb版登場、ブラウザから編集可能\ - ITmedia エンタープライズ
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    OpenOffice.orgのってことは、OOoのソースでJavaアプレット作ってそれをブラウザ上で実行してるってこと?
  • 【速報】TISとインテックが経営統合、売上高は3200億円超に

    大手インテグレータのTISとインテックホールディングス(HD)は12月13日、経営統合に向けて基合意したと発表した。2007年3月期の売上高(連結)は、TISが2115億8100万円、インテックHDが1154億8300万円。単純合計すると3270億円規模のITベンダーが誕生することになる。売上高では、野村総合研究所(NRI)の3225億3100万円を超える。 同日に開催した両社取締役会において両社は、基合意書を締結した。それに基づき、株式式移転により2008年4月1日付けで共同持株会社を設立する。移転比率は、TIS1.0に対してインテックHDが0.79。新会社の名前は「ITホールディングス」で、代表取締役会長にインテックHDの中尾哲雄会長兼社長が、代表取締役社長にはTISの岡晋社長がそれぞれ就く予定。社所在地はインテックHDの富山市を引き継ぐ。 両社は13日の17時30分から記者会

    【速報】TISとインテックが経営統合、売上高は3200億円超に
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    これをきっかけに業界に再編の嵐が吹き荒れ、気がつけば現状のゼネコンのような構造が一新され、デスマーチは都市伝説と成り果てた、という夢を見ながら今夜は寝よう。
  • Android入門―開発環境構築編:CodeZine

    はじめに AndroidとはGoogleを中心とした世界34社がオープン携帯プラットフォームを目指す団体Open Handset Allianceが開発 しているモバイルプラットフォームです。ここでは、そのプラットフォーム上での開発の仕方を紹介します。開発環境の構築 1(Android SDK) まず、開発環境を整えます。ここではWindows上でEclipseを利用して開発します。必要なアプリケーションは下記のと おりになります。Android SDKEclipseAndroid Development Tools プラグイン  それぞれのインストール方法を次に示します。Android SDKのインストール 下記よりダウンロードします。Download the Android SDK ダウンロードしたファイルを解凍し、解凍されたフォルダを任意の場所におきます。ここでは仮にそのフォルダを

  • 「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 「ニートだけど別荘を買った」というブログで知られるphaさんは、数々のWebサービスを生み出す開発者でもある。プログラミングを始めたのは2007年の2月。どのようにして学び、サービスを作り出していったのだろうか。 ひとりで作るネットサービス──第19回目はその日の最新ニュースをまとめて表示する「圧縮新聞」や、訃報情報を自動でまとめる「訃報ドットコム」など、多数のWebサービスをひとりで開発しているphaさん(28)にお話を伺った。プログラミングを始めたのは2007年2月からというphaさん。短期間でプログラミングを習得し、サービスを開発できるようになった背景にはどういった仕事術があったのだろうか。 憧れのプログラミング──2007年2月に思い立って始

    「圧縮新聞」「訃報ドットコム」始めて半年で数々のサービスを生み出す、自称“ニート”──phaさん
  • Yahoo! Pipes の Page Fetch モジュールでスクレイピングし放題 - てっく煮ブログ

    pipesこのブログでも何度か Yahoo! Pipes の話題は取り上げてきましたが、先日実装された「Page Fetch」モジュールは素敵すぎます。ほんとに。今まで、Yahoo! Pipes といえば、XML・CSVYahoo が提供してるサービスのデータを加工することしかできませんでした。それが、「Page Fetch」モジュールの登場により、任意の Web ページを加工できるようになったのです。Yahoo! Pipes の使い道といえば、次の2つだと思います。1. RSSリーダーで読むための XML 作り複数の RSS を結合したり、見た目を整えたりして、自分専用の RSS を作る。 (例)サイトの最新被ブックマークを livedoor Reader で読むための Pipes2. Web サービスとの連携JSONP に対応してるので、JavaScript と組み合わせてサーバ

  • NeoDatis ODB Wiki - NeoDatis ODB

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    NeoDatis ODBの新しいホームページ
  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    うお、開発続いていたのか。1.5.5までしか試してなかった。・・・ってか1.5.5の次が1.8.0なのか。db4oとの性能比較も公開されてる。/ 僕が現状最も使いやすいと思ってるオブジェクトデータベース。LGPL
  • [Think IT] 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? (1/3)

    【バグ管理の作法】Trac徹底活用! 第2回:なぜTracの導入に失敗するのか? 著者:masuidrive 公開日:2007/12/13(木) Tracの導入現場の今 「第1回:なぜバグ管理システムを使うのか?」でも紹介したように、TracはSubversionと連携するオープンソースのバグ管理システム(BTS:Bug Tracking System)だ。Ruby on Railsなど多くのオープンソースプロジェクトで利用されており、最近では商業開発でもっとも多く使われているツールの1つになっている。 その一方で、Tracの導入効果が出ていないケースも多々ある。それはなぜだろうか? Tracの肝は「チケット管理」の運用にある! Tracにはコンテンツを管理するシステムとしてのWiki、Subversionなどのバージョン管理システムのファイルをWebから閲覧するための「リポジトリブラウザ

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • Railsで開発するためのディストリビューション·Rails Live CD MOONGIFT

