「何かを書くために読む。 or 読んだらちゃんと要約を残すようにする。」 これはすごく良いメソッドだと思う。 読む直前に「この記事の要約を(自分の為に)書こう」と思って読んだ記事は、ものすごく理解できている。 理解してないと要約なんて書けないから、頑張って理解しようとするから。
こんなフォームはイヤだ! フォームとは、HTMLのFORM要素などによってマークアップされているコントロール群の塊のことです。さまざまなウェブサイトにおいて、主に問い合わせのページであるとか、サイト内検索のためのキーワード入力用にだとかで利用されています。コミュニティ機能を備えているようなサイトであれば、掲示板システムのようなところでも使われていることでしょう。フォームのないウェブサイトのほうが珍しいのではないでしょうか。それくらい、制作側にもユーザーにも身近なものです。 INPUT要素やTEXTAREA要素などといった、フォームのコントロール各要素の機能はブラウザによって提供されているため、どのようなブラウザであってもその操作感に大きな違いが出ません。しかしコントロールごとの操作に違いが出ないといっても、フォーム全体としてはやはり使いやすいフォームと使いにくいフォームというのがあります。
リッチなWebとAjax Web2.0「的」なものとは? マルチ・オーサー(blog) 誰が作者(オーサー)かわからないコンテンツ リッチなインタフェース・インタラクション 豊かな表現力、スムーズな動作(with JavaScript) 時間軸の導入 時間(イベント)とともに変化するコンテンツ(with Ajax) デスクトップのコントロール・メタファーをWebに コンピュータのOS、デスクトップの表現力をそのままWebにも持ち込む(with Ajax) Webアプリケーション コンピュータで使ってきたアプリをWebへ(with Ajax) Ajaxとは? Ajax = Asynchronous JavaScript + XML (エージャックス) 通常のブラウザ⇔Webサーバー間のHTTP通信以外の通信路をもつ(XMLHttpRequest;) ページのリロードなしに、サーバーと通信し
komagataです。 先日社内の勉強会でRDFとFOAFについて話しましたので資料を公開します。 セマンティックウェブの小難しいイメージが少しでもやわらげば幸いです。
ゼミ用資料 関係のない方はスルーしてください 今回の資料:ダウンロード Greasemonkeyとは Firefoxでユーザースクリプトを実現するためのエクステンション(拡張機能)の一つで、読み込んだウェブページをクライアント(ユーザー)側でカスタマイズ可能にするもの。 他のブラウザでは、同様の機能が、Opera8では標準で、IEではTrixieを導入することで、SafariではCreammonkeyを導入することで実現できる。 例えば、特定サイトのフォントを変更したり、広告を排除したり、便利なリンクを追加したりすることができるユーザースクリプトがあります。より詳細な内容:http://diveintogreasemonkey.org/toc/ *1 使うには https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748 どんなものがあるの とりあえず使っ
This plugin was originally written by Dave Methvin. Dave and I collaborated on several improvements and the project is now hosted on github. The most recent version is also available here: jquery.corner.js. It's important to understand that this corner plugin is pulling off its magic by adding more elements to the page. Specifically, it adds div "strips" to the item to be cornered and sets a solid
Greasemonkeyでprototype.jsやscript.aculo.usが使えたら便利だろうな、と考えたことのある開発者は少なくないのではないでしょうか。ちょっとそんなアイデアを試してみたことのある方ならわかると思うのですが、Greasemonkeyでそういった外部JavaScriptライブラリは簡単には使えません。案外ハードルが高いです。 Googleで調べていたら、面白い解決方法が見つかったので紹介します。 Loading External JavaScript Libraries in Greasemonkey このブログで解説されているアプローチを用いれば、Greasemonkeyで外部JavaScriptライブラリが使えるようになります。 ポイントは、 外部ライブラリがロードされるまで待ち続ける制御構造 unsafeWindowを経由して外部ライブラリにアクセス といっ
もはや jQuery なしでは JavaScript が書けない状態なんだけど、Greasemonkey で使うためには一工夫必要だったのでメモしておく。 参考にしたところ http://d.hatena.ne.jp/ysano2005/20060127/1138382734 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060813/1155432961 方針 HTMLにscriptタグを埋め込まない。 ページ表示時に毎回ロードするのは手間なので、ローカルにスクリプトを保存する。 unsafeWindow.$じゃなくて、$だけで使えるようにする。 コード 実際のコードはこんな感じ。 loadJQueryを呼び出すところは任意のイベントで構わない。 (function() { const DEBUG = true; const KEY_JQUERY = "my_jquery
