タグ

2018年8月14日のブックマーク (3件)

  • s-jisコードで書かれたCGIの文字化けについて

    ここで都合の悪いことが発生します。実は、「表」の2バイト目の「5C」に問題があるのです。 「5C」とはメタ文字(特殊文字)の「¥」の文字コードと重複するのです(Shift-JISの場合)。 「¥」が文字列中にあると、コンピュータはこれをエスケープ記号として解釈し、次のように取り去って表示してしまうのです。 (1) 95 5C 8E A6 ... 記述時点 (2) 95 8E A6 ... 「5C」を「¥」と解釈し取り去る(その次の8Eをエスケープすると解釈) (3) 95 8E A6 ... 展開結果 このようにして、展開結果は以下のようなコードで出力されることになります。 文字

    sylvan_l
    sylvan_l 2018/08/14
    Shift-JISの文字化けについて
  • 【ITアーキテクチュアのセオリー】出版記念講演 (2018/07/20 19:00〜)

    新機能 バウチャーによるイベント管理機能をリリースしました。協賛企業の社員や関係者のイベント参加を円滑にすることに活用いただけます。詳しくはヘルプページをご覧ください。 新機能 connpass APIに新しく、所属グループを取得できるAPIやユーザーの参加イベントAPIを追加しました。各APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。またAPI利用希望の方は connpassのAPI利用について をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。

    【ITアーキテクチュアのセオリー】出版記念講演 (2018/07/20 19:00〜)
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/08/14
    【ITアーキテクチュアのセオリー】出版記念講演 (2018/07/20 19 : 00〜)
  • 「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン

    今年4月、映画監督の高畑勲さんが亡くなった。プロデューサーとして支えてきたスタジオジブリの鈴木敏夫氏が語る高畑さんの記憶――それは決して美談ではなかった。(#1、#2より続く最終回) ◆ ◆ ◆ この作品はいつ完成し、世の中に出せるのか。僕としてはいっさい考えていませんでした。完成したときに公開すればいい。そう腹を括って、予算を含めた態勢を組んでいたんです。間に合う間に合わないですったもんだすることに、ほとほとうんざりしていたということもあるし、高畑さんに気のすむまでやってもらおうという気分もありました。結果的に8年の歳月をかけて、日映画史上最大の50億円もの予算を費やすことになるわけですが、僕としてはいっさい焦りを見せないようにしていました。 「かぐや姫」と「風立ちぬ」同時公開というアイデア それでも、完成の目処がついたと報告を受けたときは心が揺らぎました。というのも、西村が言ってきた

    「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3 | 文春オンライン
    sylvan_l
    sylvan_l 2018/08/14
    「緊張の糸は、高畑さんが亡くなってもほどけない」――鈴木敏夫が語る高畑勲 #3