    年をとると、新しいチャレンジをする心がだんだんと萎えてくるそうだ。インターネットは日進月歩、そんなことでは駄目だ。常に新しい情報をキャッチしていかなければ。 Railsをはじめてみよう、と思いつつも何となくできないでいるあなた。今こそPCをこれに入れ替えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails Live CD、Rails開発のためのディストリビューションだ。 Rails Live CDはその名の通り、Live CDの形式で提供されている。が、気に入ったらInstall Rails Liveからインストールもできるようだ。ベースはMandrakeを使ったLive CDディストリビューションのPCLinuxOSになっている。 各種Gemは予めインストールされている。Rails、OpenID、mongrelなどだ。足りないものは自分で追加しよう。MySQLもあるし、Ra

    Railsで開発するためのディストリビューション·Rails Live CD MOONGIFT
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    PCLinuxOSかぁ
  • Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT

    Tomcat 6で実現!Ajaxを超える通信技術Comet:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(3)(1/3 ページ) Ajaxを超える? Tomcat 6で搭載されたCometとは? 前回はTomcatを“安全”に活用するために、ツールを使った運用の仕方やTomcatの設定について解説しました。 今回はTomcatの安全性から少し離れて、Tomcat 6の新機能の利用方法について解説します。Tomcat 6では、いくつかの大きな拡張がありましたが、今回はJ2SE 1.5で実装されたNew I/O APIjava.nioパッケージ)を用いたComet(コメット)通信について解説します。 おさらい 「通常のHTTPでの通信」 通常のHTTPでの通信はクライアントのWebブラウザなどからサーバへリクエストを送信し、サーバはリクエストを解釈してレスポンスを返します。つまり、通信のタイ

    Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT
  • Ruby on Rails 2.0はとっても“RESTful” - @IT

    Web開発フレームワーク「Ruby on Rails」の待望のバージョン2がリリースされた。 バージョン2がリリースされたのは12月7日。主要な強化機能としては、REST(Representational State Transfer)のサポート強化と、セキュリティの改善などが挙げられる。 「Rails 2.0で気に入っているのは、RESTfulの原則を追求してアプリケーション開発が調和的になった点だ」とRuby on Rails作成者デビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏はeWEEKに語った。「これにより、アプリケーション開発が予測可能で、クリーンで、楽しめるものに感じられる。HTTPは常にそれを正しくやっていた。われわれWebアプリケーション開発者がそれを理解し、評価するのに少し時間がかかった」 ハンソン氏は、米シカゴのWeb製品開発会社37signalsの開発者。同氏はRails 2.

  • 第2回  SubversionとBTSの連携 | gihyo.jp

    ソフトウェアの開発ではバグ管理とソースコード管理は必須のツールです。この二つのツールを連携させることで、作業を軽減させる方法を紹介します。 Tracの概要 ソフトウェアの開発においてバージョン管理システムと並ぶ重要なツールの一つとして、プロジェクトのタスクや不具合を管理、トラッキングするバグ管理システムがあります。バグトラッキングシステムや、イシュートラッキングシステムと呼ばれることもあります。最近では、バグ管理システムでタスクや不具合を管理するだけなく、作業の進捗管理や必要な情報の共有を行なうなど、コラボレーションツールとしての色合いを強めてきている傾向にあるようです。 バグ管理システムとしては、オープンソースのBugzillaが有名で、古くから使われてきました。最近注目を浴びているバグ管理システムの一つとして、Tracがあります。TracはEdgewall Softwareが提供してい

    第2回  SubversionとBTSの連携 | gihyo.jp
  • iAnime.js でWicketのホームページを作ってみた

    他のアニメーション・ライブラリについて調べていたら出会ったのが、「Javascript animation libraries compared」。Wiketのホームページのアニメーションを、Yahoo! Animation と animator.js の両方を使って実装して比較している。ちょうど良い機会なので、iAnime.jsを使って同じものを作ってみたのがこれ。 ・Wiket home page using iAnime.js ソースコードはこんな感じ。このJSONベースの言語のおかげで、他の二つよりもずっと簡単だ。 anime.addSequence([ [{ id:'top', effect:'bounce', y:top, duration:2000 }], { id:'logo', effect:'easeout', duration:2000, x:300+(iBrowse

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    半分埋まってるように見える。本文中WicketがWiketになってるorz
  • Asiajin - Web Services/Companies/People Reports from Japan and Asia

    Boundless, a Japanese arm of Apollo/Yahoo US, announced today that they would shut down two American-originated tech blogs’ Japanese version, TechCrunch Japan and Engadget Japanese version on May 1, 2022. According to the release, huge number of past articles will become inaccessible. Both sites will be redirected to the US version sites. Some of the… Continue reading TechCrunch Japan and Engadget

    Asiajin - Web Services/Companies/People Reports from Japan and Asia
    t_43z
    t_43z 2007/12/13
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    t_43z
    t_43z 2007/12/13
    これはかなり使えそう
  • MOONGIFT: » ついに!MovableTypeオープンソース化「MTOS」:オープンソースを毎日紹介

    まずはSix Apartの英断とその功績、そして素晴らしい努力の賜物に感謝したい。 MOONGIFTの前身であるOpen Alexandriaがごく初期の段階においてMovableTypeであったことを知っている人はいるだろうか(まずいないだろう)。ごく短い期間ではあったが、それが最初のMovableTypeとのコンタクトだった。 時は流れ、数年の間にMovableTypeはもの凄い進化を遂げた。そしてついにこの時を迎えた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMTOS、MovableTypeのオープンソース版だ。 時代の流れだろうか、ついにオープンソースとして公開された。使い勝手はMovableType 4と変わらない。これまで有料だったあのブログシステムがオープンソースとして手に入るのだ。 もちろん、有料のサポートも継続されるし、MovableTypeを使ったソフトウェアを開発、

    MOONGIFT: » ついに!MovableTypeオープンソース化「MTOS」:オープンソースを毎日紹介