Overview This is a simple snippet that helps us load the jQuery power into our userscripts with Greasemonkey 0.7 or lower, newer versions may use @require. Updates 2010-04-24: The userscript checks if jQuery is already loaded in the page and uses it, otherwise loads it from Google's CDN. It's also using jQuery.noConflict(true). Thanks to everyone who sent me emails about this over this and last ye
Vim is excellent for creating and editing HTML documents — its many varied powerful editing features are handy for copying formatting between pages and keeping a consistent look. The irritating part is having to type all that mark-up, but the following settings help to automate this process. (All of this site’s HTML was created just using Vim.) All the settings below are included in the sample .vi
The Safari Microformats plugin notifies you when the author of the website has published Microformats and allows you to easily import hCards and hCalendars in Address Book and iCal. This plugin was inspired by the idea and mockup of Jon Hicks. When a hCard or hCalendar is present in the website you visit, the Microformats logo will be shown in the address bar. The titlebar with the microformats in
更新プログラム管理 このサイトは、お使いのマイクロソフト システムの維持管理のためにご利用いただけます。 ここでは、お使いのシステムの保守に関する情報や、さらに詳しい情報へのリンクをご紹介します。 お知らせ Microsoft SQL Server 7.0 サポート終了 (英語) SQL Server 7.0 のサポートは、2011 年 1 月 11 日に終了します。詳細については、このお知らせのタイトルをクリックしてください。 Microsoft SQL Server 2008 Service Pack 2 提供開始 SQL Server 2008 Service Pack 2 では、SQL Server ユーティリティおよびデータ層アプリケーション コンポーネント (DAC) の更新プログラムが含まれているだけでなく、Microsoft Reporting Services と Mic
最短2分で! WordPressサイトを公開 コントロールパネル(操作画面)から最短2分で、WordPressなどのサイト制作用アプリケーションがインストールできます。お申し込み後すぐ、ホームページを開設することも可能です。 ホームページ制作をプロにお任せ! ホームページ制作サービス 「独力でホームページが作れるか不安…」「高クオリティのWebサイトを作成したい!」そんな方もご安心ください。効果的なWebサイト制作からサーバーの設定まで、お客様の成功をサポートします。 Web制作・サーバー設定パートナー WordPressサイトが速い! 国内最速級の 高性能サーバー ページ表示速度は、SEOの観点からサイトの集客にも影響するため重要です。超高速新サーバーで、WordPressなどのCMSが快適に動くWebサイトが作れます。 もしもの時も安心! 自動バックアップ テスト環境も標準装備 万が一
最終更新:2023-02-23 CSS3とは CSS3は、CSS 2.1仕様を核とし、CSS 2.1仕様の機能を追加・改訂するモジュール群です。CSS 2.1ではひとつの巨大な仕様にすべてのモジュールが定義されていましたが、CSS3では仕様を分割し個別のモジュールとして定義するものです。 現在のCSSは、CSS Snapshotで定義されています(2023年時点ではCSS Snapshot 2023でした)。 このページについて このページでは、CSS3の日本語訳を収集していましたが、管理人が興味をなくしてしまったこともあり、このページのメンテナンスを行わないことにしました。かつてのページの様子は、Waybackから見ることができます。 多数のCSSの日本語訳は、triple-underscore氏がWeb 関連仕様 日本語訳で公開していますので、そちらを参照するとよいでしょう。(CSS以
