東京23区でぶっちぎりの低所得者層密集地域で犯罪多発地帯だとすっかりレッテル貼りされて久しい「足立区」も十把一絡げに荒っぽくまとめて語りきれない程に広大な面積を誇っている。53.25キロ平方メートル、東西11.1キロ、南北8.79キロメートル、区域は全体的に川沿いの低湿地帯で、そこに68万人もの人口を抱えている。 しかし区内で人口が増加しているエリアは都心に直結する電車が走る東武伊勢崎線やつくばエクスプレス沿線の街ばかりで、鉄道不毛地帯となっていた足立区の西部は2008年に日暮里駅を起点に尾久橋通り沿いを通る都営の新交通システム「日暮里舎人ライナー」が開通したにも関わらず不動産人気が薄く人口が減少し続けているという。今回はそんな街の中の一つ「扇大橋」と隣の「高野」の二駅周辺の街並みを観察する。 知られざる足立区「扇大橋・高野」両駅の周辺を歩く 荒川を渡ったすぐ先にあるのが「扇大橋駅」。日暮
刑務所と聞くと、薄暗いコンクリート打ちっぱなしの部屋を想像してゾッとする人も少なくないだろう。だが、そんなイメージを大きく覆すのが「旭川刑務所」だという。Twitterではその充実した部屋の様子に「普通に住みたい」との声まで上がっている。 高齢受刑者の健康のため 北海道旭川市にある男性受刑者を収容する刑務所「旭川刑務所」がリニューアルしたと、9月10日付の北海道新聞(電子版)が伝えている。施設の老朽化のため2011年から建て替えを進めていたのだが、高齢受刑者の健康のために定員500人の居室はすべて個室となったそうだ。個室の広さは約7平方メートル(およそ4畳半ほど)。それぞれにベッドと机、イス、洗面台、トイレが設けられている。ベッドを設置したことによって、高齢者の体の負担が減るのだとか。 旭川刑務所が全室個室にリニューアルしたというので、色々な個室をならべてみました。 ・旭川刑務所 専有7平
都心で急増している激狭アパートだ。広さわずか3畳のワンルーム。ベランダもない。驚きの生活ぶりを取材した。 東京・渋谷区にある幡ケ谷駅から徒歩5分の駅近のアパート。築1年半程度の新しい物件で、オートロックが自慢なのだが入ってみると…。廊下は人、2人が通るのにやっとというぐらいのスペース。果たして3畳ワンルームの部屋とはどんなものなのか…。ここに暮らす住人の奥良誠さんの協力で中を拝見することに。すると…。靴のスペースが3人分ぐらいしか置けない。玄関を入り、すぐ右手にはキッチン。ところが、料理は温めるしかできず、切るものは机の上に移動してやっているという。冷蔵庫はキッチンの下に小ぢんまりと置かれていた。そして、3畳の部屋は2人か3人ぐらいしか座れない。ベランダがないため洗濯機も部屋の中。さらに、洗濯物も部屋の中に干すしかない。浴室には湯船がなくシャワーのみ。さらにトイレも激狭だ。今、都心で急増中
LR/Instagram Direct from Lightroom to Instagram. No fiddling. About the Lightroom plugin LR/Instagram is an unofficial publish plugin for Lightroom, allowing you to post photos directly to your Instagram account. Simply install the plugin, add new service in Lightroom Publishing Manager and authenticate with your Instagram account. Drag photos to the publish collection, then click Publish to immed
今はエンジニアではありませんが、いつかクラウドエンジニア/アーキテクトになりたい!わたしのひそかな目標でもあります。 プラットフォーム技術を生業にするためには、ハードウエア/OS/ネットワークの深い知識は欠かせません。 ということで、同人誌フレンズであり、かつ尊敬するカーネル開発者であるsatさんの「Linuxのしくみ」 を読ませていただきました。 gihyo.jp わたしは、商用Unixしか基盤構築の実務経験が無く、Linuxは完全に独学でしかないため「プロ」ではなく完全に本書の対象読者です。 そんな私ですが、大変勉強になりプラットフォーム技術に携わる多くの方におすすめしたいので書評をまとめました。 前提読者 この本の前提読者は「Linuxの使い方」ではなくタイトルの通り「Linuxのしくみ」つまり内部構造を理解したいエンジニアを対象にしています。 本書を読むにあたり、特別なプログラミン
