タグ

2015年5月1日のブックマーク (5件)

  • 象のジレンマ:データベースの未来はどうなる?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 70歳を超えたMichael Stonebraker氏は気楽になってもよさそうなものだが、どうやらそうではないようだ。データベース研究のパイオニアである同氏は、いまだに週の大半をマサチューセッツ工科大学(MIT)で過ごし、残りの時間は自身で立ち上げたスタートアップ企業の仕事をしている。 その上、同氏は最近、「現代のデータベースシステムの基盤となる概念や慣行に対して基礎的な貢献をした」として、毎年計算機科学に貢献した人物に与えられるチューリング賞を受賞したところだ。 現在この賞はGoogleの協賛を受けており、受賞者には100万ドルの賞金が与えられる。過去の受賞者には、Alan Kay氏(オブジェクト指向プログラミングとSmalltalk

    象のジレンマ:データベースの未来はどうなる?
    t-wada
    t-wada 2015/05/01
    先日チューリング賞を受賞した Michael Stonebraker 教授のインタビュー。データベースの今後について。いろいろ歯に衣着せず語っていて、読んでいて面白い。
  • 乗るしかない!Reactのビッグウェーブに!─isomorphic tokyo meetupに参加してきた

    乗るしかない!Reactのビッグウェーブに!─isomorphic tokyo meetupに参加してきた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) おはようございます。編集長の白石です。 昨日(2015年4月30日)、isomorphic tokyo meetupに参加してきました。 というのも実は近々、HTML5 Experts.jpでは「Webアプリケーション・アーキテクチャ」に関する特集を行う予定なのですが、そこでキーワードとして挙げられていたのがisomorphic。 サーバサイドとクライアントサイドでコードの共有を促進するのが主な目的の一つ、というところまでは理解できたのですが、実際のところ、アーキテクチャはどう変わるのか? それを探りたいと思っていたところ、ちょうどよくイベントの開催がアナウンスされていたので、急遽取材させていただきました。 取材を快く受け入れてく

    乗るしかない!Reactのビッグウェーブに!─isomorphic tokyo meetupに参加してきた
    t-wada
    t-wada 2015/05/01
    非常に勉強になったイベント #isomorphic_meetup のレポート記事。特に基調講演について詳しい。
  • porkbun.com | parked domain

    hexi.pics has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

    t-wada
    t-wada 2015/05/01
    なるほど Hexi 面白いな
  • Hexi というサイトを作りました (http2study で発表しました。) - from scratch

    hexi.pics Hexi というサイトを作ったので紹介です。 What is Hexi Hexagonal Sticker as a Service と僕が勝手に呼んでいるものです。単純に六角形のステッカーを作って、公開して、購入できるECサービスです。 六角形のステッカーって実は標準規格があって、こんな感じになっています。 Stickers Standard この標準規格に合わせて、これ専門のステッカー作れる所作って、勉強会とかで使ってもらったら便利じゃね?と思ったので、友人の会社(絶賛エンジニア募集中)に持ちかけて、自分もバックエンドを基に空き時間で手伝いながら作りました。 Hexi inside 割りと基は抑えつつも突っ走った構成をしていて、 nginx (with SPDY) ngx_small_light (画像リサイズ) io.js (v1.6.4 express) A

    Hexi というサイトを作りました (http2study で発表しました。) - from scratch
    t-wada
    t-wada 2015/05/01
    "SPDYであれば理論上はconcatしなくてもそれと同等の性能が得られる上に、むしろconcatして余分なJSやcssが入るよりも性能の向上が期待できるようになりました" なるほど
  • Isomorphic Survival Guide

    isomorphic tokyo meetup http://nodejs.connpass.com/event/13363/

    Isomorphic Survival Guide
    t-wada
    t-wada 2015/05/01
    Isomorphic なアーキテクチャについて歴史を紐解きながら構成要素の変遷、語彙の整理などを行い、頭の中に地図を作っていくような資料。今期聴いた中では最高の講演だった。