タグ

2009年5月11日のブックマーク (9件)

  • 草泥馬 - Wikipedia 四大神獣関係

    草泥馬(そうでいば、クサドロウマ[1]、簡体字:草泥马、ピンイン:cǎonímǎ、注音符号:ㄘㄠˇㄋㄧˊㄇㄚˇ)とは、中国のネット上の電子掲示板、動画などで現れるアルパカに似た外観を持つとされる架空の動物である。英語では"grass-mud horse"と呼ばれている。 草泥馬のモデルのアルパカ(イメージ) 一文字で「草泥馬」を意味する創作漢字。これもネット上で発生したもの 一文字で「草泥馬」を意味する創作漢字を用いた篆刻作品 「草泥馬」はシマウマやアルパカの姿で表現され、2009年の初め頃から動画サイトなどに投稿され始めた。「草泥馬」は英語の「fuck your mother」に同じ意味の中国語の卑語「肏你媽、cào nǐ mā、ㄘㄠˋ ㄋㄧˇ ㄇㄚ-」に類似する音(同音で声調違い)の漢字を当てて動物の名前のようにしたものである[2]。 元々は2009年初頭に始まった、政府諸機関がネット

    草泥馬 - Wikipedia 四大神獣関係
  • 帰宅した。目がさえて眠れん。愚痴らせてくれ。

    疲れた。 深夜のコンビニバイトはたいして客が来ないからいいけど、ダブルワークはとにかくしんどい。 今から寝る。明日はとにかく休む、寝る。 月曜から昼間は会社。9時出社だから家を出るのは7時半。 グリーン車に乗る連中を横目に、満員電車に詰め込まれる。痴漢に間違われないように注意して、女性のそばには近寄らない。 残業無くなったから18時終い。最近はどこも早いから帰りの電車も結構満員。 で、火、水、金は21時から25時までコンビニバイト。土曜は20時から朝4時まで。これで月に約9万ちょっと稼ぐ。 私立の高校に通う娘の学費と、小学生の塾、家のローン、将来の備え。 体力がある今のうちに働いとかないと、娘を大学に行かせてやれないかも知れない。 奨学金を使うってのも考えなくは無いが、娘に辛い学生生活を送らせるのも忍びない。 今年部下になった新人が奨学金の返済で大変だって言ってたしなあ。社会人になった時に

    帰宅した。目がさえて眠れん。愚痴らせてくれ。
    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    家建てたら負けですな。
  • ロシアのプーチン首相、まさかの優しい歌声で女生徒に助け船

    モスクワ(Moscow)にある軍関係者の子女のための寄宿学校を視察で訪れた際、女学生と一緒に歌を歌うウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露首相(2009年5月8日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER BLOTNITSKY 【5月9日 AFP】学校にやってきた偉い人の前で歌を歌わされたが、緊張のあまり歌えなくなってしまった――という小学生にとって最悪の悪夢が、モスクワ(Moscow)で現実のものになってしまった。 欧米諸国に強硬な外交姿勢で臨み、ロシア国内ですっかり強面のイメージが定着したウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相はロシアの第二次大戦戦勝記念日を翌日に控えた8日、モスクワにある軍関係者の子女ための女子寄宿学校を訪問した。 同校の生徒、カーチャ・カザコワ(Katya Kazakova)さんがプーチン首相の前で、第二次世界大戦中の旧ソビエト連

    ロシアのプーチン首相、まさかの優しい歌声で女生徒に助け船
    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    プーチン首相は「アジア的優しさにあふれている」のかもしれません。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    日中台がリスク回避的の3横綱って、なにか示唆的なものを感じる。
  • YouTube - MC303 Hard Dance / Hardstyle / Hardhouse / sample damage

    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    MC303、もっとバカみたいに安くなればいいのにな。3千円とか。
  • the remains "don't look back"

    The remains 60's rock garage

    the remains "don't look back"
    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    超かっこいい。
  • 和魂と洋才と「会社」の仕組み - マーケットの馬車馬

    初めて会った外国人と話す時の"お決まりのネタ"のひとつが、「日人が働き過ぎるのはなぜか」というものだ。日では"work for life"ではなく、"life for work"であるらしい、というのは、誇張交じりにせよ海外でもよく知られている。そしてこのネタになると、欧米人は心からの同情を込めて、馬車馬のように働くこの哀れな日人を慰めてくれるのである。「人生に疲れたら僕の国においで」、と。こう言ってくる時、彼らの頭の中でドナドナの悲しい調べが奏でられていることを筆者は疑わない。 この件に限らず、日人の働き方が欧米のそれとは大分異なっていることはよく知られているし、日人の側でもそれなりの自覚がある。なぜ日ではどいつもこいつも長々と残業しているのか? なぜ日の会社は中途採用に対してこれほど消極的なのか? 成果給はなぜいつまで経っても根付かないのか? 日の労働組合はなぜ企業と戦

    和魂と洋才と「会社」の仕組み - マーケットの馬車馬
  • [書評]優生学と人間社会 ― 生命科学の世紀はどこへ向かうのか(米本昌平、橳島次郎、松原洋子、市野川容孝): 極東ブログ

    [書評]優生学と人間社会 ― 生命科学の世紀はどこへ向かうのか(米昌平、橳島次郎、松原洋子、市野川容孝) 私は優生学というものにそれほど関心を持ったことはなく、よって、浅薄な見解しか持ち合わせていない。単純に人間の選別に加担する間違った医学であり、ナチスのホロコーストにもつながる間違った思想なのだろう、というくらいの認識しかなかった。 書「優生学と人間社会 ― 生命科学の世紀はどこへ向かうのか(米昌平、橳島次郎、松原洋子、市野川容孝)」(参照)はその程度の「認識」を踏まえ、それに対置した形で議論が緻密に描かれている。しかも、読みやすく、そして啓発的だった。 とはいえ、この啓発の意味合いをどうとらえてよいかという問題は残った。率直に言うと、書の見解はどことなく「歴史修正主義」といった思考の圏内に近い印象もあったからだ。あるいは、「ホロコースト ― ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌(

    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    晩年の木村資生が優生学的発言を著書でなしていたことを思い出した。
  • アツい人が苦手なんっすよねー - いいんちょさんのありゃあブログ

    エチカの鏡の再放送を見る。 出ていたのは、ある小学生向けの進学塾の経営者。 頭には「己に克つ」という意味で「克己」のはちまき。映像では、教壇に仁王立ちして、「受験に勝て!」「己に克て!」のスローガンをつばを飛ばさんばかりに受験生たちにまくし立てている彼が映っている。猛烈だ。あの超難関校の灘中に三ケタの生徒を送り出すということを目標に掲げ、一時期は他の塾から優秀な生徒を引き抜こうともしていたらしい。強引だ。 しかし彼はあるとき気づいた。自分の育て上げたエリートたちが、いずれなるであろう官僚や政治家たちがつくりあげた今の国が、はたして彼自身が夢見たようなものになっているだろうか。そうとは言い切れないのではないか。そのことに、彼は気づいたのだ。 それから彼はその進学塾をたたみ、野山の他に何もない田舎に自然塾を開校。さらに寄付金を集めて学校のないカンボジアに学校を建てた……という具合に話は進まない

    アツい人が苦手なんっすよねー - いいんちょさんのありゃあブログ
    synonymous
    synonymous 2009/05/11
    あぁー、いい話ですねぇー。