.vimrcの解説のようなものを書こうと思ったけどめんどくさいので実際のものを見た方が早い気がしたので,現段階での.vimrcと.gvimrcを晒してみる..gvimrcはGUI版のVim(GVim)のみ読み込まれる設定ファイルなので,GUI固有の設定はそっちに書いとくとよさげ. " ==================== 基本の設定 ==================== " " 全般設定 set nocompatible " 必ず最初に書く set viminfo='20,<50,s10,h,! " YankRing用に!を追加 set shellslash " Windowsでディレクトリパスの区切り文字に / を使えるようにする set lazyredraw " マクロなどを実行中は描画を中断 colorscheme desert " カラースキーム " タブ周り " tabs
明日の23日、北海道は札幌に「D&DEPARTMENT PROJECT SAPPORO by 3KG」がオープンする(ついでに私の別の友人は神戸にIKEAをオープンすべく頑張っているので、そちらも応援よろしく:ブログ「IKEAポートアイランドができるまでブログ」)。 「D&DEPARTMENT」は、「ロングライフ・デザイン」を唱い続けているナガオカ・ケンメイさんのお店で、これまで東京と大阪で展開していたが、ケンメイさんが自身のブログで47都道府県に拠点をつくる「NIPPON PROJECT」構想を語り、パートナーを募ったところ、続々と応募があった。 ただし、ケンメイさんは、これをフランチャイズ展開のようにして、ヘルプするつもりはない。「パートナーの方がちゃんと自分でリスクを背負って、店をつくらないと、本当に長続きする店はできない」という考えだ。 パートナーには、自己資金を投じ、その地域で、
「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,本物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基本的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基
We, the developers of ON Networks released version 1.1 of our website this evening (its built off of drupal of course... if it weren't, than I would go sharing it with the planet, would i?). The notable improvements are ajax comments, tooltips for episodes, and a global navigation. In celebration of this small milestone, I figured I'd reveal our favorite jQuery plugins that we're using. (note that
24シーズン6の最終3巻がレンタル開始されたのに全部借りられてたのでXSLTを勉強中。結構おもしろいー。section+hの真似風。(FirefoxでどばっとCtrl+Aでテキスト選択して右クリック→選択した部分のソースを表示 でXSLT適用後のソース表示) XML XSLT CSS XSLTが書ければ、自分モジュールでXML/XSLTのセット作って、いつも場合によってXSLTとCSSだけ書き換えて、必要が出たらモジュール足すってやりかたでどんどんライブラリ化していけるのかなと思った。 webmasterworld.com - XML and SEO.. XML+XSLTってSEOにどうなのよというスレッドで、 クローラはXMLがXSLTによって変換されたHTMLを読むわけではないから、どうなんだろダメっぽくない?とあるけど、おれはSEOの会社に勤めてるけど、パーサーかけるのは全然大変じゃ
2008年に、Yahoo!のトップページがリニューアルするようだ。 下記リンク先に、現状α版のサイトが出ている。 西田氏は「グループインタビューやアイトラッキングなどの調査結果を踏まえて、新しいデザインを決定した」と説明。「能動的、受動的どちらのアプローチにも応えられる、必要な情報があるトップページデザインになっている」と新デザインの特徴を語った。(Broadband Watch) 確かに、そういうことだと思う。まだα版のようだが、いくつか検証したい。 個人的に気になるのはこのあたり。 ■トピックス枠の移動 ■広告枠の拡大(リッチ化?) ■広告企画枠の新設(Yahoo!スポットライト) ■タブ式インターフェースの採用 リニューアルにあたっては、メイン顧客である、なんとなくYahoo!層と、 Googleに侵食されつつあるカスタマイズ要求層の折り合いをつけるのに かなり
User Interface Design patterns are recurring solutions that solve common design problems. Design patterns are standard reference points for the experienced user interface designer. Product Insights at your fingertips. Our confidence-boosting product tools for business growth are practical guides and strategies that will immediately amplify the expertise of you and your team.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く