タグ

2017年4月9日のブックマーク (3件)

  • はらぺこ日誌» ブログアーカイブ » Python 習得中 – その 6

    今回は 5章、モジュールの import の仕方やモジュールの書き方、あとはいくつかの標準ライブラリの紹介です。 手元ではもう概ね読了しています。ブログに書くのは一旦ここまでで終了しようかなと思っています… こうやって書き出すよりいろいろ作って実践していったほうが身につくのは早そうなので…。 モジュールのパッケージ ライブラリパスの通ったディレクトリ下にディレクトリを作成 その下に Python モジュールとして読み込ませるクラスや関数を書いた .py ファイルを作成 ↑と同じ場所に __init__.py という名前の空のファイルを作成 ロードするときは、ディレクトリ名が package_dir で、その配下にある hoge.py ファイルに定義されたクラスや関数をすべてロードする場合、以下の通りとなる。 from package_dir import hoge # MyHogeHoge

    t-murachi
    t-murachi 2017/04/09
    セルクマ (忘れてた
  • 仕事が大変です

    セキュリティや情報流出を防ぐためにソフトやサービスの利用が制限されています。インターネットへの接続は外注ソフトでいつの間にか防がれていて、ログも取られているようです。情報システム部の人たちがニヤニヤしながら誰がどこにつなごうとしてブロックされてたと話していました。 ソフトもインストールできません。管理者権限は情報システム部の人たちが持っているので、ポータブル版のソフトを入れたとしてもバレます。 私はいわゆる社内SEという立場で社内用のWebサイトを作っているのですが、エディタがインストール出来ないのでWordで作っています。メモ帳ですとLFが認識できずに一行になってしまうので。PHPのコードもWordで書きます。PHPの実行環境(コンソール)は使えません。なので、社内サイトの番ディレクトリ配下にPHPのコードを直接おいて、それをブラウザで読み込みリロードしながら作っていきます。 社内に外

    仕事が大変です
    t-murachi
    t-murachi 2017/04/09
    制限が多いこと自体は大手にありがちな傾向なんだけど、情シスの仕事しなさっぷりをみる限り、個人情報は扱ってて大手のまねごとをしないといけないだけのそこまで大きくない会社さんなのかな…(´・ω・`)
  • 「離乳食 蜂蜜」の乳児ボツリヌス症レシピ、クックパッドのつくレポに147件掲載 : 市況かぶ全力2階建

    予定されていた決算発表が出ないせいで株主に会社凸までされたGFA、夜中21時35分に決算発表の延期を発表

    「離乳食 蜂蜜」の乳児ボツリヌス症レシピ、クックパッドのつくレポに147件掲載 : 市況かぶ全力2階建
    t-murachi
    t-murachi 2017/04/09
    なるほど納得… つくづくネットの情報は当てにならんのだすなぁ…(´・ω・`)