お問い合わせ 平日17~21時/日祝13~17時(水曜・土曜休み)相談無料 TEL:03-6804-7650 ※団体交渉・取材関係は下記の事務局の番号まで 私たち裁量労働制ユニオンは、裁量労働制のもとで働く労働者でつくる労働組合です。裁量労働制の不適切な運用による残業代の未払い、長時間労働、不自由な勤務管理などに対して、裁量労働制を無効にさせたり、裁量労働制の適切な運用をさせたりすることで、労働環境を改善する取り組みを行っています。 ユニオンに加入している組合員の働く業界は、IT、ゲーム、デザイン、出版、映像など多岐に渡ります。 裁量労働制で働きながら、労働環境に疑問を感じたり、労働条件を改善したいと思っている方は、ぜひお気軽に当ユニオンへご連絡ください。 ご相談、お問い合わせはこちら 総合サポートユニオンについて 総合サポートユニオンは、働く人の権利が守られる社会、ブラック企業によって若
イタリアの与党・民主党では、トップの地位にあるレンツィ前首相に反旗を翻す動きが広がっている。関係者の1人はこれが政治的な行き詰まりの打破につながる可能性があるとみている。 レンツィ氏は党首として4日投開票の総選挙に臨んだが、結果は惨敗。その後の記者会見で同氏は辞意を表明したが、「過激主義者らと連立を組むことはあり得ない」と述べ、勢力を大きく伸ばした反移民政党の「同盟」や反エスタブリッシュメント(既成勢力)の「五つ星運動」との協力を否定した。 ただ、内部の協議だとして匿名を条件に述べた民主党関係者によると、レンツィ氏の党首辞任で同盟や五つ星主導の組閣に協力する選択肢が生まれている。レンツィ氏の政府批判にさらされ続けてきたジェンティローニ首相や党幹部数人は、野党に下るべきだというレンツィ氏の強固な考えに賛同していない。 ジェンティローニ首相は6日、レンツィ氏に取って代わりうる人材の入党希望を歓
日本政府は、北朝鮮船籍のタンカーが他国の船に横付けして石油など北朝鮮向けの物資を移し替える「瀬取り」が行われた疑いのある現場写真を、相次いで公開している。北朝鮮だけでなく瀬取りの相手の船が所属する関係国もけん制し、国際社会による包囲網の抜け穴を塞ぐ狙い。ただ、日本の現行法では強制的に取り締まれないため、この異例の措置には苦肉の策という面もある。【秋山信一、加藤明子】 現場写真は外務、防衛両省が1~2月に計4件公開した。いずれも中国・上海沖約250キロの東シナ海の公海上で、北朝鮮船籍のタンカーが関与。瀬取りは国連安全保障理事会の制裁決議で禁じられているが、北朝鮮船と相手の船がホースのようなものでつながっている様子が見える写真もある。
鹿児島と宮崎の県境にある霧島連山の新燃岳で6日午後、7年前の平成23年以来となる爆発的な噴火が発生しました。午後8時前には噴煙の高さが2800メートルに達したほか、火口内に新たな溶岩があるのも確認され、気象庁は、噴火活動が活発化しているとして噴火警戒レベル3を継続し、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。 その後も爆発的な噴火が断続的に発生し、このうち午後2時50分ごろの噴火では、噴煙が火口から2300メートルまで上がりました。また、いずれの噴火でも空振=空気の振動が観測されたということです。 新燃岳で爆発的な噴火が発生したのは、7年前の平成23年3月以来です。 新燃岳では今月1日から活発な噴火活動が続いていますが、6日に入って噴煙の量が増え、午後8時前には噴煙の高さが2800メートルに達しました。さらに火山性微動の振幅が大きく、火山性地震が多い状態が続き、山の浅い場所を震源に
