タグ

2015年3月18日のブックマーク (4件)

  • Design Sprint Night! 参加してきた - いもろぐ

    2015/3/6に行われたDesign Sprint Night! 〜 先駆者たちから聞くDesign Sprint の実際 - connpassに参加したときのメモと感想です。 プログラムの話じゃないですけど、最近仕事でこういうのも関わるようになりまして、メモメモ。 人の発言やスライドの内容をそのまま書いているわけではなく、私の受け取ったイメージで書いてるところもあります。 予備知識として「デザインスプリント」について知るには、まず下記の2つのスライドを抑えておくのがいいです。 Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要 from Takaaki Umada Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて from Takaaki Umada 私の疑問点 この勉強会の話をきいて、私が疑問に思ったことを先に書いておきます。教え

    Design Sprint Night! 参加してきた - いもろぐ
    t1033
    t1033 2015/03/18
  • DECOPICが出来るまでとpivotの話。 - aerocafeの日記

    年末なので振り返り。 どうしてできたの?と聞かれることが多かった年の瀬なので、一度まとめたいな、と思います。 ちょっと長いです! ■2011年1月〜3月「tequila」 当時はソーシャルゲームと診断系ソーシャルアプリを中心に事業展開をしていたんですが、 世の動向を見てて2011年中に事業の50%程度をスマホにしよう、と考えました。 大好きなのはコミュニケーションサービスなので、その軸で考えることに。 pivot前のpathが面白いなーと思っていて、社内外の少人数で使っていて見事にハマる。 しばらく「pathみたいなサービスが作りたい!」って言いまくってました。 もう一つ熱いな、と思っていたのがbelugaで、そこからどこまでソーシャルグラフを握るか、 SNSとの距離感をどう考えるか、ユーザーを惹きつける最大のポイントはどこなのか、 というあたりで延々悩む時期が続きました。 うちは毎週mi

    DECOPICが出来るまでとpivotの話。 - aerocafeの日記
  • 不定期特集 くるり岸田繁「電車の花道」第一回:阪急2300系|くるり official

    それは2月某日のこと。阪急電鉄京都線で長年活躍した2300系電車が、きたる2015年3月22日に営業運転から引退するということで、その前に乗りおさめをしておきたい――という岸田さんが、noteでの新たな企画をひらめきました。 題して「くるり岸田繁『電車の花道』」! 子供の頃から親しんだ阪急電車。"チアノーゼ(2ndAl「図鑑」収録)"の歌詞には「東向日駅の梅田方面ゆきホーム」というフレーズを織り込むなど、阪急にひとかたならぬ深い想いを持つ岸田さん。しかも1960年から阪急京都線で活躍し、様々な歴史とともに半世紀以上にわたって京阪間を走り続けた名車、2300系の引退が間近に迫っている……というわけで当然、この不定期特集の第一回は「阪急2300系」をお送りします。 そして大阪、午前8時20分集合。岸田さんが時間よりも早く現れた!阪急梅田駅に向かう道すがら、さっそくパチリ。 そして日、いい感じ

    不定期特集 くるり岸田繁「電車の花道」第一回:阪急2300系|くるり official
  • Creating Better User Experiences on Google Play

    Posted by Eunice Kim, Product Manager for Google Play Whether it's a way to track workouts, chart the nighttime stars, or build a new reality and battle for world domination, Google Play gives developers a platform to create engaging apps and games and build successful businesses. Key to that mission is offering users a positive experience while searching for apps and games on Google Play. Today w

    Creating Better User Experiences on Google Play