男子中学生が軽トラックを無免許で運転中に縁石へ接触する事故を起こした。この弾みで荷台部分に乗っていた1人が車外に投げ出され、全身強打で死亡している。 ☆☆☆ 6日午前4時10分ごろ、鳥取県鳥取市内の国道53号を走行していた軽トラックが縁石に衝突。その弾みで荷台部分に同乗していた14歳の男子中学生が路上に投げ出されて死亡した。運転していたのは別の男子中学生とみられている。 鳥取県警・鳥取署によると、現場は鳥取市叶付近で片側2車線の直線区間。軽トラックは走行中に路外へ逸脱して縁石に接触。その弾みで荷台部分に乗車していた14歳の男子中学生が路上へ投げ出される状態となった。 中学生は近くの病院へ収容されたが、全身強打でまもなく死亡。運転していた同市内に在住する14歳の少年と、助手席に同乗していた15歳の少年も打撲などの軽傷を負っているが、警察は自動車運転死傷行為処罰法違反(過失致死傷)や道路交通法
自民党憲法改正推進本部(細田博之本部長)は、大規模災害などに対応する緊急事態条項の条文案に、政府への権限集中や、国民の私権制限の規定を盛り込む方針を固めた。これまでは国会議員任期の特例的な延長に絞っていたが、党内に「(私権制限を明記した)2012年の党改憲草案に沿うべきだ」と異論が強く、方針を転換した。7日の全体会合で条文案を示し、意見集約を目指す。 同本部は5日の非公式幹部会合で、災害復旧などの際に土地を強制収用したり国民の移動などの私権を制限したりする「国家緊急権」について協議。幹部の一人は「南海トラフ巨大地震などで国会が機能しない時、国家緊急権の規定はあってもいい」と容認する考えを示した。
米国防総省のマニング報道部長は5日、訪朝した韓国の特使団と金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との会談について、「南北間の対話を支持する」と記者団に語った。その上で、米韓関係について「強固な同盟関係であることに疑いの余地はない」とも強調した。 マニング氏は対話の行方について「慎重ながらも楽観している」とも述べ、対話の進展が緊張緩和につながることに期待感を示した。 一方、国務省当局者は5日、朝日新聞の取材に対し、「完全かつ検証可能な非核化の実現に関しては交渉の余地がないという米国の立場を伝えるため、北朝鮮と対話する用意がある」と指摘。韓国政府とは、朝鮮半島の非核化に向けて北朝鮮に最大限の圧力をかける政策について緊密に連携していることも強調した。(ワシントン=峯村健司)
人生は岐路の連続。最良の選択でチャンスを呼び込むためには、自身と深く対話し、自分の中にある幸せの価値観を知ることが重要である。この連載は、岐路に立つ人々に出井伸之が送る人生のナビゲーション。アルファベット順にキーワードを掲げ、出井流のHow toを伝授する。 今回は、I=Israel(イスラエル)とInnovation(イノベーション)について(以下、出井伸之氏談)。 今から約70年前の1948年、いまスタートアップネイションと注目されるイスラエルが建国された。実は、そのわずか2年前にソニーの前身である東京通信工業が創業している。40年代半ばに誕生したイスラエルとソニーは、共にイノベーションを起こすことに意欲的だ。 戦後、世界的に伸びた日本企業は、ユダヤ人の商売力の強さにとても恩恵を受けていると思う。ソニーでも各国のエージェントにはユダヤ人が多い。私は昔からユダヤ人と日本人は結構うまくやっ
※イメージ画像 ドイツ国内で、年間100人が自慰行為中に事故死している──。同国の法医学者が、そんな調査結果を明らかにした。ニュースサイト「ザ・ローカル」が伝えた。 例えばハンブルク市では、ダイビングスーツを着用し、さらにその上にパンティストッキングとレインコートを身に着けてナイロン袋を頭にかぶった男性が、体に乗せた薄切りのチーズを溶かそうと暖房器具の隣に腰かけた状態で窒息死していた。 またハレ市では、クリスマスツリーの電飾を乳首に装着し、電気ショックを楽しもうとしていた男性が感電死した。 さらにヘッセ市では地下室で、体や首に鎖を巻き付けた男性が窒息死しているのが発見された。彼らはいずれも自慰行為の真っ最中に命を落としたものとみられている。 ドイツの法医学者ハラルド・ボス氏によると、人口170万人あまりのハンブルク市だけで、1983年からの20年間に40人が自慰行為中の事故で死亡しており、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く